ルノー・ルーテシア インテンス テックパック(FF/7AT)
20年目の果実 2021.02.06 試乗記 ルノーのコンパクトハッチバック「ルーテシア」が5代目に進化。ルノー“らしい”定評のある走りは健在なのか。そしてルノー“らしからぬ”先進装備の仕上がり具合はどんなものか。最上級グレード「インテンス テックパック」で試した。通好みなベストセラー
自動車メディアに関わっている人の自家用車は、ルノー率が高いように感じる。試乗会に行くと、駐車場に何台ものルノー車が止められていることが珍しくない。街なかでの遭遇率とは明らかに違うのだ。今回の試乗では、カメラマンとライター(私)がともにルノー乗りという組み合わせになった。
この業界にいると、クルマ選びには神経を使う。はやりモノに乗っているのでは芸がないし、逆張りで不人気車に手を出すと理由を説明しにくい。単にいいクルマを選べばいいというものではないのだ。考えすぎかもしれないが、“自動車観”を見透かされそうで慎重になってしまう。いろいろ考えると、ルノーにたどり着くのではないか。
絶妙な立ち位置なのだ。自動車史で重要な役割を果たしたブランドであり、技術的にも高い評価を受けている。スポーティーなイメージがあり、フランス車だからオシャレ感は申し分ない。そして、ものすごく売れているわけではないことも大事だ。ドイツ車に比べれば一般に浸透しているとはいえないが、極端にマニアックということではない。適度な通好みというのがいいあんばいなのだ。
実際、本国ではごく普通のクルマである。今回試乗したルーテシアは、ヨーロッパのBセグメントではナンバーワンの販売台数なのだ(あちらでは「クリオ」を名乗る)。かの地では大衆に親しまれているベストセラーカーだが、日本ではフランス的なテイストがアピールポイントとなる。自動車メディア関係者でなくても、魅力的な選択肢になると思う。