日産初のクロスオーバーEV「アリア」がデビュー 日本を皮切りに世界展開

2020.07.15 自動車ニュース webCG 編集部
日産アリア
日産アリア拡大

日産自動車は2020年7月15日、同社初となるクロスオーバータイプの電気自動車(EV)「アリア」を発表した。発売時期は、2021年の中ごろになる見込み。

イメージカラーは、「暁(あかつき)」と呼ばれるカッパー×ブラックの2トーンカラー。「一日の始まり」を象徴するほか、電気を流す「銅」を表現したという。
イメージカラーは、「暁(あかつき)」と呼ばれるカッパー×ブラックの2トーンカラー。「一日の始まり」を象徴するほか、電気を流す「銅」を表現したという。拡大
内燃機関を持たないEVだけに、グリル部は開放されていない。白く発光するV型のランプは、ウインカーの役割も担う。
内燃機関を持たないEVだけに、グリル部は開放されていない。白く発光するV型のランプは、ウインカーの役割も担う。拡大
一文字のリアコンビランプも特徴のひとつ。ルーフのシャークフィンアンテナは、「プロパイロット2.0」装備車では2つ装着される。
一文字のリアコンビランプも特徴のひとつ。ルーフのシャークフィンアンテナは、「プロパイロット2.0」装備車では2つ装着される。拡大

広くて先進的な空間を提供

アリアは、日産がこれまで培ってきたEV開発のノウハウと最新のコネクテッド技術を融合させたという新型のEV専用モデル。2019年の東京モーターショーに出展されたコンセプトカー「アリア コンセプト」の量産バージョンである。

いわゆるSUVライクなボディーのサイズは全長×全幅×全高=4595×1850×1655mmで、ホイールベースは2775mm。エクステリアは「シンプルで力強く、モダンな表現で“タイムレス ジャパニーズ フューチャリズム”を反映した」というもので、日本の伝統的な組子パターンを再現したグリル部のパネルや、白く発光する「Vモーショングリル」、ブレード形状のアルミホイール、直線的なリアコンビランプなどが特徴となっている。

一方インテリアは、シンプルで快適な空間を追求。新開発のEV専用プラットフォームの採用によりフラットで広々したフロアを実現するとともに、従来室内に配置されていた空調ユニットをエンジンルームならぬモータールームに配置することで「Cセグメントのボディーサイズでありながら、Dセグメントレベルの広い室内空間を実現した」とアピールされる。

水平基調のダッシュボートに物理的なスイッチはほとんどない。湾曲した12.3インチの液晶画面を2枚連結したパネルが異彩を放ち、電源を入れるとタッチ可能なアイコン(振動により操作感を伝えるハプティクススイッチ)が浮かび上がる。シフトノブとQi(チー)規格のワイヤレスチャージャーがレイアウトされたセンターコンソールは、ドライバーのシートポジションに合わせて、電動スイッチで前後に動かすことができる。

シンプルなデザインのインテリア。水平基調のインストゥルメントパネルでワイドな印象が強められている。
シンプルなデザインのインテリア。水平基調のインストゥルメントパネルでワイドな印象が強められている。拡大
湾曲した12.3インチの液晶画面をウエーブ状に並べたメーターパネル。左側のタッチパネルをフリックすることで、地図やオーディオの表示内容を右側の画面に映すこともできる。
湾曲した12.3インチの液晶画面をウエーブ状に並べたメーターパネル。左側のタッチパネルをフリックすることで、地図やオーディオの表示内容を右側の画面に映すこともできる。拡大
フローティングタイプのセンターコンソールは、シートの位置に合わせて前後にスライド可能。
フローティングタイプのセンターコンソールは、シートの位置に合わせて前後にスライド可能。拡大
後席は、その広さとフラットな床面がセリングポイント。
後席は、その広さとフラットな床面がセリングポイント。拡大
荷室の広さは2WD車が466リッターで、4WD車が408リッター。バッテリーのサイズによる容量の違いはない。
荷室の広さは2WD車が466リッターで、4WD車が408リッター。バッテリーのサイズによる容量の違いはない。拡大

600km以上走れるモデルも

アリアのラインナップは大きく分けて、以下の4種類。大小2つのバッテリーサイズ(65kWhまたは90kWh)と、2タイプの駆動方式(2WDまたはe-4ORCEと呼ばれる4WD)が組み合わされ、幅広いユーザーニーズに対応する。

【2WD車】

  • 65kWhバッテリー搭載モデル:通勤や買い物のほか週末のドライブにも対応。(最高出力218PS<160kW>、最大トルク300N・m、0-100km/h加速7.5秒、最高速160km/h、最長航続距離450km<WTLCモードを前提とした社内測定値。以下同じ>)
  • 90kWhバッテリー搭載モデル:アリアのラインナップで最長の航続距離を誇る。(最高出力242PS<178kW>、最大トルク300N・m、0-100km/h加速7.6秒、最高速160km/h、最長航続距離610km)

【4WD車】

  • 65kWhバッテリー搭載モデル:プレミアムスポーツカーに匹敵する運動性能を誇る。(最高出力340PS<250kW>、最大トルク560N・m、0-100km/h加速5.4秒、最高速200km/h、最長航続距離430km)
  • 90kWhバッテリー搭載モデル:プロパイロット2.0標準搭載する最高峰モデル。(最高出力394PS<290kW>、最大トルク600N・m、0-100km/h加速5.1秒、最高速200km/h、最長航続距離580km)

2WD車はフロントモーターで前輪を駆動。車体前後に搭載された計2基のモーターで4輪を駆動するe-4ORCEは、最適なトルク配分を行うことで加速性能やコーナリング中の安定性を最大限に高めるほか、減速時には前後それぞれの回生量を調整し、ブレーキングによる車体の沈み込みを減少させるといった制御も可能だ。また「リーフ」と同様に、アクセルペダルの操作だけで強力な減速力が得られる「e-Pedal」も搭載。いずれのモデルも重量物である駆動用バッテリーは車体中央のフロア下に配置されており、低重心かつ前後の重量配分が均等になるよう設計されている。

エネルギーチャージについては、最大130kWの急速充電に対応。バッテリーの温度を一定に保つ水冷式の温度調節システムを搭載しており、30分の急速充電で最大375km分の電力を確保することができる。

前席の足元もフラット。ウオークスルーも可能となっている。
前席の足元もフラット。ウオークスルーも可能となっている。拡大
インストゥルメントパネルには、ボタン類はほとんどない。空調の操作はタッチ式のハプティクススイッチで行う。
インストゥルメントパネルには、ボタン類はほとんどない。空調の操作はタッチ式のハプティクススイッチで行う。拡大
センターコンソールには、スマートフォンの非接触充電システムも備わる。
センターコンソールには、スマートフォンの非接触充電システムも備わる。拡大
個性的なデザインのホイール。「アリア」は車重1900~2200kgと重めだが、特殊な性質のタイヤは使われていない。
個性的なデザインのホイール。「アリア」は車重1900~2200kgと重めだが、特殊な性質のタイヤは使われていない。拡大
日本のほか、欧州や北米向けの「アリア」は国内の栃木工場でつくられる。中国仕様については中国国内で生産される。
日本のほか、欧州や北米向けの「アリア」は国内の栃木工場でつくられる。中国仕様については中国国内で生産される。拡大

安全装備やつながる機能もポイント

日本市場向けのアリアには、先進運転支援システム「プロパイロット2.0」「プロパイロット リモートパーキング」などが用意される。

プロパイロット2.0は7個のカメラに5個のレーダー、12個のソナーに加え、準天頂衛星システムを使ったナビゲーションシステムと3D高精度地図データを活用することで、同一車線内でのハンズオフ走行や、安全かつスムーズなドライビングを可能にする。

プロパイロット リモートパーキングは車外からの操作で駐車できる機能で、「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」「インテリジェント アラウンドビューモニター」などとともに、日常での使い勝手のよさに寄与している。

またアリアでは、乗る前から運転中、降車までの一連の流れをスムーズにする“シームレスな体験の提供”もセリングポイントに挙げられている。例えば、スマートフォンのEV用アプリケーションを使って運転ルートや途中の補充電を加味した所要時間をあらかじめ把握したり、クルマに近づいただけで自動的に解錠できたり、Amazonが提供する音声サービス「Amazon Alexa」を使って、帰宅前に車内から自宅の家電をコントロールしたり、といった使い方が可能だ。

日産アリアは欧州・北米・中国などグローバルに販売される予定で、その最初の市場となる日本では2021年中ごろに発売される。スタート価格はおよそ500万円。その2021年度内には最高出力150kWのCHAdeMO急速充電器を国内の公共性の高い場所に設置できるよう、日産はパートナーとの調整も進めているという。

(webCG)

◆「日産アリア」のフォトギャラリーはこちら

関連キーワード:
アリア, 日産, 自動車ニュース