三菱デリカD:2 S(FF/CVT)【試乗記】
明確な違い 2011.04.05 試乗記 三菱デリカD:2 S(FF/CVT)……165万6000円
ミニバン「デリカ」シリーズのエントリーモデル「D:2」に試乗。兄弟車「スズキ・ソリオ」と乗り比べ、その違いを探ってみた。
間違い探し
2台並べてじっくりと眺める。同じだ。どこにも違いが見つけられない。エンブレム以外は、まったく差異をつけようとしていない。ランプの形状やグリルの意匠が少しは変えられているかと思って吟味するが、徒労に終わる。ホイールすらまったく同じものが使われているのだ。車内を見ても、一緒。シート生地だって同じものが使われている。
「三菱デリカD:2」が「スズキ・ソリオ」のOEMであることは周知のとおりだ。日本の自動車会社では、他社の開発したクルマを自社のブランドで販売するという手法が拡大しつつある。「日産モコ」は「スズキMRワゴン」、「日産オッティ」は「三菱eKワゴン」、「スズキ・ランディ」は「日産セレナ」、「スバル・トレジア」は「トヨタ・ラクティス」のOEMだ。この秋からは、トヨタがダイハツから軽自動車のOEM供給を受けることが発表されている。
メーカー間の関係も錯綜(さくそう)していて、全容を把握するのが難しいほどだ。開発費を抑えてラインナップを充実させたいという思惑は、自動車産業の置かれた厳しい状況を見れば理解できないことはない。しかし、供給を受けるにしても、多少はメーカーのアイデンティティを見せようとするものだ。フロントマスクのデザインを自社のラインナップに合わせて変更したりして、なんとか違いをアピールしようとする。デリカD:2には、そんな素振りすら見られない。