ベントレー・コンチネンタルGT(4WD/6AT)【試乗記】
こんな時代だからこそ 2011.04.18 試乗記 ベントレー・コンチネンタルGT(4WD/6AT)……2745万4600円
ベントレーの基幹モデル「コンチネンタルGT」の新型が日本上陸。2代目に進化した、ラグジュアリークーペの実力を確かめた。
その姿は成功の証し
新型「コンチネンタルGT」がやってきた。本当は1カ月前に箱根で乗れるはずだったのだが、東日本大地震で試乗会がキャンセルになった。しかしそのおかげで、1日とはいえ、個別に借りられることになった。つかの間の豪邸訪問、という感じだ。
今やベントレーの看板になったコンチネンタルGTは、2003年の登場以来、これが初めてのモデルチェンジである。一見、変わっていないように見えるが、ボディパネルは一新された。
ウエストラインが上がって、上屋はさらに引き締まった。アルミパネルを500度Cに熱して、空気圧でプレスする“スーパーフォーミング”により、フロントフェンダーやボンネットのプレスラインはダイヤモンドカットのようにシャープになった。ぶつけたらオオゴトだろうが。フロントエンドの傾斜はきつくなり、リアのデザインも大きく変わっている。
しかし、もしあなたが旧型のオーナーでないなら、手っ取り早く新型を見分けるポイントはヘッドランプである。丸目4灯のプロジェクターライトのまわりにLEDが埋め込まれたのが見た目に大きな特徴といえる。
それにしても、これだけいろいろイジったのに、フルチェンジでも外観の“印象”を変えていないのは、コンチネンタルGTが成功作だからだろう。1919年の会社創設から1999年まで、80年間にわたるベントレーの生産台数は1万6000台だったが、フォルクスワーゲン傘下で歴史をスタートさせたコンチネンタルGTは2003年からわずか7年間で2万3000台を販売した。日本にも858台が生息している。
ロールス・ロイスと別れた新生ベントレーの象徴がコンチネンタルGTである。