ランボルギーニ・ウラカンEVO RWD(MR/7AT)
お見事な手腕 2020.08.12 試乗記 「ランボルギーニ・ウラカンEVO」に追加設定された後輪駆動モデル「RWD」に試乗。フロントの駆動機構や後輪操舵システムを取り外し軽量化された、イタリアンスーパーカーの伝統ともいえるミドシップ+後輪駆動の走りやいかに?まるでポルシェのようだ
ランボルギーニ復活の立役者「ガヤルド」が登場したのは2003年だから、振り返ればもうずいぶんと昔の話だが、確か試乗会はローマ近郊のヴァレルンガサーキットで行われた。
最初のモデルはパワーユニットもウラカンと同じV10ながら排気量は5リッターで500PS、ビスカスカップリングを採用した4WDだった。その際に、アウディ傘下に入ったから4WDにする必要があったのか、と水を向けたところ、エンジニアが「4WD化による重量増加は最大でも70kg程度で燃費への影響も数パーセントにとどまる。それを考慮しても、ハンドリングや高速域でのスタビリティーなどメリットのほうが大きい」と理路整然と説明してくれたのを覚えている。
その時は、ほうほう、なるほどと納得させられたのだが、後の展開はご存じの通り。エンジンはどんどんパワーアップしていくいっぽうで、軽量化を追求した「スーパーレジェーラ」などという硬派な軽量限定モデルどころか後輪駆動モデルも投入。縦横無尽にラインナップを拡充していった。何だよ、結局全部出すんじゃないか、とあの時の彼に言い返したいぐらいだが、おかげでガヤルドはランボルギーニ史上最高のヒット作となった。
その後はその繰り返し。ウラカンにモデルチェンジしてからも同様に、新型に切り替えて基本性能を大きく引き上げた後は、スパイダーや後輪駆動モデルを送り出して着々とポートフォリオを強固なものとするのが戦略だ。
自分たちのプログラム通りに着々と、それこそ某日本車メーカーよりはるかに堅実に事業計画を推し進めている。まるでポルシェを見ているようだ。こういう時代なんだなあ、と感慨ひとしおである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |