第198回:RSのRS違い
2021.01.18 カーマニア人間国宝への道オートマですよ
担当サクライ君から、ステキな提案が届いた。「今度『GRヤリス』を編集部で借りるんですが、お乗りになりますか」。
GRヤリスといえば、話題の激速国産コンパクト。モータージャーナリストが多数購入していることからもわかるように、カーマニア的に大変な重みを持つモデルである。
ただ、もともとドブス(私見です)のヤリスを戦闘的なルックスに仕上げているだけに、モテないオーラも非常に強い。つまりカーマニアとして、いろいろな意味で心をかき乱されるクルマなのである。
私は「乗る乗る~!」と即答した。
1都3県に緊急事態宣言が出る前夜。サクライ君がGRヤリスでわが家に乗りつけた。運転席に乗り込んでシートベルトを締め、いざ走りだそうとして驚愕(きょうがく)。
オレ:これ、オートマじゃん!
サクライ:オートマです。
オレ:オートマのGRヤリスって、あんまり速くないヤツだよね?
サクライ:……でも、ここまで(走ってきた印象は)悪くない感じでしたよ。
オートマというかCVTのGRヤリスが悪くないことは、私も知っている。富士スピードウェイのショートサーキットで開催された試乗会にて、「これ、意外と速いし、楽しいじゃん!」と思ったのを覚えている。
しかし、『webCG』の編集者からわざわざ「GRヤリス、お乗りになりますか?」と提案されたのだから、最強の1.6リッター直3ターボ272PSフルタイム4WD自動ブリッピング機能付き6段MTモデル「RZ」だと思うのが自然だろう。
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
トヨタGRヤリス(後編) 2020.9.4 画像・写真 多彩なバリエーションや、モータースポーツ向けに取りそろえられた豊富な用品も「トヨタGRヤリス」の魅力。貴重な初版限定モデル「ファーストエディション」や、FF+CVTのエントリーモデル「RS」、競技用ベース車「RC」、各種用品装着車を写真で紹介する。
-
-
トヨタGRヤリス(前編) 2020.9.4 画像・写真 いよいよ発売となったトヨタのコンパクトスポーツ「GRヤリス」。まずは1.6リッター直噴ターボエンジンと、トヨタ久々のスポーツ4WDシステムを組み合わせたハイパフォーマンスグレード「RZ」「RZ“ハイパフォーマンス”」の詳細を写真で紹介する。
-
第189回:あ~、モテてぇなぁ 2020.9.14 カーマニア人間国宝への道 清水草一の話題の連載。第189回は、「トヨタGRヤリス」の登場をきっかけに「モテないカー」と「モテそうカー」を考えてみた。クルマ好きのハートをわしづかみにするクルマに限って女子ウケが悪いという。そのこころは?
-
新型「BMW 4シリーズ カブリオレ」が日本上陸 高性能バージョン「M440i xDriveカブリオレ」も設定 2021.2.25 自動車ニュース BMWジャパンは2021年2月25日、オープントップモデル「4シリーズ カブリオレ」の新型をオンラインで発表。同日、販売を開始した。同モデルをベースにしたハイパフォーマンスバージョン「M440i xDriveカブリオレ」も設定している。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”(前編) 2021.2.7 思考するドライバー 山野哲也の“目” レーシングドライバー山野哲也が「トヨタGRヤリス」に試乗。専用3ドアボディーに新開発の3気筒ターボエンジン、さらに独自の4WDシステムを備えた異色のラリーウエポンを、山野はどうジャッジするのだろうか。