フェラーリ・ローマ(FR/8AT)
あなたに着こなせるか 2020.11.18 試乗記 近年のフェラーリとは大きくイメージの異なる、エレガントで女性的なデザインをまとう新型4シーター「ローマ」。果たして、どんな走りが味わえるのか? 紅葉まっさかりの日本の道で、美しき跳ね馬にむちを入れた。極めて戦略的な一台
フェラーリの総帥であったエンツォにまつわるエピソードは枚挙にいとまがないが、そのひとつとして、氏いわく、フェラーリがクルマを売るのはレース活動のため……というものがある。
その姿勢は品物に明確に表れていて、1950~1970年代の彼らのプロダクトを見ると、「250GTO」のようにGTカーレースで勝ちにいくためにつくられた一部の車種を除き、数量的にはコンペ感皆無の悠長なツーリングカーが大勢を占めていた。それらに期待されたのは流麗なスタイリングや丁寧にしつらえられた内装で、そこにレーシング出自のどう猛な12気筒エンジンが組み合わされることのギャップにユーザーは個性を見いだし、熱狂したわけだ。
ローマからは、そんな時代のフェラーリが描いていたさまざまなコントラストを再びよみがえらせようという思いが伝わってくる。とはいえ、カスタマーにF1のお布施としてこれを買えという話ではない。むしろ、ブランドは知っていてもレースフィールドには縁遠いというカスタマーにアプローチしようというもくろみなのだろう。今までも12気筒のラインナップでは「GTC4ルッソ」やそれに類するモデルは継続的に販売されてきたが、もう少し日常寄りの肌なじみのよさを意識している。
フランソワーズ・サガンのフェラーリにまつわるエピソードを耳にしたことのある方もいるだろう。『悲しみよこんにちは』のヒットで時代のアイコン的な存在となっていたサガンが若くしてフェラーリに乗ろうと背伸びしたところ、その細腕でうちのクルマの運転は無理だとエンツォに止められたというものだ。享楽主義と競技第一主義の個性が垣間見えるエピソードだが、むしろローマではフェリーニの映画をモチーフにしながら、その享楽主義を再定義すると意気込んでもいる。
やれやれクルマ好きでレース好きのオッサンは出る幕なしかと嘆くことなかれ。われわれにはフェラーリの歴史にさんぜんと輝くV8ミドシップがあるではないか……と、言わしめるがためのラインナップの多層化。ローマにはそういう役割も持たされているのだろう。とはいえ、0-100km/h加速は3.4秒、最高速は320km/hとその速さは世間的には十二分にスーパーカーの領域だ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |