日産ノートX(FF)
荒波を乗り越えて 2021.02.19 試乗記 いろいろあった日産だが、新型「ノート」の出来栄えをみると完全復活が近いようだ。第2世代へと移行した電動パワートレイン「e-POWER」やマップデータとの連携機能を備えた運転支援システム「プロパイロット」の仕上がり具合を報告する。日産の進む道
ノートは日産にとって将来を占う重要なモデルだ。先代モデルは2018年の国内登録車販売台数ランキングを制するなどして話題になった。2012年に2代目となってからかなり時間がたっていたが、2016年のマイナーチェンジで追加された電動パワートレインのe-POWERを搭載したモデルが爆売れしたのだ。要するにシリーズハイブリッド車なのだが、モーターのみで駆動するため電気自動車(EV)と同じ運転感覚を持っているのが新鮮だった。
人気車種ではなかったノートがコンパクトカー市場で大きな存在感を示すようになったのはe-POWERのおかげである。e-POWERは「セレナ」にも搭載され、好評を博した。EVの「リーフ」を持つ日産にとって、電動化戦略の幅を広げるキーテクノロジーだ。新しいノートは、e-POWERモデルのみである。新世代のシステムに進化しており、新プラットフォームとの組み合わせはこれからの日産車が進む道を示すことになる。
日産は“ホームマーケット日本の再強化”を掲げている。ニューモデルの投入が遅れていた状況を改善するため、2023年度末までにEVを2車種、e-POWERを4車種発売する計画だ。他メーカーでもコンパクトカーはハイブリッドが主流となっているが、それは燃費競争を意味しているわけではない。燃費のよさが大きなアピールポイントだったのは過去の話で、日産の調査では2018年からは安全性が最も重視されているという。先進イメージも大切で、e-POWERはアドバンテージとなるようだ。
第2世代e-POWERの改良点は3つ。「力強さ」「なめらかさ」「静かさ」だ。いずれもモーター駆動が内燃機関より有利なポイントであり、長所を伸ばしていこうという方針なのだ。乗ってみると、確かに先代モデルから着実な進化を遂げていることがすぐに実感できた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |