アルファ・ロメオ・ジュリア2.0ターボ スプリント(FR/8AT)【試乗記】
優等生にはなり切れない 2020.11.05 試乗記 「アルファ・ロメオ・ジュリア」にインフォテインメントシステムや先進運転支援装備(ADAS)を強化した大規模改良モデルが登場。往年の名跡「スプリント」を襲う新グレードで、その仕上がりを確かめた。110周年の記念の年に
マイナーチェンジを受けたジュリアのエントリーグレードは「ジュリア2.0ターボ スプリント」と呼ばれることになった。これまでも「スーパー」や「ベローチェ」「クアドリフォリオ」など由緒正しい名称を大盤振る舞いしてきたジュリアだが、これを聞いて、「あの『ジュリア スプリント』の復活か!?」と興奮する人はもはやいないだろう。ジュリア スプリントは第2次大戦後のアルファ・ロメオの中でも最高の人気モデルであり、60年代に一世を風靡(ふうび)したスポーツクーペの名前である。「Mini」に「クーパー」、ジュリアにスプリントというぐらい、当時の若者、特に団塊の世代にとっては切り札的ネーミングだが、今回のスプリントはジュリアシリーズの中でも各種装備を簡略化して戦略的な価格を実現したという、いうなれば“お買い得”モデルである。これだけで、団塊の世代ではない私でも、ちょっとなえる。
それにしても創立110周年の記念の年だというのに、本格的なイベントも開催できないなんて、何という不運な巡り合わせであることか。それでなくても、コロナウイルスが蔓延(まんえん)する前からアルファ・ロメオは景気がよろしくなかった。2015年にジュリアが華々しく発表された時には、今は亡きセルジオ・マルキオンネCEOが年間40万台の目標を派手にぶち上げたものだが、現実はその半分にも届いていない。日本市場に限っても、ジュリアと「ステルヴィオ」がそろった後も年間の販売台数は2500台程度といったところで(「147」「156」時代の半分ぐらいだ)、一時よりは増えているとはいえ期待値には程遠いのが実情だろう。熱心なアルファ・ロメオファンが多いといわれる日本では、いや熱心なファンが多いからこそ、セダンのジュリアや初のSUVであるステルヴィオの人気が今ひとつということかもしれない。アルフィスタはドイツ車のような完成度の高さよりも、どこか欠点があっても個性的で熱いクルマを求めているのだろうが、そんな限られたカスタマーを当てにするわけにもいかない。名門ブランドの悩みどころである。