新型ルノー・ルーテシアの実力を体感
美味なるフレンチ
2020.12.25
欧州でルーテシアが選ばれる理由<AD>
強力なライバルがひしめく激戦の欧州Bセグメント市場で、販売台数6年連続No.1に輝く「ルノー・ルーテシア」。プラットフォームやパワーユニット、そして内外装までを一新したフルモデルチェンジによって、フレンチコンパクトハッチはいかなる進化を遂げたのか。キリリと締め上げられた足まわり
3000rpmを超えるとキィーンという高周波音がボンネットの下から聞こえてくる。フロントに搭載する排気量1333ccの直列4気筒直噴ターボエンジンは、最高出力131PSを5000rpmで、最大トルク240N・mを1600rpmという低回転で生み出す。
ぶ厚い中低速トルクを利して、ふだんはとても静かな実用ユニットとして振る舞う。 その一方、積極的に踏んでやると、冒頭に記したようなクールな金属音を発し、レッドゾーンの始まる6500rpmまでスムーズに回り切る。排気音はごく控えめで、こもり音とか雑音の類いがない。音が澄んでいる。ロードノイズが低いこともさることながら、クールに速い! と感じるのはそのためだ。
ステアリングホイールの9時に位置するパドルでシフトダウン。デュアルクラッチ式の7段オートマチックトランスミッションがヴオンッと回転を上げ、電光石火の変速を完了する。2020年秋に上陸した新型ルノー・ルーテシアは、ルノースポールでもないのに、まるでルノースポールみたいなスポーティーさを持っている。
乗り心地はキリリと締め上げられている。はっきり硬めだ。でも、硬すぎではない。日本独特の目地段差をほとんどショックなしで通過するしなやかさを備えている。205/45R17という低偏平大径サイズのタイヤなのに暴れたりしない。そういうところもルノースポールそっくりだと筆者は思う。
ステアリングはクイックで、レスポンスがよい。ステアリングのギア比が先代の15.2から14.4に低められていることもある。入力に対して、俊敏に反応する。ボディーがしっかりしていて、足まわりにもユルさがない。
ワインディングロードに至ると、ルーテシアがひときわ輝きを増す。運転モードに、「マイセンス」「スポーツ」「エコ」の3種類がある。マイセンスモードは個別設定が可能なカスタマイズモード(初期設定モード)で、電動パワーステアリングのアシスト力を好みの特性に変えることができる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |