三菱が新型軽EV「eKクロスEV」を発表 航続距離180kmの新しい電動コミューター
2022.05.20 自動車ニュース![]() |
三菱自動車は2022年5月20日、軽規格の新型電気自動車(EV)「eKクロスEV」を、同年夏に発売すると発表した。販売は全国の系列販売会社に加え、楽天市場店でも行われる。
軽EVならではの機能性・利便性を重視
三菱eKクロスEVは、車名からも分かるとおり、軽ハイトワゴン「eKクロス」をベースとした新型の軽乗用EVである。
開発に際しては「身近で使いやすい軽EV」とすることを重視し、一般的な軽乗用車/小型車ユーザーの普段使いに十分な、180kmの一充電走行距離を実現(WLTCモード)。クラストップレベルをうたうガソリンモデルと同等の車内空間や、良好な操縦安定性、快適な乗り心地なども特徴として挙げられている。
装備も三菱としては最新のものが搭載されており、車線維持支援機能付きアダプティブクルーズコントロールをはじめとした運転支援システムや、三菱としてはこれが初採用となる駐車支援機能、「SOSコール」などからなるコネクテッドシステムなども用意される。
ラインナップと価格は以下のとおり。
- G:239万8000円
- P:293万2600円
eKクロスEVは令和3年度補正予算「クリーンエネルギー自動車・インフラ導入補助金」および令和4年度「クリーンエネルギー自動車・インフラ導入補助金」の対象となっており、三菱は「55万円の補助金を受けた場合、購入に際しての実質的な負担は『G』で184万8000円から、『P』で238万2600円から」としている。
EVならではのスムーズで力強い走りにも注目
eKクロスEVの電動パワートレインは、最高出力64PS(47kW)、最大トルク195N・m(19.9kgf・m)を発生するモーターと、総電圧350V、総電力量20kWhのリチウムイオンバッテリー、DC/DCコンバーターなどを組み合わせたもので、交流電力量消費率は124Wh/km。既述のとおり、一回の充電で180kmの距離を走行可能としている(WLTCモード)。
三菱の調べによると、軽自動車およびコンパクトカーユーザーの8割は一日あたりの走行距離が50km以下であり、eKクロスEVの一充電走行距離であれば「大半のユーザーは2日間以上充電せずに走行できる」という。また充電はAC200V/14.5Aの普通充電とCHAdeMO規格の急速充電に対応しており、前者であれば約8時間で満充電が可能。急速充電を利用すると、約40分で残電量が80%の状態までバッテリーを充電できるという。
EVならではの滑らかで力強い走りも特徴で、モーターの制振性能を高めるとともに、マウント位置を重心寄りとするなどしてスムーズさを追求。バッテリーの床下配置とルーフの薄型化による低重心化、56:44の前後重量配分が実現するバランスのとれた4輪接地荷重により、軽快かつ安定感のある操縦性や、落ち着きを感じさせる乗り心地を実現しているという。
走行モードは「NORMAL」「ECO」「SPORT」の3種類で、これとは別にアクセルペダルの操作で減速をコントロールできる「イノベーティブペダルオペレーションモード」も用意。ブレーキペダルへの踏みかえ操作を減らしてドライバーの疲労を軽減するほか、ブレーキブースターの作動を抑えることで、電力消費の抑制にも貢献するとしている。
また、eKクロスEVのパワートレインは、V2L(Vehicle to Load)やV2H(Vehicle to Home)といった外部給電機能にも対応。バッテリーの蓄電量は一般家庭にしておよそ1日分の消費電力に相当し、専用の機器と接続すれば、家庭による電力消費のピークシフトに寄与する蓄電池として、あるいは災害時の非常電源として車両を利用できる。
上級グレードにはハイテクを満載
グレードは装備の充実度に応じてG、Pの2種類が用意されており、両グレードともに自動緊急ブレーキなどからなる予防安全システムを標準装備するほか、アダプティブクルーズコントロールなどからなる運転支援支援システムもオプションで用意されている。さらにPグレードには、オプションで「マイパイロット パーキング」も設定。これはアクセル、ブレーキ、ハンドルを自動操縦することで縦列・並列駐車を支援するシステムで、三菱車ではeKクロスEVが初採用となる。
さらにPグレードには、9インチのスマートフォン連携ナビゲーションやコネクテッドシステム「MITSUBISHI CONNECT」を標準採用。後者はコールセンターへの緊急通報機能や、携帯端末による車両の管理機能をセットにしたもので、専用のアプリをダウンロードしたスマートフォンによって、ドアの施錠/解錠やバッテリーの充電状態を確認したり、エアコンを遠隔で操作したりできるという。
目指すは軽EVマーケットのベンチマーク
こうした機能面の違いに加え、ガソリン車とは異なるデザインや操作インターフェイスも、eKクロスEVの特徴として挙げられる。
エクステリアはSUVライクな各部の意匠をベース車から受け継ぎつつ、ダーククロームメッキのダミーグリルや、LED式のフロントフォグランプ、ボディー同色の前後バンパーガーニッシュ、専用デザインの15インチアルミホイールなどでイメージを差異化。ボディーカラーは新規採用となる「ミストブルーパール/カッパーメタリック」のツートンを含め、モノトーン5種類、ツートン5種類の全10種類のバリエーションとなっている。
一方インテリアでは、EVらしい先進的なイメージを感じさせる7インチの液晶メーターや、電子制御式のシフトセレクターなどを採用。Pグレードにはダイヤ柄のエンボス加工を施したファブリックと合成皮革のコンビシートや、ソフトパッド付きのインストゥルメントパネル、カッパーのアクセントステッチなどからなる「プレミアムインテリアパッケージ」もオプションで用意している。
三菱自動車商品戦略本部の藤井康輔氏は同車について、マーケットのEVニーズが増加する最適なタイミングで、現時点で持てる最新の技術を持ち寄って投入したモデルであると説明。「日常使いにおける十分な航続距離、2クラス上の走行性能、軽トップクラスの安全性と快適性を備えている」と述べ、軽EVマーケットの創出に対する自信をうかがわせた。
(webCG)