クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

「YOKOHAMA ADVAN dB V552」の“極”静粛性を体感する

驚きの進化 2021.03.29 2021 Spring webCGタイヤセレクション<AD> サトータケシ ヨコハマタイヤのフラッグシップブランド「ADVAN(アドバン)」において、最高のコンフォート性能を誇るプレミアムタイヤ「dB V552」。その静粛性と走りの安定性には、誰もが大いに感銘を受けることだろう。

力作同士のコンビネーションに期待

クルマのパーツの中でも、タイヤは気の毒な存在だ。パワートレインのパワーやレスポンスだったら向上すればすぐにわかるし、ACCなどの先進機能には誰もが驚かされる。あるいは、インフォテインメントシステムがスマートフォンと連携するのもわかりやすく便利だ。一方で、タイヤの見かけは変わらない。いまも昔も丸くて黒い。

けれどもタイヤは、進歩していないシーラカンスのような存在ではない。クルマの進化とともに、実はタイヤの性能も大きく向上しているのだ。

今回は、見過ごされがちなタイヤ性能の向上を確認するという趣旨で、「マツダ3ファストバックXD Burgundy Selection(バーガンディーセレクション)」に、ヨコハマ・アドバンdB V552を装着して試乗を行った。

試乗を行う前に、試乗車となったマツダ3ファストバックXDバーガンディーセレクションを簡単に紹介しておきたい。

2019年5月に発表されたマツダ3は、デビュー1年半を迎えた2020年11月に初めての商品改良を受けた。ただしデザインに変更はなく、パワートレインとシャシーのチューニングに手が加えられている。今回試乗したのは1.8リッターのディーゼルターボエンジンを搭載するXDグレードで、駆動方式はFF。ディーゼルエンジンは、高回転域でのトルクが上積みされ、アクセル操作に対してレスポンスよく反応するように改良されている。また、よりフラットな乗り心地を目指して、シャシーのセッティングも見直された。

ファストバック専用のバーガンディーセレクションという赤いレザー内装の室内は、華やかさと上品さがバランスした雰囲気で、“小さな高級車”という言葉が頭をよぎる。

マツダ3には、「G-ベクタリングコントロール プラス(GVC Plus)」というシャシー制御システムが備わる。これはドライバーのハンドル操作に応じてエンジンのトルクを制御し、タイヤの接地状態を最適化するとともに、ブレーキを使って車両の姿勢を安定化させるという世界初の仕組みだ。この最先端の技術が最新のプレミアムタイヤとどのようなマッチングをみせるのか、期待がふくらむ。

→「ヨコハマ・アドバンdB V552」の詳しい情報はこちら

今回の試乗車は「マツダ3ファストバックXDバーガンディーセレクションツ」。洗練されたデザインと走りで人気の高い、ハッチバックのクリーンディーゼル車だ。
今回の試乗車は「マツダ3ファストバックXDバーガンディーセレクションツ」。洗練されたデザインと走りで人気の高い、ハッチバックのクリーンディーゼル車だ。拡大
試乗車に装着した「アドバンdB V552」のサイズは215/45R18。写真の18インチに14/15/16/17/19/20インチを加えた、全49サイズという幅広いラインナップを展開している。
試乗車に装着した「アドバンdB V552」のサイズは215/45R18。写真の18インチに14/15/16/17/19/20インチを加えた、全49サイズという幅広いラインナップを展開している。拡大
タイヤの側面には、ヨコハマのフラッグシップブランド「ADVAN」と優れたコンフォート性能を象徴する「dB」のロゴ、そしてパターンナンバー「V552」が添えられる。
タイヤの側面には、ヨコハマのフラッグシップブランド「ADVAN」と優れたコンフォート性能を象徴する「dB」のロゴ、そしてパターンナンバー「V552」が添えられる。拡大
深みのある赤いレザーで仕立てられた試乗車のシート。上質なインテリアを持つクルマでは、タイヤの快適性にもこだわりたいところだ。
深みのある赤いレザーで仕立てられた試乗車のシート。上質なインテリアを持つクルマでは、タイヤの快適性にもこだわりたいところだ。拡大
優雅なスタイルが印象的な「マツダ3ファストバック」。その足元に装着された「アドバンdb V552」がよく似合う。
優雅なスタイルが印象的な「マツダ3ファストバック」。その足元に装着された「アドバンdb V552」がよく似合う。拡大

「タイヤの手柄」がよくわかる

スターターボタンをプッシュすると、ブルッというディーゼルエンジンらしい身震いとともにパワートレインが始動した。けれどもデーセルであることを意識させるのはこの瞬間だけで、すぐに粛々とアイドリングを始めた。

トランスミッションは、コンベンショナルなトルクコンバーター式の6段AT。シフトセレクターをDレンジにシフトしてブレーキペダルから足を離すと、マツダ3ファストバックXDバーガンディーセレクションはゆっくりと、滑らかに動き出した。

デビュー直後から何度か試乗しているマツダ3の足まわりには、かなりスポーティーなセッティングが施されているという印象を持っていた。ハンドル操作に機敏に反応し、素早く向きを変える。

一方で、場面によっては少しハーシュネスを感じ、「もう少しやさしくして」と思うこともあった。正確なハンドリングとトレードオフの関係にあると考えれば納得できるけれど、「小さな高級車」を標榜(ひょうぼう)するならもうひと頑張り、というのが率直な感想だった。

ところが今回の試乗では、そうした不満は消えていた。実際のところ、車両の足まわりの改良によってハーシュネスがマイルドになったと感じるのか、ヨコハマ・アドバンdB V552の効果なのか、見分けることは難しい。

けれども、首都高速特有の路面のつなぎ目を乗り越える瞬間の、タイヤと段差が接触したときのアタリのやわらかさは、はっきりとタイヤの手柄だ。ピシッという衝撃の第1波を、しなやかに受け止めている。

ヨコハマ・アドバンdB V552は、ショルダーの形状などをゼロから新設計することで、滑らかな接地形状を目指したとのことで、その効果は表れている。

そしてこのタイヤで本当に驚いたのは、首都高速からより車速の高い高速道路へと移った後だった。

→「ヨコハマ・アドバンdB V552」の詳しい情報はこちら

「マツダ3ファストバックXDバーガンディーセレクション」のコックピット周辺部。洗練された空間では、不快な音や振動は極力抑えられることが望ましい。
「マツダ3ファストバックXDバーガンディーセレクション」のコックピット周辺部。洗練された空間では、不快な音や振動は極力抑えられることが望ましい。拡大
高速道路の目地段差を越えると、そのアタリのやわらかさから、「アドバンdB V552」の優れた快適性能がよくわかる。
高速道路の目地段差を越えると、そのアタリのやわらかさから、「アドバンdB V552」の優れた快適性能がよくわかる。拡大
専用のプロファイルで設計された「アドバンdB V552」。タイヤ全体で路面からの衝撃を吸収し、不快な振動やノイズの発生を抑える。
専用のプロファイルで設計された「アドバンdB V552」。タイヤ全体で路面からの衝撃を吸収し、不快な振動やノイズの発生を抑える。拡大
「アドバンdB V552」の側面には、走行時の発熱を抑える低燃費ゴムが採用されている。その内部には補強ベルトも装備。重量級のプレミアムカーでも確かな安心感が得られる。
「アドバンdB V552」の側面には、走行時の発熱を抑える低燃費ゴムが採用されている。その内部には補強ベルトも装備。重量級のプレミアムカーでも確かな安心感が得られる。拡大
「アドバンdB V552」においては、その前身となる「V551」比でロードノイズが32%減少。転がり抵抗性能も全サイズ「A」を取得しており、燃費性能が向上している。
「アドバンdB V552」においては、その前身となる「V551」比でロードノイズが32%減少。転がり抵抗性能も全サイズ「A」を取得しており、燃費性能が向上している。拡大

不快なノイズが出てこない

都心を離れて交通量が減ると、マツダ3ファストバックXDバーガンディーセレクションはアクセル開度一定の巡航状態になる。100km/h巡航時、タコメーターの針は2000rpmをちょっと超えたあたりをうろうろしている。エンジン回転数が低いために車内は静かで、ほぼ無振動。改良前より、騒音も振動も減っていると感じる。

ここで、本来なら聞こえるはずのタイヤと路面が擦れることで発するロードノイズが耳に入ってこないことに気づく。一般に、パワートレインが静かになると相対的にタイヤの音が気になるはずなのに、意識して音を探し出せば聞こえる程度で、音量はごくわずかだ。

タイヤは、ブロックが小さいほどロードノイズが小さくなるとされている。なぜなら、ブロックが小さければ路面をたたく音が静かになるからだ。

ヨコハマ・アドバンdB V552では、このブロックを最小化するのはもちろん、5種類のブロックのサイズを組み合わせ、配置も工夫することで静粛性を追求したという。特に、タイヤの内側(クルマに近いサイド)のブロックを可能な限り小さくしたことが、驚きの静粛性能につながっている。

車体の遮音・防音性能の向上、パワートレインの改良に伴うエンジン音の音量低下など、テクノロジーの進歩によって、クルマはどんどん静かになっている。ここで、もしタイヤが進化を止めていたら、ボンネットの下のノイズと風切り音は小さくなったのに、タイヤが発するロードノイズだけは変わらない、というアンバランスが生じていたはずだ。

けれども、クルマの進化と歩調を合わせて、ヨコハマ・アドバンdB V552もしっかりと前に進んでいるのだ。

→「ヨコハマ・アドバンdB V552」の詳しい情報はこちら

「マツダ3」に搭載されている1.8リッターディーゼルエンジン。そのメカニカルノイズはよく抑えられており、「アドバンdB V552」によるロードノイズの小ささも一段と意識される。
「マツダ3」に搭載されている1.8リッターディーゼルエンジン。そのメカニカルノイズはよく抑えられており、「アドバンdB V552」によるロードノイズの小ささも一段と意識される。拡大
「アドバンdB V552」では、5種類の大きさのブロックを採用。それぞれのサイズを可能な限りコンパクト化するとともに正確に配置することで、接地時のノイズを低減させる。
「アドバンdB V552」では、5種類の大きさのブロックを採用。それぞれのサイズを可能な限りコンパクト化するとともに正確に配置することで、接地時のノイズを低減させる。拡大
ショルダー部の形や溝の配置をゼロから新設計した「アドバンdB V552」。その滑らかな接地形状は、静粛性を高めるだけでなく、偏摩耗の抑制も実現している。
ショルダー部の形や溝の配置をゼロから新設計した「アドバンdB V552」。その滑らかな接地形状は、静粛性を高めるだけでなく、偏摩耗の抑制も実現している。拡大
クルマの基本性能が非常に高くなったいま、動力性能のみならず、静粛性においてもタイヤの質的向上が求められている。
クルマの基本性能が非常に高くなったいま、動力性能のみならず、静粛性においてもタイヤの質的向上が求められている。拡大

クルマのよさをしっかり生かせる

乗り心地がよくて静かなタイヤ、ということだけだと、ひ弱なガリ勉くんみたいだけれど、高速コーナーやワインディングロードのタイトなコーナーでも、ヨコハマ・アドバンdB V552は高い能力をみせてくれた。

ステアリングホイールを握っていて何より好ましいのは、タイヤがどのように路面と接地しているのかという情報がはっきりと伝わってくることで、自信をもって操舵することができる。これはセンター部分の2本のストレートリブがしっかりとしたハンドリングを実現しているからだ。

車重が1.4tを超えるマツダ3ファストバックXDは、コンパクトカーとしては軽量というわけではない。けれどもタイヤのサイドの補強ベルトが、コーナリング中もその車重をしっかりと支えてくれる。これもステアリングホイールから伝わるフィーリングのよさ、安心感につながっている。

冒頭に記したようにGVC Plusを装備するマツダ3は、ワインディングロードではスポーティーなコンパクトカーらしいアジリティー(敏しょう性)をみせる。ドライバーのハンドル操作にリニアに反応し、ドライバーがハンドル操舵を修正する動きが減るのがGVC Plusの売りだ。そしてこの、タイヤのグリップ力を使いこなすための最新技術に、ヨコハマ・アドバンdB V552はしっかりと応えている。

1.8リッターの直4ディーゼルは1600rpmという低い回転域から270N・mのトルクを発生するけれど、キュキュッとタイトなコーナーの出口でどんとアクセルペダルを踏み込んでも、タイヤがトルクを一滴も無駄にせずに路面に伝える様子が伝わってくる。

静粛性について感じたのと同じように、パワートレインやシャシー性能の向上に、ヨコハマ・アドバンdB V552はしっかり対応している。クルマはもちろん進化しているけれど、実はタイヤも同じように進化している。タイヤのプロファイルに始まり、ブロックの形状や大小の組み合わせ、そしてゴムに混ぜるシリカの粒を小さくすることなど、タイヤは黒くて丸いままのように見えて、昔とはまるで別物になっているのだ。

と思ったところでもう一度ヨコハマ・アドバンdB V552をじっくりと眺めると、サイドウォールにきれいなデザイン処理が施されているのに気づいた。実は、デザイン面でも洗練されている――普段は気づかないタイヤのあれこれがわかる、有意義な取材となった。

(文=サトータケシ/写真=郡大二郎)

→「ヨコハマ・アドバンdB V552」の詳しい情報はこちら

 

webCGタイヤセレクション 他のリポートを読む

→BRIDGESTONE ALENZA LX100
→GOODYEAR EfficientGrip RVF02
→Continental ExtremeContact DWS06 PLUS

 

「アドバンdB V552」の美点は静粛性だけにあらず。路面からのインフォメーションが正確に伝わってくるのがよくわかる。
「アドバンdB V552」の美点は静粛性だけにあらず。路面からのインフォメーションが正確に伝わってくるのがよくわかる。拡大
「アドバンdB V552」のトレッド面センターに設けられたストレートリブは直進時の安定性を高め、イン側の細かいブロックがノイズの低減と排水性の向上に貢献する。
「アドバンdB V552」のトレッド面センターに設けられたストレートリブは直進時の安定性を高め、イン側の細かいブロックがノイズの低減と排水性の向上に貢献する。拡大
「アドバンdB V552」は、低回転域から広い範囲で得られる「マツダ3ファストバックXD」の豊かなトルクを、確実に路面に伝えてくれる。
「アドバンdB V552」は、低回転域から広い範囲で得られる「マツダ3ファストバックXD」の豊かなトルクを、確実に路面に伝えてくれる。拡大
高精度なシリカを均一に分散した「アドバンdB V552」。ウエット性能についても、相反する燃費性能との両立が高いレベルで実現されている。
高精度なシリカを均一に分散した「アドバンdB V552」。ウエット性能についても、相反する燃費性能との両立が高いレベルで実現されている。拡大
「アドバンdB V552」の優れた性能は、今回試乗したコンパクトカーのほか、軽乗用車やセダン、クーペ、ミニバンなど幅広い車種で体感できる。
「アドバンdB V552」の優れた性能は、今回試乗したコンパクトカーのほか、軽乗用車やセダン、クーペ、ミニバンなど幅広い車種で体感できる。拡大

車両データ

マツダ3ファストバックXDバーガンディーセレクション

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4460×1795×1440mm
ホイールベース:2725mm
車重:1410kg
駆動方式:FF
エンジン:1.8リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:130PS(95kW)/4000rpm
最大トルク:270N・m(27.5kgf・m)/1600-2600rpm
タイヤ:(前)215/45R18 89W/(後)215/45R18 89W(ヨコハマ・アドバンdB V552)
燃費:19.8km/リッター(WLTCモード)
価格:304万4555円

マツダ3ファストバックXDバーガンディーセレクション
マツダ3ファストバックXDバーガンディーセレクション拡大