クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

新型「M2」は4月に登場! 2023年デビューのニューモデル【輸入車編】

2023.01.11 デイリーコラム 鈴木 ケンイチ

2タイプの大型電動SUVが上陸

2023年に日本に導入予定のモデルは何か。まずは、メルセデス・ベンツ日本の広報担当者に聞くと「EQE SUV」と「EQS SUV」の2台の名前が挙がった。どちらも2022年9月に日本導入となった電気自動車(EV)である「EQE」と「EQS」のSUVバージョンだ。

EQE SUVは、いわゆる「GLE」相当のミッドサイズSUVだ。欧州では、後輪駆動と4輪駆動が用意され、パワートレインの最高出力は後輪駆動モデルが292PS、4輪駆動モデルには292PSと408PSの2種が存在する。後輪駆動モデルの一充電走行距離は590km(WLTPモード)だ。EQシリーズのなかでも販売の主役となることが期待されるモデルだろう。

もうひとつのEQS SUVは、「GLS」相当のラグジュアリーな大型SUVだ。全長が約5.1m、全幅も1.9m超えの堂々たるボディーに3列シートを備える7人乗車モデル。こちらも後輪駆動と4輪駆動が用意されており、出力は360PSまたは544PS。一充電走行距離は最長で671km(WLTPモード)となる。

未定ではあるものの、2023年に導入を期待するのが、2022年に欧州デビューを果たしている新型「GLC」だ。48Vマイルドハイブリッドのガソリンエンジンとディーゼルエンジンをラインナップし、どちらのエンジンにもプラグインハイブリッド仕様も設定。導入となれば日本でも人気になるのは間違いないはず。

「EQE」のSUVバージョンである「EQE SUV」。
「EQE」のSUVバージョンである「EQE SUV」。拡大
最長で671kmの一充電走行距離を誇る「EQS SUV」。
最長で671kmの一充電走行距離を誇る「EQS SUV」。拡大
新型「GLC」の上陸も望まれる。大ヒットモデルだけに外観の変更は最小限。
新型「GLC」の上陸も望まれる。大ヒットモデルだけに外観の変更は最小限。拡大
メルセデス・ベンツ の中古車

BMWの主役はMモデル

続いて話を聞いたのがBMWだ。すると年の前半に「X1」と「M2」の新型を、中盤に「XM」と「M3ツーリング」を導入する予定だという。

新型X1は2022年6月に発表された第3世代だ。「1シリーズ」と同じようにFFプラットフォームを採用する。ガソリンエンジンとディーゼルエンジンだけでなく、48Vマイルドハイブリッドとプラグインハイブリッドも設定。さらにEV版の「iX1」までも用意する。幅広いパワートレインが特徴となる。

新型M2は最高出力460PSの3リッター直列6気筒ターボエンジンを搭載するコンパクトなFRクーペだ。2023年4月にグローバルでの発売が予告されている。

XMは、BMW M社によるオリジナルモデルだ。特徴は独自開発された「Mハイブリッドドライブシステム」と呼ばれるプラグインハイブリッドシステムを搭載していること。V8ガソリンエンジンとモーターを組み合わせることで650PSものシステム最高出力を実現する。2022年12月にアメリカのスパルタンバーグで生産が始まり、春ごろから世界での販売がスタートする予定だ。

M3ツーリングは、スポーツセダン「M3」の派生モデル。しかも、その心臓部には「M4 GT3」耐久レーシングカーの3リッター直列6気筒ターボエンジンをベースにしたユニットが積まれており、最高出力は510PSにもなる。組み合わされるのは8段のMステップトロニックとM xDrive4輪駆動システム。ワゴンの使い勝手と類いまれなるパワーが同居するユニークな一台だ。

2023年に導入が予定されているBMWは、4モデルのうち3モデルがMがらみ。2023年は熱い年になりそうだ。

「BMW X1」の新型も上陸予定。写真はEVバージョンの「iX1」。
「BMW X1」の新型も上陸予定。写真はEVバージョンの「iX1」。拡大
新型「M2」は2023年4月にグローバルでの発売が予告されている。
新型「M2」は2023年4月にグローバルでの発売が予告されている。拡大
BMW Mのオリジナルモデル「XM」はパワフルなプラグインハイブリッド車だ。
BMW Mのオリジナルモデル「XM」はパワフルなプラグインハイブリッド車だ。拡大
「M3」のワゴン版「M3ツーリング」もやってくる。フロントまわりはセダンと変わらない。
「M3」のワゴン版「M3ツーリング」もやってくる。フロントまわりはセダンと変わらない。拡大

人気のベルランゴに7人乗りが

続いてはブランドを多数抱える大所帯のステランティス。こちらは、アルファ・ロメオの「トナーレ」、そしてDSの「DS 7」とシトロエンの「ベルランゴ ロング」、プジョーの「リフター ロング」の導入が予定されているという。

トナーレは、2021年より生産されているアルファ・ロメオの新型コンパクトSUVだ。特徴は独自の48Vマイルドハイブリッドとプラグインハイブリッドを用意していること。ハイブリッドモデルは1.5リッター4気筒ターボエンジンと組み合わせられ、最高出力が130PSと160PSの仕様をそろえる。プラグインハイブリッドシステムは275PSを発生し、クラス最高のパフォーマンスをうたっている。

DS 7は2022年秋に欧州で発売。改良を機に車名から「クロスバック」がなくなった。ディーゼルエンジン以外にも、容量14.2kWhのバッテリーを搭載するプラグインハイブリッドも用意されている。駆動方式は前輪駆動と4輪駆動があり、最強バージョンは360PSの4輪駆動。パワフルさと快適さ、エレガントさを融合させたSUVだ。

シトロエン・ベルランゴ ロングとプジョー・リフター ロングの兄弟車も日本導入の予定だ。名称から予想できるように、これは「ベルランゴ」と「リフター」の3列シート7人乗車バージョン。ミニバンとして人気の2台が、さらに注目度を高めることになるだろう。

アルファ・ロメオ第2のSUV「トナーレ」。プラグインハイブリッドがラインナップされる。
アルファ・ロメオ第2のSUV「トナーレ」。プラグインハイブリッドがラインナップされる。拡大
「シトロエン・ベルランゴ」には7人乗りの「ロング」が設定される。
「シトロエン・ベルランゴ」には7人乗りの「ロング」が設定される。拡大

フォルクスワーゲンやアウディの動向は?

最後に、アウディとフォルクスワーゲン、ボルボの話を。それぞれの広報担当者に新型車の存在を尋ねてみれば、どこも「まだ何も決まっていない」という返答だった。アウディは「Q4 e-tron」が導入されたばかりであるし、フォルクスワーゲンも同様に「ID.4」が発売されたばかり。その先のことは、まだまだ検討中だというのだ。さらにボルボも同様に2023年中となると、まだ決まっていないという。

決まっているものを振り返れば、メルセデス・ベンツがEQE SUVとEQS SUV。BMWがX1とM2、XM、M3ツーリングの4モデル。そしてアルファ・ロメオのトナーレにDSのDS 7、シトロエンのベルランゴ ロング、プジョーのリフター ロングという面々だ。EVあり、プラグインハイブリッドあり、純エンジンのハイパフォーマンスモデルからミニバンまでと、多士済々。2023年も話題の尽きない年になりそうだ。

(文=鈴木ケンイチ/写真=メルセデス・ベンツ、BMW、ステランティス、webCG/編集=藤沢 勝)

残念ながらフォルクスワーゲンは「何も決まっていない」とのこと。反響が大きければ……という「ID.Buzz」はどうなるのだろうか。
残念ながらフォルクスワーゲンは「何も決まっていない」とのこと。反響が大きければ……という「ID.Buzz」はどうなるのだろうか。拡大
鈴木 ケンイチ

鈴木 ケンイチ

1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

メルセデス・ベンツ の中古車
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。