一充電で300km以上走れる?
まず、第一印象。弊社近くのコインパに置かれたワインレッドのホンダeを見た時、「貴族だ!」と感じた。なにせデザインがシンプルで美しい。「プレミアムクリスタルレッド・メタリック」と呼ばれるボディーカラーもとってもエレガント。コイツなら、328やカウンタックと並べるのにふさわしいかもしれぬ。
乗り込んだ時点での平均電費は5.9km/kWh。うーむ、イマイチだな。ここまで乗ってきたのは弊社安ド二等兵。彼はだいたい燃費が悪いので仕方あるまい。
永福ランプから首都高に乗り入れて、一路横浜を目指す。いきなり若干の渋滞があり、その後はひたすら走行車線を前車についてのんびり巡行。車載の平均速度計は60km/hと出たけれど、感覚的には「70km/h平均」でした。
すると平均電費は、オドロキの9.8km/kWhと出たぁ! すげえっ! WLTCモードを大幅に上回ってるじゃんか! このペースで淡々と走れば、充電ナシで300km以上走れる計算だ!
全日本国民車評議会議長を名乗っている伊達軍曹はホンダeで仙台まで走ってみて「EVに慣れてないのでバッテリー切れが怖くて、途中4回も充電しちゃった」っつーけど、ものすごぉく頑張れば、仙台まで(約390km)充電なしで行けるのかも!?
いや、実際はですね、仙台に家があるわけじゃないので、真っ白な灰になるまでバッテリーを使い果たしても30分の急速充電しかできず、悲しい尺取り虫になってしまうのですが、可能性としては仙台はともかく、福島まで(約310km)は(1回の満充電で)行けるのかも!? 東北道を平均70km/hで巡行するのはものすごくメーワクだし現実的ではないけれど、一応可能性としては!
新東名の120km/hが実現したばっかりだっつーのに、電動化とともになんだかものすごい低速社会が到来しそうで怖い……。
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
ホンダe(前編) 2020.8.5 画像・写真 ホンダが新型電気自動車「ホンダe」の日本仕様を公開した。ホンダeは、新開発のEV専用プラットフォームをベースに開発されたコンパクトモデルであり、WLTCモードで282kmの航続距離を実現している。まもなく発売される新型EVの詳細な姿を、写真で紹介する。
-
-
ホンダe(後編) 2020.8.5 画像・写真 ホンダの都市型EVコミューター「ホンダe」は、新開発の後輪駆動EVプラットフォームを採用。またAIを活用したドライバーアシストや携帯端末をキーとして用いるデジタルキーなど、先進機能の搭載もトピックとなっている。話題満載の最新EVの詳細を、写真で紹介する。
-
ホンダeアドバンス(RWD)【試乗記】 2020.10.7 試乗記 コンパクトでキュートなデザインや都市型EVとして割り切った航続距離、発売を前にしての受注ストップなど、話題に事欠かない「ホンダe」。今回は上級グレード「アドバンス」に試乗し、過熱する人気の秘密を探った。
-
あまりに罪つくりな電気自動車「ホンダe」に試乗した 2020.9.9 デイリーコラム かわいいデザインで話題の「ホンダe」に、2020年10月30日の発売を前に乗れるチャンスがやってきた。与えられた試乗時間はわずか30分。渋滞気味の都内一般道で得られた感触をリポートする。
-
ダイハツ・タフト クロスフィールドVer./ハイゼット ジャンボ キャンパーVer. 2021.1.13 画像・写真 これならアウトドアに最適!? 「ダイハツ・タフト」と「ハイゼット」のカスタムカーを写真で紹介する。