三菱が新型「アウトランダー」を発表 アメリカなどで2021年4月に発売
2021.02.17 自動車ニュース![]() |
三菱自動車は2021年2月17日、クロスオーバーSUVの「アウトランダー」をフルモデルチェンジし、同年4月よりアメリカ、カナダ、プエルトリコで発売すると発表した。
三菱の基幹SUVがついにフルモデルチェンジ
アウトランダーは三菱がグローバルに展開しているクロスオーバーSUVで、2001年1月の初代デビュー以来、これまでに累計260万台が販売されてきた。今回発表された新型は4代目(日本仕様としては3代目)のモデルにあたり、従来型から刷新された外観や、新開発のプラットフォームと進化した4WD制御によって高められた走行性能、上質な車内空間などが特徴として挙げられている。
車両構造は従来モデルから全面刷新しており、新開発プラットフォームの採用により、衝突安全性と操縦安定性を大幅に向上させたという。具体的には、キャビンまわりに三菱初のホットスタンプ式超高張力鋼板を採用することで、耐久性の向上と軽量化を実現。エンジンルームとキャビンまわりを連続した環状構造とすることで、ボディーの曲げ/ねじり剛性の大幅な強化も図っている。また足まわりには、マルチリンク式のサスペンションやデュアルピニオン式電動パワーステアリングを採用。快適な乗り心地とリニアでダイレクト感のある操縦性を実現したという。
パワーユニットは新開発の2.5リッターガソリンエンジンで、低中回転域はトルクフルで力強く、高回転域ではなだらかで扱いやすい特性を追求。スペック面では従来車より8.9%の出力向上と、2.6%の燃費改善(WLTCモード)を実現しているという。これに組み合わされるトランスミッションは8段スポーツモードCVTで、加速時に多段ATのように変速を行うステップシフト制御を取り入れている。
走行性能や悪路走破性についても配慮しており、4WD車にはセンターカップリングに電動モーターによる油圧クラッチを取り入れた電子制御4WDシステムを採用している。このシステムでは停車中から前輪と後輪を強く拘束できるため、走りだしの瞬間から後輪が駆動力を発生。発進加速時に4WDらしい力強さを体感できるほか、凍結路面での坂道発進といったシビアなコンディションでも力を発揮するという。
さらに4WD車には、より進化した車両運動統合制御システム「S-AWC」を搭載しており、ブレーキAYC(アクティブ・ヨー・コントロール)を前輪だけでなく後輪にも採用することで、前後左右すべての車輪の駆動力・制動力の制御を可能にした。これにより、コーナリング時にはタイヤのグリップ能力をさらに引き出し、ドライバーの意のままの操縦性を実現するとしている。また新型アウトランダーでは2WD車にもブレーキAYCを採用。スタビリティーコントロールやABSとの統合制御により、走行安定性の向上を図っている。
力強さを強調したエクステリアデザイン
エクステリアデザインは「BOLD STRIDE(ボールドストライド)」をコンセプトとしたもので、水平基調でスタンスのよいプロポーションや、張りのある豊かな面とエッジの効いたシャープなキャラクターラインのコントラスト、20インチの大径タイヤとボディーのワイド感を強調するフェンダーの張り出しにより、堂々としたたたずまいや、存在感、安定感を表現しているという。
フロントマスクは現行アウトランダーや「エクリプス クロス」などにも用いられるデザイン「ダイナミックシールド」を発展させたもので、SUVとしての力強さを一段と強調。「タイヤを背負った『パジェロ』伝統のリアスタイルからインスピレーションを受けた」と説明されるリアまわりの造形では、その上部で安定感を、下部でSUVらしい機動性の高さを表現しており、また水平基調の「Tシェイプテールランプ」も特徴のひとつとしている。
ボディーカラーについては、三菱独自の高輝度塗装「ダイヤモンドシリーズ」の新色として、「レッドダイヤモンド」「ホワイトダイヤモンド」に続く第3弾「ブラックダイヤモンド」を設定。これら3色にベーシックな6色を加えた、全9色のカラーをラインナップする。
より便利に、快適に進化した車内空間
一方インテリアでは、車体姿勢のつかみやすさや“広さ感”の表現を意図し、水平基調のインストゥルメントパネルを採用。上面にレザー巻きのソフトパッドを用いたり、ステッチを施したり、またドアパネルの広い範囲にドアインサートを配したりと、質感の向上にも注力している。
居住性の向上も図っており、1列目シートには座った瞬間の掛け心地のよさと、長時間座っていても疲れにくい快適性を重視して、2層のウレタン構造を採用。ボディーの拡幅や2、3列目シートの足元スペース拡大などにより、車内空間のゆとりも増しているという。装備も充実しており、グレードに応じてシートヒーターや3ゾーンオートエアコン、リアドアガラスサンシェードなどを設定。フロントセンターエアバッグやサイドエアバッグ(2列目シート)を含む全11個のエアバッグを装備するなど、安全性にも配慮している。
メーターパネルは2種類で、機械式メーターと7インチのインフォメーションディスプレイを組み合わせたコンベンショナルなものに加え、12.3インチフルカラー液晶の「フルデジタルドライバーディスプレイ」を用意。三菱初となる、ウインドシールドタイプの10.8インチヘッドアップディスプレイも採用している。
このほかにも、インストゥルメントパネル/センターコンソールまわりには、スマートフォン連携ナビゲーション機能を備え、Android AutoやApple CarPlayといった携帯端末のミラーリングにも対応した9インチセンターディスプレイや、ワイヤレス充電機能、Type-C/Type-Aの2タイプの充電用USBポートなどを装備。オーディオには10基のスピーカーからなるBOSEプレミアムサウンドシステムを採用している。
はやりの“つながるシステム”も充実
装備類では運転支援システムの拡充もトピックとなっており、新たにアダプティブクルーズコントロール(ACC)とレーンキープアシストを統合した高速道路同一車線運転支援技術「MI-PILOT(マイ・パイロット)」を採用。ナビリンク機能搭載車には、速度標識を読み取って設定速度を自動で切り替えたり、ナビゲーションの地図情報を活用して高速道路のカーブや分岐などで車速を適切に自動調整したりする機能も搭載している。またACCには高速道路で停車しても約30秒以内なら自動で再発進できる機能が備わっており、渋滞時におけるわずらわしい設定操作の省略を図っている。
このほかにも、コネクテッド関連ではさまざまなアクシデントに対応するカーサポートシステム「三菱コネクト」を採用。事故や故障時にはボタンひとつでコールセンターへの救助依頼が可能なほか、エアバッグが展開した場合は自動で通報が行われる。さらに車両の盗難警報や、盗難にあった車両の位置情報を取得してユーザーに通報する機能なども用意している。
さらに利便性に関するものとして、スマートフォンによる自車位置の確認や、乗車前のエンジンおよび空調の遠隔始動、離れた場所からのドアロック解除といった機能も採用。設定された時間外に運転が行われた場合や、設定されたスピードを超過した場合、設定エリアから車両が出た場合に通知を行う機能も備わっており、オーナーは同システムを介して、家族による運転を管理することもできるという。
(webCG)
関連キーワード:
アウトランダー,
アウトランダーPHEV,
三菱, 自動車ニュース
-
三菱アウトランダー 2021.2.17 画像・写真 三菱が新型「アウトランダー」を発表。内外装デザインは従来モデルから全面刷新されており、フロントマスクにはより大胆な意匠の「ダイナミックシールド」が採用されている。三菱の未来を担うグローバルモデルの詳細な姿を、写真で紹介する。
-
-
ホンダ・ヴェゼル 2021.2.18 画像・写真 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」が初のフルモデルチェンジ。クーペライクなスタイルをまとう新型が、2021年4月に発売される。それに先立ち世界初公開された、2代目ヴェゼルのディテールを写真で紹介する。
-
マツダ3セダンX Lパッケージ/マツダ3ファストバックXD Lパッケージ【試乗記】 2021.2.10 試乗記 マツダのCセグメントハッチバック/セダン「マツダ3」が、発売から1年半を経て初の商品改良を受けた。外見は(ほぼ)そのままに中身を磨き上げたという今回の改良は、クルマにどのような進化をもたらしたのか? 開発者から聞いた“狙い”とともに報告する。
-
ランドローバー・レンジローバー イヴォークSE P250(4WD/9AT)【試乗記】 2021.2.26 試乗記 ランドローバーが擁するプレミアムSUV製品群の「レンジローバー」シリーズ。その中にあって最もコンパクトなモデルが「レンジローバー イヴォーク」だ。東京から雪の群馬・嬬恋へのドライブを通し、そのボディーに凝縮されたレンジローバーの魅力に触れた。
-
スバル・フォレスター スポーツ(4WD/CVT)【試乗記】 2021.2.22 試乗記 「スバル・フォレスター」に先代モデル以来となるターボエンジン搭載車が復活。「スポーツ」を名乗る新グレードは、専用セッティングのサスペンションなども備えた新たな最上級モデルでもある。その仕上がりを箱根のワインディングロードで試した。