マツダ3セダンX Lパッケージ(FF/6AT)/マツダ3ファストバックXD Lパッケージ(4WD/6AT)
着実に 確実に 2021.02.10 試乗記 マツダのCセグメントハッチバック/セダン「マツダ3」が、発売から1年半を経て初の商品改良を受けた。外見は(ほぼ)そのままに中身を磨き上げたという今回の改良は、クルマにどのような進化をもたらしたのか? 開発者から聞いた“狙い”とともに報告する。複数の主力パワートレインを手直し
マツダ3は2019年5月の国内発売以来、約半年遅れでのガソリン自着火エンジン「スカイアクティブX」の導入や、2リッターガソリン4WD車の追加、そしてセダンへの1.5リッターガソリンエンジン車の設定と、増殖を続けてきた。が、はっきり「商品改良」と銘打たれた変更は、今回が初めて。改良モデルの正式発売は2020年11月だったので、発売1年半での初改良ということになる。
今回はさすがに内外装デザインには手をつけていないが、4種のうち3種のパワートレインに、なにかしらの変更が加えられている。
まずは2リッターガソリン車にも、筋金入りのマニア待望のMT仕様が追加された。この設定は5ドアの「ファストバック」のみで、4ドアセダンが全車ATであることは変わらずだが、これによって、ディーゼル以外のすべてのFF車で(スカイアクティブXでは4WD車でも)MTを選べるようになった。
そして、1.8リッターディーゼルと最上級となる2リッタースカイアクティブX(以下、X)の両エンジンでは、ピーク性能の向上と味わいの熟成が図られている。どちらもハードウエアはそのままでの“制御のみでの改良”となるが、ディーゼルは「ディーゼルらしいトルクの太い走りを幅広いシーンで強化」、Xは「ドライバーの意図に応える瞬発力を高めた自在感を洗練」と資料にうたわれている。
さらには全車でシャシーチューンに手が入れられた。乗り心地がちょい硬め……が、これまでのマツダ3に対する一般評価と思われるが、開発陣は「ピッチング方向の動きが出やすいクセがある」との着目から、主にフロントサスペンションを見直すことで改善を目指したのだという。
さらにはアダプティブクルーズコントロールの使用時に、操舵支援によって車線中央付近の走行や前走車の軌跡にそった走行をアシストする「クルージング&トラフィックサポート」の作動範囲を拡大した。これは「CX-30」に続く改良で、上限速度を従来の55km/hから高速域(速度は未公表)まで広げた。