日産リーフ G(FF)【試乗記】
大型帆船級の感動 2011.04.06 試乗記 日産リーフ G(FF)……409万3950円
日産が満を持して送り出したEV「リーフ」は、ふつうのクルマとどう違う? その走りと使い勝手をチェックした。
![]() |
充電にも作法あり
話題の電気自動車、「日産リーフ」で実用走行を試してみる。横浜市内ではちらほら見かける機会も増えてきて、その活発な走りっぷりや、思ったより大きく立派な(?)ボディに関心が集まっている。「電気自動車=エコ=質素=我慢して乗るクルマ」という図式は、リーフにはあてはまらないような気がする。
走りっぷりや使い勝手などは後回し、最大の関心事と思われる“電費”関連から始めよう。
![]() |
借用した時点で、クルマは100%の完全充電状態。この時、車載コンピューターの走行可能距離は169kmを表示した。が、20kmほど走ってみると、この数字が137kmに減る。平均電費は6.4km/kWh 。普通の内燃機関ならドンドン減る一方だが、電気自動車の場合には減速時の回生ブレーキで電力はプラスされる。走行条件によっては、減るだけではなく増える場合もあるのだ。
電池の残量を示すゲージは、全量12ブロックのうち3つほど消えている。ここで1回目の充電を試みる。
車載のナビで検索、充電器設置場所を探すとすぐ近くにある。シメシメと思って行ってみると、「本日閉店」。また同じ要領で近くを探す。「Dr.Drive」というENEOSの店が見つかる。そこで充電オーケーとなり、車検証を携えて「充電カード」を作ってもらう。手続き簡単で無料。そしてノーズの充電口を開けて、給油ホースならぬ太い電線のような充電ケーブルをつなぎ、いざ充電開始。
![]() |
ところが、「まだ残量が80%以上です」というメッセージとともに、充電を拒否される。「そうか、街なかでの急速充電可能量は80%までなんだ……」と知る。そこでまた走行を加えたのちに、同じガソリンスタンドにて充電。晴れて80%の充電をすませ、走行可能距離は94kmとなる。