レクサスIS500“Fスポーツ パフォーマンス ファーストエディション”(後編)

2022.12.29 あの多田哲哉の自動車放談 多田 哲哉 クルマ好き・運転好きの注目を集める「レクサスIS500“Fスポーツ パフォーマンス”」。トヨタから登場したこの高性能セダンを、元トヨタのチーフエンジニア多田哲哉さんはどのように見るのか?

アメリカが透けて見えてくる

最新のISといえば、前回も触れたように、ホイール固定方式を従来の一般的なナット式からわざわざボルト式に変更したことでも話題になった。

それはバネ下重量低減や締結力アップによる操縦安定性の向上などのメリットがあるというが、この地味だがすさまじく手間がかかる改良を20年間提唱し続けてきたのが、3代目ISを一貫して担当してきた開発責任者の小林直樹氏。多田さんが言うとおり、まさに“走りの求道者”というほかない。

そんな小林氏がつくったIS500“Fスポーツ パフォーマンス ファーストエディション”(以下、IS500)を多田さんは「アメリカのマーケティングにぴたりと合っているクルマですね」と評する。

確かにIS500は2021年2月に北米でデビューした。対して日本での販売開始(抽選申し込みの開始)はそこから約1年半も遅れた2022年8月だから、主要市場は間違いなくアメリカだ。

「迫力あるV8エンジンに、スポーティーだけどしなやかな乗り心地などは、アメリカ人の好みやニーズを上手にすくっています。さすが小林さんで、このクルマのお客さんが何を欲しがっているかをよく分かっています」

なるほど、IS500はその前身ともいえる「IS F」に対しても、快適な乗り心地が特徴のひとつである。そんな乗り心地の秘密を多田さんは説明してくれた。
「ロサンゼルスの郊外に、クルマの乗り心地を試す定番の道があるんです。それはロスから、無数の風力発電機が立ち並ぶ光景で有名な地域に行く途中にあります」

 
レクサスIS500“Fスポーツ パフォーマンス ファーストエディション”(後編)の画像拡大
 
レクサスIS500“Fスポーツ パフォーマンス ファーストエディション”(後編)の画像拡大
 
レクサスIS500“Fスポーツ パフォーマンス ファーストエディション”(後編)の画像拡大
 
レクサスIS500“Fスポーツ パフォーマンス ファーストエディション”(後編)の画像拡大
関連記事
  • レクサスIS300h“バージョンL”(FR/CVT)【試乗記】 2021.2.24 試乗記 “フルモデルチェンジ並み”の改良が行われた「レクサスIS300h」に試乗。開発陣が主張する全面改良を選ばなかった理由や、こだわりの変更点をひとつずつ確かめていくと、そこには期待や予想を大きく超えた進化がみえてきた。
  • 第248回:ステキだぜ!! 抽選販売 2022.12.26 カーマニア人間国宝への道 清水草一の話題の連載。481PSの5リッターV8を積む「レクサスIS500」を買うことにした。「スポーツS+」モードで全開をかませば、それはまるでフェラーリ様のごときサウンド。ただし購入にするには競争率の高い抽選という壁を越えねばならない。
  • レクサスIS300h“バージョンL”/IS300h“Fスポーツ”/IS300“Fスポーツ”【試乗記】 2020.12.25 試乗記 セダン冬の時代と言われて久しいが、「レクサスIS」の最新型は、この情勢を一変させられるか? フルモデルチェンジ並みの改良策が施された、プレミアムスポーツセダンの走りをリポートする。
  • ホンダ・シビック タイプR(FF/6MT)【試乗記】 2023.2.16 試乗記 綿々と磨き続けられ、6世代目に進化したホンダのホットハッチ「シビック タイプR」に公道で試乗。街なかや高速道路、そしてワインディングロードでステアリングを握り、日本が誇るFF最速マシンの“日常”と“常用域”におけるドライブフィールを確かめた。
  • レクサスIS500“Fスポーツ パフォーマンス ファーストエディション”(FR/8AT)【試乗記】 2022.11.21 試乗記 レクサスのスポーツセダン「IS」に、自然吸気の5リッターV8エンジンを搭載した「IS500“Fスポーツ パフォーマンス”」が登場。大排気量の強心臓に目が奪われがちだが、このクルマ最大の見どころは、職人的に煮詰められたシャシーにあるのだった。
ホームへ戻る