クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

BMW X2 xDrive20d MスポーツX エディションジョイ+(4WD/8AT)

ディーゼルはこうでないと 2020.11.10 試乗記 生方 聡 「BMW X2」に追加設定された「xDrive20d MスポーツX」に試乗。既発の「xDrive18d」比で+40PSとなる190PSのディーゼルユニットとMスポーツサスペンションのコンビネーションは、導入初期モデルの印象を上書きするのに十分な仕上がりだった。

低めの全高がうれしい

2020年に試乗したクルマを振り返ると、なんとその4分の3がSUVだった。こんなところにもSUVブームの影響が出ているんだなあとしみじみ思うとともに、これまで一台もSUVを所有したことのない自分としては、そろそろ“SUVデビュー”しておかないと、一生乗らずに終わってしまうかもしれないという変な不安が、ときどき頭をよぎる。

ただ、よく使う駐車場が“ハイルーフ不可”だったり、ハイルーフ用があってもいつも満車だったりという状況を見ていると、なかなかSUVデビューできないのも事実で、私にとっては「もし買うなら全高1550mm以下のモデル」というのが一番の選択基準。BMWの場合、初代「X1」が全高1545mmをひとつのウリにしていたが、2015年のフルモデルチェンジで全高が1600mmを超え、頼みの綱が切れてしまった。

BMWのSUVには、SUVらしいデザインのスポーツアクティビティーヴィークル(SAV)と、クーペのようなスタイリッシュさが魅力のスポーツアクティビティークーペ(SAC)があり、奇数車名が前者で偶数車名が後者というのはご存じのとおり。

低めのシルエットが特徴のSACとはいえ、「X6」の全高が1695mm、「X4」が1620mmと、1550mmにはほど遠かった。それだけに、2018年に登場したX2は、全高が1535mmに抑えられており、私のような「ノーマルルーフ派」にとっては、希望の星になったのだ。

2020年6月8日に「BMW X2」のラインナップに加わった「xDrive20d MスポーツX」。今回の試乗車は、次世代車の普及をテーマにBMWのクリーンエネルギー車に設定された「エディションジョイ+」グレードで、同モデルの装備をそのままに価格が25万円引き下げられている。
2020年6月8日に「BMW X2」のラインナップに加わった「xDrive20d MスポーツX」。今回の試乗車は、次世代車の普及をテーマにBMWのクリーンエネルギー車に設定された「エディションジョイ+」グレードで、同モデルの装備をそのままに価格が25万円引き下げられている。拡大
CピラーにBMWのエンブレムが備わる。往年のクーペモデルへのオマージュとなる意匠だという。
CピラーにBMWのエンブレムが備わる。往年のクーペモデルへのオマージュとなる意匠だという。拡大
現在の「8シリーズ」などにも見られる下辺のほうが長い台形のキドニーグリルは、「X2」で初採用となった意匠。LEDヘッドランプが標準装備されている。
現在の「8シリーズ」などにも見られる下辺のほうが長い台形のキドニーグリルは、「X2」で初採用となった意匠。LEDヘッドランプが標準装備されている。拡大
サイドウィンドウ後端を鋭角に仕上げたBMW伝統のデザイン手法「ホフマイスターキンク」は「X2」でも健在。Cピラーに樹脂パネルを食い込ませ、視覚的にグリーンハウスを広く見せている。
サイドウィンドウ後端を鋭角に仕上げたBMW伝統のデザイン手法「ホフマイスターキンク」は「X2」でも健在。Cピラーに樹脂パネルを食い込ませ、視覚的にグリーンハウスを広く見せている。拡大
BMW X2 の中古車

機能性は十分

SUVを買う理由としては、「悪路走破性が高い」「荷物がたくさん積める」「堂々としたデザイン」「高いアイポイントで運転がしやすい」など人それぞれだが、「悪路走破性や荷室のスペースはそこそこでいい」と思っている私としては、本格派SUVよりもSUVクーペのほうがマッチしているし、さらにほぼオンロードという行動範囲を考えると、X2はまさに私向きの一台といえそうだ。

ただ、あれだけルーフが低いと、後席の居住性が心配になるが、実際に座ってみると、十分すぎるほどのスペースが確保されている。それほど大柄ではない私でも、クーペ(4ドアクーペも含む)のなかには後席が窮屈なクルマが少なくないが、このSUVクーペというか、自称SACのX2の場合は、ニールームは足が組めるほど広いし、ヘッドルームも縦に拳が2個入るほど余裕がある。

ラゲッジスペースも、全高が低いぶん荷室の高さが限られるとはいえ、それでも天井まで荷物を満載する機会がほとんどなく、むしろ荷物を隠しておきたい私には、十分に広く使いやすいのである。

そんなX2に試乗するのはほぼ2年ぶり。2020年6月、最高出力190PSの2リッター直4ディーゼルターボを積むxDrive20d MスポーツXが追加され、この最新グレードをチェックするのが今回の目的である。

「X2 xDrive20d MスポーツX」の最低地上高は180mm。今回の試乗車は「ガルバニックゴールド」と呼ばれるオプションの外装色をまとっていた。
「X2 xDrive20d MスポーツX」の最低地上高は180mm。今回の試乗車は「ガルバニックゴールド」と呼ばれるオプションの外装色をまとっていた。拡大
最新のBMW車に共通する水平基調デザインのインストゥルメントパネルを採用。「MスポーツX」グレードにはシルバーの「アルミニウムヘキサゴンアンソラジット」トリムが、ダッシュボードおよびドアパネルに組み込まれている。
最新のBMW車に共通する水平基調デザインのインストゥルメントパネルを採用。「MスポーツX」グレードにはシルバーの「アルミニウムヘキサゴンアンソラジット」トリムが、ダッシュボードおよびドアパネルに組み込まれている。拡大
試乗車の電動パーフォレーテッドダコタレザーシートは、「ハイラインパッケージ」に含まれるオプションアイテム。運転席には2人分のメモリー機能が備わる。
試乗車の電動パーフォレーテッドダコタレザーシートは、「ハイラインパッケージ」に含まれるオプションアイテム。運転席には2人分のメモリー機能が備わる。拡大
後席の背もたれには40:20:40の分割可倒機構が備わっている。背もたれは2段階の角度調整も行え、荷室のスペースを広げる際に役立つ。
後席の背もたれには40:20:40の分割可倒機構が備わっている。背もたれは2段階の角度調整も行え、荷室のスペースを広げる際に役立つ。拡大

ディーゼルにも“駆けぬける歓び”

2018年4月のデビュー時には、1.5リッター直列3気筒ターボを積むFFモデル「sDrive15i」と、2リッター直4ターボの4WDモデル「xDrive20i」の2種類だったパワートレインは、2019年1月に、2リッター直4ディーゼルターボxDrive18dと、パワフルな2リッター直4ターボ「M35i」が追加されている。そして、最近追加されたxDrive20dは、xDrive18dの最高出力150PS(110kW)、最大トルク350N・m(35.7kgf・m)に対して、前述のとおり最高出力が190PS(140kW)、最大トルクが400N・m(40.8kgf・m)と、性能アップが図られている。

早速発進させると、予想以上の速さに、思わず笑みがこぼれた。わずか1750rpmから最大トルクを発生するというこのディーゼルターボは、1500rpm以下の低回転からすでに豊かなトルクが湧き出し、軽くアクセルペダルを踏むだけで、レスポンスのよい加速を見せてくれる。「ディーゼルはこうでないと」というお手本みたいな感触なのだ。

エンジンからは、多少カタカタというノイズが漏れるが、十分に許容できるレベルに収まっている。一方、エンジンの振動はほとんど気にならない。

特筆すべきはそのスポーティーさで、アクセルペダルを深く踏み込むと、2000rpm手前から一段と力強さを増し、5000rpmあたりの高回転域まで強力な加速が持続するのだ。エンジン回転計を見なければディーゼルエンジンであることを忘れてしまう気持ちよさである。愛車のBMWに積まれるエンジンが150PSの2リッターディーゼルだという編集部のS氏が、「確かに速い」と舌を巻き悔しがるのも無理はない。

「X2 xDrive20d MスポーツX」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4375×1825×1535mm、ホイールベースは2670mm。車重は1680kgと発表されている。
「X2 xDrive20d MスポーツX」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4375×1825×1535mm、ホイールベースは2670mm。車重は1680kgと発表されている。拡大
搭載されるエンジンは、2リッター直4ディーゼルターボ。最高出力190PS/4000rpm、最大トルク400N・m/1750-2500rpmを発生する。
搭載されるエンジンは、2リッター直4ディーゼルターボ。最高出力190PS/4000rpm、最大トルク400N・m/1750-2500rpmを発生する。拡大
ステアリングホイールの左側スポーク部分にストップ&ゴー機能付きACCの操作スイッチを配置する。同装備は「アドバンスドアクティブセーフティーパッケージ」に含まれるオプション。
ステアリングホイールの左側スポーク部分にストップ&ゴー機能付きACCの操作スイッチを配置する。同装備は「アドバンスドアクティブセーフティーパッケージ」に含まれるオプション。拡大
シフトレバーの横に、ノーマル/スポーツ/エコプロの3つの走行モードが選択できる「ドライビングパフォーマンスコントロール」スイッチが備わっている。
シフトレバーの横に、ノーマル/スポーツ/エコプロの3つの走行モードが選択できる「ドライビングパフォーマンスコントロール」スイッチが備わっている。拡大

SUVでゴーカートフィーリング

強力なパワートレインに加えて、そのスポーティーな走りっぷりも、X2の魅力である。もともとSUVとしては全高が低めで、重心高も低く抑えられるX2は、やや硬めにしつけられた足まわりも手伝って、ハンドリングは実に軽快。SUV特有のロールもよく抑えられており、「MINI」まではいかないものの、意のままにクルマを操る楽しさが味わえるのだ。

そのぶん、乗り心地でガマンを強いられる場面もある……と記憶していたが、2年ぶりに乗ったこのX2 xDrive20d MスポーツXは、少し硬めとはいえ乗り心地はおおむね快適で、目地段差を越えたときのショックの遮断もまずまずと、以前とは印象が異なるものだった。オプションの20インチタイヤではなく、標準の19インチを履くのもその一因かもしれないが、ランニングチェンジでカドが取れたのではないか……というのが、私の推測である。

ところで、今回試乗したエディションジョイ+は、装備はそのままで価格を下げたお買い得なクリーンエネルギー自動車。試乗車には約80万円のオプションが装着されていたが、私ならACCが含まれる「アドバンスドアクティブセーフティーパッケージ」(18万5000円)を選ぶだけで満足できそうなので、パワフルなディーゼルエンジンと4WDを採用するX2が約555万円というのはとても魅力的である。現実的なクルマだけに「もし、自分で買うなら外装色は『ファイトニックブルー』か『サンセットオレンジ』かなぁ」と思いを巡らすのが楽しいX2なのである。

(文=生方 聡/写真=神村 聖/編集=櫻井健一)

試乗車は225/45R19サイズの「ピレリ・チントゥラートP7」ランフラットタイヤを装着していた。写真のホイールは標準装備の「M ライトアロイホイール Yスポークスタイリング722M」。
試乗車は225/45R19サイズの「ピレリ・チントゥラートP7」ランフラットタイヤを装着していた。写真のホイールは標準装備の「M ライトアロイホイール Yスポークスタイリング722M」。拡大
荷室容量は5人乗車の通常使用時が470リッター、後席背もたれを前方に倒すと最大1355リッターに拡大する。
荷室容量は5人乗車の通常使用時が470リッター、後席背もたれを前方に倒すと最大1355リッターに拡大する。拡大
試乗車に装着されていたチルト&スライド機能付き電動パノラマガラスサンルーフは、「セレクトパッケージ」に含まれるオプション。
試乗車に装着されていたチルト&スライド機能付き電動パノラマガラスサンルーフは、「セレクトパッケージ」に含まれるオプション。拡大
「X2 xDrive20d MスポーツX エディションジョイ+」の燃費値はWLTCモードで14.5km/リッター。今回の試乗では610.6km走行し、満タン法で17.9km/リッターを記録した。
「X2 xDrive20d MスポーツX エディションジョイ+」の燃費値はWLTCモードで14.5km/リッター。今回の試乗では610.6km走行し、満タン法で17.9km/リッターを記録した。拡大

テスト車のデータ

BMW X2 xDrive20d MスポーツX エディションジョイ+

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4375×1825×1535mm
ホイールベース:2670mm
車重:1680kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:190PS(140kW)/4000rpm
最大トルク:400N・m(40.8kgf・m)/1750-2500rpm
タイヤ:(前)225/45R19 92W/(後)225/45R19 92W(ピレリ・チントゥラートP7)※ランフラットタイヤ
燃費:14.5km/リッター(WLTCモード)/18.8km/リッター(JC08モード)
価格:536万円/テスト車=613万9000円
オプション装備:ボディーカラー<ガルバニックゴールド>(9万6000円)/セレクトパッケージ<電動パノラマガラスサンルーフ+ラゲッジパーテーションネット+205W、7スピーカーHiFiスピーカーシステム>(19万円)/アドバンスドアクティブセーフティーパッケージ<BMWヘッドアップディスプレイ+ドライビングアシストプラス>(18万5000円)/ハイラインパッケージ<パーフォレーテッドダコタレザーシート+運転席メモリー機能付きフロント電動シート>(30万8000円)

テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:914km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:610.6km
使用燃料:34.2リッター(軽油)
参考燃費:17.9km/リッター(満タン法)/17.8km/リッター(車載燃費計計測値)

BMW X2 xDrive20d MスポーツX エディションジョイ+
BMW X2 xDrive20d MスポーツX エディションジョイ+拡大
 
BMW X2 xDrive20d MスポーツX エディションジョイ+(4WD/8AT)【試乗記】の画像拡大
生方 聡

生方 聡

モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースレポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。

この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

BMW X2 の中古車
関連キーワード
X2BMW試乗記
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。