フィアット500ev ONE BATTERYプロトタイプ(RWD/4MT)
言葉はいらない 2020.11.24 試乗記 日本でも大人気の“ヌオーバ チンクエチェント”こと2代目「フィアット500」をベースに、パワーユニットを電動化した「500ev」。日本の博物館がプロデュースしたというキュートな電気自動車(EV)は、他のクルマでは得られない魅力とドライブフィールの持ち主だった。マフラーがない!
試乗の前に、実車のまわりをくるりとひとまわり。全長×全幅×全高=2980×1320×1320mmというサイズは現代車ではあるまじき小ささで、ころんとした大福みたいなスタイリングとも相まって、実によい時代感を醸し出している。素っ気ないアイアンバンパーに、ほっそりとしたA・Bピラー、リム付きの丸いハロゲンランプ。足に履くピレリのクラシックタイヤ「チントゥラートCN54」も、よい雰囲気である。
クルマ好きなら名を知らぬ者はいないだろうし、疎い人でもカタチは知っていることでしょう。ここにおはすはイタリアの名車、ヌオーバ チンクエチェントこと2代目フィアット500だ。かの地の職人がレストアしたという個体は状態も素晴らしく、まさに往年の姿そのもの……なのだが、よくよく見るとフロントガラスに不思議な輪っかが付いている。そういえば、リアにもつつましくてかわいらしいマフラーが見当たらないぞ。
賢明なる読者諸兄姉ならお察しのことだろう。このクルマの正体はフィアット500ev。愛知県のチンクエチェント博物館がプロデュースした、フィアット500のコンバージョンEVだ。
詳しい話は武田公実氏のリポートにお任せしたいが、要約すると、500evはチンクエチェント博物館が輸入・販売を手がけるヌオーバ チンクエチェント……通称「フィアット500クラシケ」のいちバリエーションにあたる。オリジナルの500をかの地で修復し、EVとしてよみがえらせたものなのだ。
……ここで、「なんで博物館が車両販売を?」と思った方は、ぜひ同施設に足を運び、代表の伊藤精郎氏に経緯を聞いてほしい。「古くなっていく500を保護して、里親探しをするようなつもりで始めた」「イタリアの工房に仕事を頼めば、雇用や技術継承の助けにもなる」という話は、浪花節なアナタの心に刺さること請け合いだ。