ルノー・ルーテシア インテンス(後編)

2021.02.11 谷口信輝の新車試乗 谷口 信輝 さまざまなクルマを知るレーシングドライバー谷口信輝が、ルノーのコンパクトカー「ルーテシア」を褒めるのはなぜか? このクルマだから体感できる走りの特性についてリポートする。

笑っちゃうほど自由自在

スポーティーモデルでもなんでもないヨーロッパのベーシックカーである新型ルノー・ルーテシアに箱根で試乗した谷口信輝は、何度となく「心地いい」「安心感がある」という言葉を口にした。なぜ、谷口はそう感じたのか? “素”のルーテシアの魅力を、さらに谷口に深掘りしてもらおう。
「本当にカーブが気持ちいいですよね。路面の不整、いわゆるアンジュレーションがあっても、なにも関係なく、ステアリングは一定のままスーッと走り抜けていく。でも、コーナリング中にアクセルペダルの踏み込み量を少しいじってあげると、クルマが曲がる姿勢もしっかり変わってくれるところもいいですね」

言うまでもないだろうが、このとき谷口はドリフト走行をしていたわけではない。あくまでも4本のタイヤはしっかりと路面を捉えているのだが、ステアリングの舵角は一定のまま。ところが、谷口のスロットル操作に合わせてコーナリングの軌跡はわずかに外側にはらんだり、内側に入り込んだりしていく。この点を谷口は特に気に入った様子だった。
「こうやってスロットル操作でラインをコントロールできると、安心感も生まれるし、とにかく運転していて楽しい。クルマは安定していてちゃんと曲がっているんだけれど、その途中でもうちょっと曲げたいとか、少し戻したいと思ったときにも自由自在にコントロールできる。本当に走りがいいですね」

その後もルーテシアのコーナリングを谷口は褒め続けた。
「いまも、これ、結構いいペースじゃないですか。ここまでのコーナリング性能、正直に言ったら普通のファミリーカーには要らないですよね。でも、全然笑っちゃうくらい普通に曲がっていける。ターンインの反応もいいし、そのときのフロントの入り方だけでなくリアの安心感も素晴らしい。ロールの前後バランスもいい。だから、コーナーの途中でステアリングを切り足してもちゃんとクルマがついてきてくれる。本当にカーブでストレスを感じることがないですね」

 
ルノー・ルーテシア インテンス(後編)の画像拡大
 
ルノー・ルーテシア インテンス(後編)の画像拡大
 
ルノー・ルーテシア インテンス(後編)の画像拡大
 
ルノー・ルーテシア インテンス(後編)の画像拡大
関連記事
  • メガーヌR.S.とGRヤリスを乗り比べる 2021.6.7 実力検証! “最旬”2台のホットハッチ<AD> クルマの電動化が進む一方で、われわれはまだ、純粋にドライビングプレジャーを味わえるモデルを選ぶことができる。今回は、その最右翼ともいえる日仏2台の高性能ハッチバックをワインディングロードに連れ出し、それぞれの魅力を探った。
  • 全方位進化! 新型ルーテシアの魅力に迫る 2022.3.11 クラスを超えた実力派 ルノー・ルーテシア<AD> 小型車のニーズが高い欧州において、絶大な支持を得ている「ルノー・ルーテシア」。最新型のステアリングを握ってドライブに出かけたなら、誰もがその完成度の高さに驚くに違いない。
  • 【ニュース】新型「MINI」の写真が流出
    2023.4.24 アウトビルトジャパン 2023年秋に登場予定の、新型「MINI」の写真がリークした。「クーパーS」の文字があるにもかかわらず、ラジエーターグリルは閉じているように見えるが……。そのデザインについて、検証してみよう。
  • ルノー・スポールのファイナルモデル 限定車「メガーヌR.S.ウルティム」の受注スタート 2023.4.20 自動車ニュース ルノー・ジャポンは2023年4月20日、「メガーヌ ルノースポール(R.S.)」の特別仕様車「ウルティム」の国内導入を発表し、注文受け付けを開始した。R.S.を名乗る最後のモデルとされており、世界限定1976台のみが販売される。
  • ルノー・メガーヌ ルノースポール トロフィーEDC(前編) 2021.9.5 池沢早人師の恋するニューモデル 漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師がマイナーチェンジしたルノーの高性能ハッチバック「メガーヌ ルノースポール トロフィーEDC」に試乗。かつてその2020年モデルを愛車として選んだ漫画界のレジェンドは、最新モデルをどう評価したのか。
ホームへ戻る