カワサキ・ニンジャZX-25R SE KRTエディション(MR/6MT)
ライバルはいない 2020.11.28 試乗記 2019年の東京モーターショーで公開されるや、久々の「250cc 4気筒エンジン搭載モデル」として二輪ファンを沸かせた「カワサキ・ニンジャZX-25R」。その走りを、レーシングチームのカラーをまとう上級モデルで試した。非力とはいえ扱いやすい
エンジンを始動して空ぶかししてみると、低回転のレスポンスは相当鈍い。一瞬、スタートするのにも苦労するのではないかと思ったけれど、実際に走りだしてみると杞憂(きゆう)に終わった。予想していたよりもずいぶん簡単にマシンが走りだす。これにはスタート時のマネジメントが関係している。
クラッチレバーを握ってギアを入れると、このタイミングで少し回転が上がってニンジャZX-25Rはスタートに備える。 クラッチレバーをはなしていくと、ここでさらに少し回転が上がる。試しにアクセルを全く操作せずクラッチミートしてみると、通常のスタートができてしまう。ライダーの操作に先行して備えるマネジメントがされているおかげで、ストリートでのスタートがとても楽になっているのである。
中回転域のトルクは250ccの2気筒モデルに比べれば負けているのだろうが、極端にトルクが乏しいという感じはしない。確かに回さないと走らないけれど、昔の250cc 4気筒よりはずいぶんスムーズで扱いやすい。道を選んで試しに6速6000rpmぐらいで走ってみたが、そこからでもスロットルを開ければ、交通の流れに乗ることができるくらいの加速はしてくれる(それ以上は望めないが)。
元気に加速しだすのは9000rpmくらいからで、パワーバンドが始まるのは1万1000rpmを超えたあたり。レッドゾーンの1万6000rpmを超え、レブリミッターの利く1万8000rpmまできれいに回り、澄み切った快音でライダーを興奮させる。試乗した「SE KRTエディション」にはクイックシフターが装備されているから、左足を動かせばシフトアップは一瞬で完了する。高回転の心地よい加速音が途切れることなく加速していく時の感じはとても楽しい。リッタースポーツでこんなことしていたら 一瞬で法定速度を超えてしまうわけで、この楽しさが普通に走ってる速度域で楽しめてしまうというのは、このバイクの大きな魅力だ。