BMW M440i xDriveクーペ(4WD/8AT)
そのチャレンジにエールを 2020.11.16 試乗記 BMWの根幹をなすDセグメントの商品群。そこに属する2ドアクーペ「4シリーズ クーペ」が、2代目にモデルチェンジした。アグレッシブなフロントマスクが注目を集めているが、その実力はどれほどのものなのか? 直6モデルの「M440i xDrive」で確かめた。巨大なグリルに関するBMWの言い分
誰もが初めて4シリーズ クーペのフロントマスクを見たとき、「うっ」と息をのんだことだろう。鼻の穴と見立てるべきなのか、はたまた大きく開けたクチなのか。解釈の領域を超えた、お世辞にも美しいとは言えないその巨大な「バーチカルキドニーグリル」はしかし、ものの見事に筆者の目をくぎ付けにした。
調べてみれば、BMWが初めてキドニーグリルを採用した1933年登場の「303」においても、その意匠は細長い縦型配置であったし、エクステリアデザイナーであるクリストファー・ヴァイル氏もプレゼンテーションで、「『328』や『3.0 CSi』といった歴代クーペには、この縦長グリルが採用されてきた」と、その正当性を述べている。
だからといって、アンタちょっと、それデカ過ぎだろう! という声が聞こえてきそうな気もするが、ともかくそういうことである。BMWはこうしたツッコミ覚悟で、自らが「最もスポーティーでエレガント」だとうたう4シリーズ クーペに、この巨大なハナ……いや、縦型グリルを採用したわけである。
さて、そんな4シリーズ クーペで、まず日本に一番乗りを果たしたのはM440i xDriveであった。これは「3シリーズ セダン」で言うところの「M340i xDrive」に相当するグレード。“Mモデル”が細分化された今、「M3」や「M4」のようにサーキット走行までは視野に入れないけれど、ロードモデルとしては最高峰に位置づけられた「Mパフォーマンス」という分類のモデルである。
ちなみに4シリーズ クーペの本国仕様はこのほかに、ガソリンモデルに2リッター直列4気筒ターボを搭載する「420i」と、そのハイパワーバージョンである「430i」をラインナップ。ディーゼルターボは、2リッター直列4気筒の「420d」のみFRとxDrive(4WD)を用意し、3リッター直列6気筒モデルの「430d」と「440d」は、48Vマイルドハイブリッドをアドオンすることで環境性能にも対応した。そしてその駆動方式は、xDriveのみの設定となる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |