スバルが新型「XV」改め「クロストレック」を世界初公開

2022.09.15 自動車ニュース webCG 編集部
スバル・クロストレック
スバル・クロストレック拡大

スバルは2022年9月15日、新型「クロストレック」を世界初公開した。

スバル・クロストレックのフォトギャラリーはこちら

ボディーサイズは世代交代でほとんど変わらないが、デザイン上の躍動感は増している。
ボディーサイズは世代交代でほとんど変わらないが、デザイン上の躍動感は増している。拡大
新色「オフショアブルー・メタリック」の「クロストレック」。
新色「オフショアブルー・メタリック」の「クロストレック」。拡大
インテリアでは縦型の大きなディスプレイが目を引く。
インテリアでは縦型の大きなディスプレイが目を引く。拡大
「クロストレック」の前席(写真は標準グレードのもの)。
「クロストレック」の前席(写真は標準グレードのもの)。拡大
標準グレードの後席。
標準グレードの後席。拡大

サイズはそのまま正常進化

クロストレックは、これまで国内では「スバルXV」として扱われてきたクロスオーバーSUV。グローバルで車名が統一されることになった新型は、クロストレックとしては3世代目にあたり、従来の個性的なデザインをさらに際立たせ、動的質感にも一段と磨きをかけたとうたわれている。

ボディーサイズ(シャークフィンアンテナおよびルーフレール含む)は全長×全幅×全高=4480×1800×1580mmで、先代のスリーサイズ(同4485×1800×1595mm)とほぼ同じ。ホイールベースは2670mmで同一となっている。

外観上は、ボンネットフードの位置を高めにとることでたくましさを表現。先代よりもアグレッシブな形状のプロテクター類で躍動感も強調されている。ボディーカラーは新色「オフショアブルー・メタリック」「オアシスブルー」を含む全9色が選べる。

一方インテリアは、最新の「レヴォーグ」や「WRX S4」にも採用された11.6 インチセンターインフォメーションディスプレイを搭載。スマートフォンとシームレスにリンクさせて使えるインフォテインメントシステムを実現したとアピールされる。

デザイン面では、マルチマテリアルの多層構造としたインストゥルメントパネルや、リアゲートおよびサイドシル部に見られる「山をモチーフにしたエンボス加工」が特徴。人間工学に基づくインナードアハンドルや、医学的な知見を採り入れて設計したシートなどにより、快適性の向上も追求されている。

なおシートの仕立てについては、上級グレードにはシルバーステッチ入りのファブリックが、標準グレードには同じくシルバーステッチの施されたトリコットがあてがわれ、オプションとして本革仕様も用意される。

山をモチーフにした、サイドシルのデコレーション。滑り止めとしての実用性も兼ね備えている。
山をモチーフにした、サイドシルのデコレーション。滑り止めとしての実用性も兼ね備えている。拡大
荷室の容量は、60:40分割可倒式の後席を倒すことで拡大できる。
荷室の容量は、60:40分割可倒式の後席を倒すことで拡大できる。拡大
「e-BOXER」と呼ばれる水平対向エンジンベースのマイルドハイブリッドシステムを搭載。CVTを含め、振動や騒音の低減が図られている。
「e-BOXER」と呼ばれる水平対向エンジンベースのマイルドハイブリッドシステムを搭載。CVTを含め、振動や騒音の低減が図られている。拡大
ステレオカメラを使った先進運転支援システム「アイサイト」も進化。第3のカメラとして広角単眼カメラが追加されている。
ステレオカメラを使った先進運転支援システム「アイサイト」も進化。第3のカメラとして広角単眼カメラが追加されている。拡大
アルミホイールはグレードにより、17インチまたは18インチサイズ(写真)のものが装着される。
アルミホイールはグレードにより、17インチまたは18インチサイズ(写真)のものが装着される。拡大
「スバルXV」と呼ばれた先代モデル(写真右)とのツーショット。プロテクターやヘッドランプの形状が変わり、表情はややアグレッシブになった。
「スバルXV」と呼ばれた先代モデル(写真右)とのツーショット。プロテクターやヘッドランプの形状が変わり、表情はややアグレッシブになった。拡大
新型「クロストレック」のデリバリー開始時期は2023年の春。国内に続き、海外でも順次販売が開始される。
新型「クロストレック」のデリバリー開始時期は2023年の春。国内に続き、海外でも順次販売が開始される。拡大

安全性能の向上もポイント

目に見えない部分では「スバルグローバルプラットフォーム」をさらに進化させ、スバルの他モデルにも使われているフルインナーフレーム構造を採用したほか、構造用接着剤の適用範囲拡大やサスペンション取り付け部の剛性向上なども実施。動的質感の向上が追求された。

そのほか、シートの車体への取り付け方法を、従来型のブラケット方式からシートレールを車体に直接固定する方式へと改め、さらにルーフパネルとブレースの間に高減衰マスチック(弾性接着剤)を用いることでルーフの共振を抑えるなどして、乗員の快適性を高めている。

パワートレインは、2リッターの水平対向4気筒エンジンをベースとするマイルドハイブリッドシステム「e-BOXER」で、エンジン本体のほかCVTのリニアトロニックにも振動や騒音を低減する改良を施した。応答遅れが少ないスポーティーで上質なステアリングフィールを実現する「2ピニオン電動パワーステアリング」や、操舵角に応じてステアリングのギア比が変化する「VGR(Variable Gear Ratio)」も備わる。

新型XVことクロストレックでは安全性能の向上にも力が入れられている。ステレオカメラを使ったスバル独自の先進運転支援システム「アイサイト」においては、画角を従来型の約2倍としたうえで画像認識ソフトや制御ソフトを改良し、より広く遠い範囲まで認識できるようにしたほか、新型ステレオカメラよりも広角で、低速での走行時に二輪車や歩行者を認識できる単眼カメラを新たに追加。歴代アイサイトのなかで最高の性能を実現したという。

そのほか、4つのカメラ映像を合成して車両周囲360度を映し出せる機能も搭載。交差点での右左折時などに進行方向を照らす「LEDコーナリングランプ」もスバル車として初採用し、夜間の視認性を向上させた。また安全面では、バンパービームを車両の外側まで拡大するとともに衝突サブフレームを追加し、対車両の衝突事故における相手側の乗員を守る性能(コンパティビリティー)も高めている。

クロストレックの国内における正式発表は2022年秋で、2023年春にはデリバリーが始まる見込み。その後、順次海外の市場にも導入される予定という。

(webCG)

関連キーワード:
クロストレック, XV, スバル, 自動車ニュース