クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ポルシェ718ケイマンT(MR/7AT)

骨太のファン・トゥ・ドライブ 2021.06.29 試乗記 下野 康史 ツーリングの「T」を車名に掲げる、ポルシェの2シーターミドシップスポーツ「718ケイマンT」。最大の特徴は、PASMやスポーツクロノパッケージ、機械式リアデフロックなどで強化したスポーツシャシーにある。果たしてその走りやいかに?

エンジンの存在感が強い

718ケイマンに加わった「T」。細かいことはさておき、ガレージにひと晩預かった“真っ赤なポルシェ”にまずは乗り込む。

コックピットはタイトだ。「911」と違って、振り返ってもプラス2シートはない。ドアからドアまでの室内幅は130cmしかない。軽自動車並みだ。でも、ミドシップクーペならではのミニマルなクローズドキャビンがケイマンの魅力である。

小さなドアポケット以外、運転席まわりに物入れはない。リモコンキーの置き場すらない! なんてクレームは無用だ。クルマの形をしたリモコンキーは、そのままダッシュのスロットに差し込んで回す。電子認証だが、エンジン始動の所作はアナログキーそのままである。

それをひねると、背後でドゥロンとフラットフォーが目を覚ます。「718」が頭につく3代目ケイマンで初登場した水平対向4気筒のダウンサイジングターボだ。Tは標準の「718ケイマン」と同じ最高出力300PSの2リッターユニットだが、ミドシップだけあって、6気筒リアエンジンの911よりむしろダイレクトな存在感がある。“Powered by Engine”という感じだ。

停車してアイドリングストップしたときも、突然、工場のラインがダウンしたみたいな途絶感があって、ドキッとする。アイドリングストップのキャンセルスイッチが、センターパネルに並ぶボタンのいちばん手近にあるのは、“親切”なのかなといつも思う。

最近のクルマとしては、メーター類のデジタル度が低い。しかもドライバー真正面のメーターは回転計だ。アナログ表示のタコメーターをいまどきこれだけフィーチャーしているクルマも珍しい。

1968年に登場した「ポルシェ911 T」の精神を受け継ぐという「718ケイマンT」。車名の「T」はTouring(ツーリング)の略となる。日本では、2020年6月24日に導入が発表された。
1968年に登場した「ポルシェ911 T」の精神を受け継ぐという「718ケイマンT」。車名の「T」はTouring(ツーリング)の略となる。日本では、2020年6月24日に導入が発表された。拡大
装備を省き軽量化したかつての「911 T」とは異なり、「718ケイマンT」は走りに関する充実した装備が自慢。今回試乗したのは7段PDKモデルで、車両本体価格は897万2000円。
装備を省き軽量化したかつての「911 T」とは異なり、「718ケイマンT」は走りに関する充実した装備が自慢。今回試乗したのは7段PDKモデルで、車両本体価格は897万2000円。拡大
インテリアの基本デザインは「718ケイマン」に準じたもの。通常ではオプションとなる「スポーツクロノパッケージ」が標準装備されている。
インテリアの基本デザインは「718ケイマン」に準じたもの。通常ではオプションとなる「スポーツクロノパッケージ」が標準装備されている。拡大
中央にエンジン回転計を配置する「718ケイマンT」のメーターパネル。右側には各種車両情報やナビ画面を切り替え表示できる、マルチインフォメーションディスプレイが組み込まれている。
中央にエンジン回転計を配置する「718ケイマンT」のメーターパネル。右側には各種車両情報やナビ画面を切り替え表示できる、マルチインフォメーションディスプレイが組み込まれている。拡大
ポルシェ 718ケイマン の中古車

装備充実のお買い得モデル

718ケイマンがデビューしたのは2016年。その最新グレードであるTは、ひとことで言うと、718ケイマンのたっぷり装備モデルである。7段PDK、スポーツシャシーの「PASM」や「スポーツクロノパッケージ」、20インチホイール、2ウェイ電動スポーツシート、「アクティブエンジンマウント」などを標準装備する。

先代911で復活したグレード名のTは、本来、ツーリングの頭文字だったが、718ケイマンTには機械式LSDやナイロン製ドアストラップといったレーシィなアイテムも備わる。それで価格は897万2000円(7段PDK)。2.5リッターの「S」より少し安い。718ケイマンにオプションで同等の装備を付けた場合よりも5~10%安い。Tのプレスリリースにはそう書いてある。

上記の機能装備で、最も存在感を発揮していたのが機械式LSDである。車庫の出し入れのときなどは、デフロックの抵抗をかなり感じる。音も出る。昔、パートタイム四駆の試乗記でよく使った“タイトコーナーブレーキング現象”なんていう言葉を思い出す。

それだけに効果は絶大で、カーブでお尻をキュッと小回りさせる挙動を普段使いでも味わえる。

一方、ありがた迷惑なのは、ドアのナイロン製ストラップだ。911の「GT3」や「カレラT」にも付いているが、引きが重くて操作しづらい。わずかな軽量化よりも実用性のマイナスのほうが大きい。ドアレバーはやはり固いほうがいい。

「718ケイマンT」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4379×1801×1276mm、ホイールベースは2475mm。車重は1380kg(DIN)と発表されている。
「718ケイマンT」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4379×1801×1276mm、ホイールベースは2475mm。車重は1380kg(DIN)と発表されている。拡大
ヘッドレストに「718」の数字が刺しゅうされた2ウェイ電動スポーツシートが標準装備となる「718ケイマンT」。今回の試乗車は、ガーズレッドのアクセントカラーを用いた「718Tインテリアパッケージ」が選択されていた。
ヘッドレストに「718」の数字が刺しゅうされた2ウェイ電動スポーツシートが標準装備となる「718ケイマンT」。今回の試乗車は、ガーズレッドのアクセントカラーを用いた「718Tインテリアパッケージ」が選択されていた。拡大
軽量化の一環として採用されるナイロン製のストラップ式ドアオープナー。通常は黒色だが、今回の試乗車はオプションのアクセントカラーによって、ガーズレッド色となっていた。
軽量化の一環として採用されるナイロン製のストラップ式ドアオープナー。通常は黒色だが、今回の試乗車はオプションのアクセントカラーによって、ガーズレッド色となっていた。拡大
ホイールは20インチサイズの「カレラS」と呼ばれるもので、試乗車には前235/35ZR20、後ろ265/35ZR20サイズの「ピレリPゼロ」タイヤが組み合わされていた。
ホイールは20インチサイズの「カレラS」と呼ばれるもので、試乗車には前235/35ZR20、後ろ265/35ZR20サイズの「ピレリPゼロ」タイヤが組み合わされていた。拡大

操る楽しみがある

あらためて718ケイマンTを味わってみると、これは手応えのあるスポーツカーだ。ステアリングの操舵力やペダル類の踏力は、いまのクルマとしては重い。

乗り心地はずっしり系だ。とくに街なかの速度域だと、腰から下が重硬(おもかた)い。だがこれは、最高速275km/hというハイスピードを保証するシャシーゆえだろう。路面の荒れたコーナーなどでの盤石なスタビリティーには感心する。日本の峠道に頻出する意地悪な段差舗装もへっちゃらだ。最もベーシックな2リッターフラットフォーでも、0-100km/h加速は5.1秒でこなす。ただ速いだけでなく、逆境に強いのだ。

PDKの7速トップは100km/h時の回転数を1600rpmまで下げてくれる。100km/hをキープしたままパドルでシフトダウンしてゆくと、2速6200rpmまで落とせる。エンジンのレスポンスもすばらしいが、機械式タコメーターのようにピクンピクンと一気に上昇・下降する針の動きもカッコイイ。

PDKのフロアセレクターを左にスライドすると、MTモードに入る。最近の2ペダル変速機は、MTモードといっても、スロットル開度に応じてシフトアップやシフトダウンもやってしまうものが多いが、このPDKはどちらにも手を貸さない。右足を踏み続ければ7400rpmのレブリミッターに当てられる。完全なマニュアルモードである。

ベース車両でオプションだったPASM(ポルシェ・アクティブサスペンション・マネージメントシステム)やスポーツクロノパッケージ、20インチホイール、機械式リアディファレンシャルロックなどが、「718ケイマンT」では標準装備のアイテムとなる。
ベース車両でオプションだったPASM(ポルシェ・アクティブサスペンション・マネージメントシステム)やスポーツクロノパッケージ、20インチホイール、機械式リアディファレンシャルロックなどが、「718ケイマンT」では標準装備のアイテムとなる。拡大
ボディー後部には容量270リッターの荷室が備わる。リアミドシップされる最高出力300PS、最大トルク380N・mの2リッター水平対向4気筒ターボエンジンはトリムに覆われ、外からその姿を見ることはできない。
ボディー後部には容量270リッターの荷室が備わる。リアミドシップされる最高出力300PS、最大トルク380N・mの2リッター水平対向4気筒ターボエンジンはトリムに覆われ、外からその姿を見ることはできない。拡大
「718ケイマンT」のセンターコンソールパネル。今回の試乗車は、コンベンショナルなレバー式シフトセレクターを採用する右ハンドルの7段PDK仕様だった。6段MTや左ハンドルも選択できる。
「718ケイマンT」のセンターコンソールパネル。今回の試乗車は、コンベンショナルなレバー式シフトセレクターを採用する右ハンドルの7段PDK仕様だった。6段MTや左ハンドルも選択できる。拡大
車体後部の中央に配置された2本出しのエキゾーストパイプフィニッシャー。センターコンソールパネルにある「スポーツエキゾーストシステム」のスイッチで、排気音量を2段階で切り替えられる。
車体後部の中央に配置された2本出しのエキゾーストパイプフィニッシャー。センターコンソールパネルにある「スポーツエキゾーストシステム」のスイッチで、排気音量を2段階で切り替えられる。拡大

熟成されたエンジンモデル

アナログ的楽しさにあふれたリアルスポーツカー。718ケイマンTに2日間乗って、そう思った。「アルピーヌA110」も「エリーゼ」も「スープラ」(の4気筒)もいいけれど、718ケイマンの持つ骨太のファン・トゥ・ドライブは、718ケイマンならではだ。

ステアリングホイールの右手下にドライブモード選択の小さなダイヤルスイッチがある。後付け感満点だが、操作に迷うことはない。こういうインターフェイスが残っているところも718ケイマンTのいいところだ。シニアドライバーフレンドリーだと思う。

燃費も立派だ。約390kmを走って、9.6km/リッター(満タン法)だった。アバウト10km/リッターである。少し前にwebCGで試乗した2リッター水平対向4気筒の「インプレッサスポーツSTI」(9.1km/リッター)よりいい。インプレッサは4WDだが、718ケイマンTは格違いに速い300PSのトップアスリートである。PDK付きポルシェの燃費性能は、動力性能を考えると優秀なのだ。

718ケイマンもこれからは電動化に向かう。となると、いまの100%エンジンモデルは熟成型といえる。フツーのサラリーマンがポルシェ貯金をしてなんとか買えるポルシェスポーツカーも718ケイマンと「718ボクスター」に限られてきたようだし。

(文=下野康史<かばたやすし>/写真=花村英典/編集=櫻井健一)

今回試乗した車両の外装色は「ガーズレッド」。これを含め「718ケイマンT」には、全11色のボディーカラーが設定されている。車体下部のロゴステッカーは標準装備のアイテムだが、レスオプションも選択できる。
今回試乗した車両の外装色は「ガーズレッド」。これを含め「718ケイマンT」には、全11色のボディーカラーが設定されている。車体下部のロゴステッカーは標準装備のアイテムだが、レスオプションも選択できる。拡大
「718ケイマンT」に標準装備される「スポーツクロノパッケージ」の走行モード切り替え用ダイヤルが、ステアリングホイールの右下に備わる。
「718ケイマンT」に標準装備される「スポーツクロノパッケージ」の走行モード切り替え用ダイヤルが、ステアリングホイールの右下に備わる。拡大
フロントフードの下に設置された容量150リッターの荷室。リモコンキーを用いて、車外からロックを解除することができる。
フロントフードの下に設置された容量150リッターの荷室。リモコンキーを用いて、車外からロックを解除することができる。拡大
「718ケイマンT」のパワーウェイトレシオは4.6kg/PS。0-100km/h加速は4.7秒、最高速度は275km/hと発表されている。
「718ケイマンT」のパワーウェイトレシオは4.6kg/PS。0-100km/h加速は4.7秒、最高速度は275km/hと発表されている。拡大

テスト車のデータ

ポルシェ718ケイマンT

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4379×1801×1276mm
ホイールベース:2475mm
車重:1380kg(DIN)
駆動方式:MR
エンジン:2リッター水平対向4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:300PS(220kW)/6500rpm
最大トルク:380N・m(38.7kgf・m)/2050-4500rpm
タイヤ:(前)235/35ZR20 88Y/(後)265/35ZR20 95Y(ピレリPゼロ)
燃費:8.1リッター/100km(約12.3km/リッター、NEDC複合モード)
価格:897万2000円/テスト車=1035万6000円
オプション装備:718Tインテリアパッケージ(42万6000円)/シートヒーター(7万円)/アダプティブクルーズコントロール(25万8000円)/グレートップウインドスクリーン(1万9000円)/スモーカーパッケージ(9000円)/LEDヘッドライト<PDLSプラス付き>(32万9000円)/電動可倒式ドアミラー(5万円)

テスト車の年式:2021年型
テスト開始時の走行距離:2560km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:387.3km
使用燃料:40.5リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:9.6km/リッター(満タン法)/10.0km/リッター(車載燃費計計測値)

ポルシェ718ケイマンT
ポルシェ718ケイマンT拡大
 
ポルシェ718ケイマンT(MR/7AT)【試乗記】の画像拡大
下野 康史

下野 康史

自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

ポルシェ 718ケイマン の中古車
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。