ヤマハYZF-R1M ABS(6MT)
“人機官能”を体感せよ 2020.12.20 試乗記 国内外のバイクメーカーが開発にしのぎを削る、リッタークラスのスーパースポーツモデル。このジャンルで、長きにわたりヤマハの“顔”として活躍していたのが「YZF-R1」だ。日本でもついに正規販売が開始された、最新モデルの走りを報告する。ヤマハが誇るサーキットウエポン
1000cc級のスーパースポーツの性能争いは熱い。もはや200PSは当たり前で、最新の電子制御によるマネジメントシステムがライダーの走りをサポートする。国内4メーカーにBMW、アプリリア、ドゥカティ、KTMなどが加わり、切磋琢磨(せっさたくま)を続けている。今回試乗したのはその中のヤマハYZF-R1(以下、R1)。全日本ロードレースやスーパーバイク世界選手権などで大活躍しているマシンだ。
国内4メーカーのスーパースポーツは、すべて直列4気筒エンジンを採用しているが、R1がライバルと異なるのは、クロスプレーン式のクランクシャフトを採用していること。通常の直列4気筒は等間隔爆発だが、クロスプレーンでは不等間隔爆発となる。ピストンの慣性トルクを打ち消すべく採用されたこの方式のため、R1の排気音とフィーリングは、ライバルのどんな直4エンジンとも異なるものになっている。
今回はこのR1をストリートと高速道路で試乗してみることにした。ここまで高いパフォーマンスのマシンを詳細に分析するのはサーキットでないと不可能だ。しかし、だからといってストリートのインプレッションが無意味なわけではない。スーパースポーツの進化でスゴいのは、ここまで高いパフォーマンスを発揮しながら、ストリートでの扱いやすさや楽しさがキチンと考えられているところだからだ。