BMW 840iクーペMスポーツ(FR/8AT)
大人にこそふさわしい 2020.08.29 試乗記 BMWのフラッグシップクーペ「8シリーズ クーペ」に追加設定された「840i Mスポーツ」に試乗。同シリーズにおけるエントリーモデルという位置づけながら、3リッターの直6エンジンと後輪駆動が織りなすその走りは、実に味わい深いものだった。サイズを気にしない余裕
昭和世代の憧れのクルマは何といってもクーペだった。低くて長くていかにもスピードが出そうな形のクーペ、BMWなら「635 CSi」などがその代表格だった。四角い武骨なRV車あるいはクロスカントリー車(当時はSUVもミニバンという呼び名もまだ普及していなかった)は、その道の趣味人以外にはほとんど注目されていなかった。
それゆえに、こういう正統派クーペに乗ると、何だか実家に帰ってきたような安心感と懐かしさに包まれる……などと言っても、本当に私の実家がBMWのフラッグシップクーペたる8シリーズのように、豪邸なわけではない。
田舎に古い実家を持つ人ならば分かってもらえると思うが、狭い敷地を有効に使うという発想があまりない。おおらかというか、大ざっぱというか、台所も居間も座敷も親戚が大勢集まるような場合にも困らないように広々としており、隙間収納とか便利な家事動線など、効率的で合理的な設計などどこ吹く風といった造作である。もちろん、部屋が広すぎて冬は寒いなどという不都合も少なくないわけだが、大きく広いほうが安心できるという記憶が田舎育ちには染み付いているのだ。
堂々としたボディーサイズを伸び伸びと使った、昔ながらの正統派ラグジュアリークーペである8シリーズには大ざっぱなところなど微塵(みじん)もないが、何しろ全長およそ4.9m、全幅1.9m、ホイールベース2820mmという余裕の敷地を大人2人のために割り当てているのだから、贅沢(ぜいたく)このうえない。余裕を絵に描いたようなクーペである。
リアシートはレッグルームも窮屈だが、何より流麗なクーペスタイルのせいで天井が低すぎて(全高は1340mm)、普通の大人には到底無理な空間。普通に頭を上げて前を見ることもできない。小さな子供かペット用という典型的な+2シートである。「ポルシェ911」のほうがまだ何とかなるだろう。
ただし、潔くシャープに下るルーフラインと細くなったホフマイスターキンク(Cピラー基部)がフラッグシップクーペのスポーティーさとラグジュアリーを強調する。
ボディーはもちろんカーボンファイバーやアルミ、スチール材を組み合わせたカーボンコアボディーで、ボンネットやドア、ルーフパネルはアルミ製(このクルマはオプションの「Mカーボンルーフ」付き)だが、抑揚が強いリアフェンダーまわりだけは深絞りのためにスチール製だという。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
直6ターボ搭載の後輪駆動モデル
840iは2020年4月にシリーズに追加された3リッター直6ターボ搭載の後輪駆動モデルである。既に4.4リッターV8ツインターボを積む「M850i xDrive」や3リッター直6ディーゼルターボの「840d xDrive」(ともに4WD)が導入されており、さらにその上には「M8」までラインナップしているから、8シリーズ クーペの中ではエントリーモデルということになるが、旗艦クーペゆえに価格は軽く1000万円を超え、このMスポーツでは1319万円となる。
パワーユニットはBMW自慢のB58型3リッター6気筒直噴ターボ、3/4/6気筒で多くのコンポーネンツを共用する新世代B型モジュラーユニットの最新版で、さまざまなモデルに搭載されている。
同ユニットは継続的にバージョンアップされており、新型燃料ポンプを採用して燃料の噴射圧力を従来型の倍以上となる350バールに高めたほか、ヘッド一体型水冷エキゾーストマニホールドの採用やフリクションの低減など細部にわたって改良が加えられ、最高出力340PS(250kW)/5000-6000rpmと最大トルク500N・m(51.0kgf・m)/1600-4500rpmを発生。トランスミッションは8段ATだ。
これだとちょうどいいぐらいじゃないか、と考えてしまうのだから慣れとは恐ろしいものだが、立派な高性能スポーツカーのスペックであることは言うまでもない。4.4リッターV8ツインターボエンジンを積むM850iはxDrive(4WD)の効果もあって0-100km/h加速3.7秒という弩級(どきゅう)のパフォーマンスを持つが、こちらの840iは5.0秒。もちろんこれでも十分以上に俊足である。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
見事に艶やかな6気筒
当たり前だがこれだけのパワーと低回転からの逞(たくま)しいトルクがあれば、どんな場面でも十分以上だが、それよりも低速からジュワーと滑らかに、ふんだんに溢(あふ)れ出すトルクが頼もしく、洗練された8段ATのマナーも上質だ。
何より「ドライビングパフォーマンスコントロール」のモード切り替えスイッチにもシフトパドルにも手を触れることなく、右足のわずかな動きで自由自在にスピードをコントロールすることができるのがうれしい。トップエンドまで緻密にシャープに回って湧き出るパワーもさることながら、低中速域での滑らかな柔軟性が素晴らしい。踏めば踏んだ分だけ、穏やかにも激しくでも打てば響くレスポンスを持ちながら、荒々しさや粗雑な感触はまるでない。
右足の動きと後輪がそのまま直につながっているようなソリッド感と、どんな風に扱ってもバイブレーションやショックを伝えない洗練度を両立させている駆動系は後輪駆動BMWの最大の魅力だと思う。このようなラグジュアリークーペに求められるのはパワーだけでなく、ゆっくりと走る際のきめ細やかで融通無碍(むげ)の柔軟性だとあらためて実感させられる。
![]() |
![]() |
![]() |
大人の貫禄
エントリーモデルとはいえ8シリーズのMスポーツともなれば、あらゆる機構・装備はほぼ“全部載せ”である。「アダプティブMサスペンション」や「Mスポーツディファレンシャル」「インテグレーテッドアクティブステアリング」を標準装備する840iは、ワインディングロードも大歓迎。またこのクルマはオプションの20インチランフラットタイヤを装着していたが、乗り心地にも不満はなかった。
当然ながらADASやインフォテインメントシステムも最新型で充実しており、BMW自慢の「ハンズオフ機能付き渋滞運転支援機能」も搭載されている。ハンズオフ機能は“自動運転”ではなく、あくまで高速道路上などにおけるいわゆるレベル2の渋滞時運転支援機能という位置づけだ(60km/h以下)。たとえステアリングホイールから手を放すことができたとしてもドライバーには監視義務があり、それをモニターするためのカメラも装備されている。
これまでの経験から言って、今のところ現実の路上で一番使えるのはBMWのシステムだと思う。渋滞時に限られるとはいえ、そのような状況こそ実は最も手助けがありがたいと感じるのだ。ただし、BMWの3眼カメラ+レーダーシステムでも直前の割り込みに対応できないことは経験済みなので、くれぐれも過信は禁物です。
乗っているうちに、6気筒でも十分、ではなく、積極的に6気筒後輪駆動のすがすがしさを推したくなった。大人にこそふさわしい円熟のクーペである。
(文=高平高輝/写真=神村 聖/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
BMW 840iクーペMスポーツ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4855×1900×1340mm
ホイールベース:2820mm
車重:1780kg
駆動方式:FR
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:340PS(250kW)/5000rpm
最大トルク:500N・m(51.0kgf・m)/1600-4500rpm
タイヤ:(前)245/35R20 95Y/(後)275/30R20 97Y(ブリヂストン・ポテンザS007)
燃費:12.4km/リッター(JC08モード)/11.3km/リッター(WLTCモード)
価格:1319万円/テスト車=1483万8000円
オプション装備:メタリックペイント<ミネラルホワイト>(10万5000円)/BMWインディビジュアル エクステンドレザーメリノ<フィオナレッド/ブラック>(6万9000円)/Mテクニックスポーツパッケージ(41万1000円)/BMWインディビジュアル インテリアトリム<ピアノフィニッシュブラック>(4万1000円)/Mカーボンファイバールーフ(41万1000円)/Bowers & Wilkinsダイヤモンドサラウンドサウンドシステム(61万1000円)
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:939km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(7)/山岳路(2)
テスト距離:282.3km
使用燃料:32.8リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:8.6km/リッター(満タン法)/8.7km/リッター(車載燃費計計測値)
