メルセデスAMG EQS53 4MATIC+(前編)

2023.01.19 あの多田哲哉の自動車放談 多田 哲哉 多田さんが今回試乗するのは、高性能車のブランドとして知られるメルセデスAMGでは初となる電気自動車(BEV)「AMG EQS53 4MATIC+」。車両開発のプロは、そのステアリングを握って何を感じた?

そこにかつてのAMG感は……

EQSは「2030年までに全販売車種をBEVにする」と宣言しているメルセデスの新世代フラッグシップだ。そのトップモデルであるEQS53 4MATIC+は、メルセデスの電動車に与えられる「EQ」と高性能スポーツの「AMG」というダブルブランドを冠する。全身がBEV専用設計となるラグジュアリーサルーンを前に、多田さんはAMGにまつわる思い出から語り出した。

「僕がAMGに初めて訪れたのは、今から15年くらい前。たまたま前を通りかかったので、受付で『会社の中を見せてくれませんか?』と頼んでみたんです」

「当然ながら最初は断られましたが、そこにちょうどAMGで働いているエンジニアが通りかかって『お前は誰だ?』と聞かれました。そこで初めて名刺を出して『自分はトヨタの人間で、いつかスポーツカーをつくろうと思っている。参考にしたいので見せてくれないか?』と話したら『面白いやつだな。私の名刺は渡せないし、正式には見せられないけれど、私の後ろについてくれば勝手に見ることはできる』とこっそり案内してくれたんです」

この連載を始めてすでに何度か多田さんにお会いしていると、これがいかにも多田さんらしいエピソードということが分かる(笑)。

「当時はこの階はV6、この階がV8……と、エンジンごとにフロアが分かれていて、エンジンにサインをする“例の工程”がどこなのか、また伝説のマイスターのような人間がいる……など、いろいろと教えてくれました」

ダイムラーのエンジン技術者2人が創業して、レースエンジンで名を成したAMGは生粋のエンジン屋さんである。

 
メルセデスAMG EQS53 4MATIC+(前編)の画像拡大
 
メルセデスAMG EQS53 4MATIC+(前編)の画像拡大
 
メルセデスAMG EQS53 4MATIC+(前編)の画像拡大
 
メルセデスAMG EQS53 4MATIC+(前編)の画像拡大
関連記事
  • メルセデス・ベンツEQS450+(RWD)【試乗記】 2022.11.7 試乗記 メルセデス・ベンツのフラッグシップ電気自動車(EV)「EQS」が上陸。新開発のEV専用プラットフォームや斬新な内外装デザイン、一充電あたり700kmを誇る走行距離など、自動車大変革時代の嚆矢(こうし)たる存在の仕上がりやいかに。
  • メルセデスAMG EQS53 4MATIC+(4WD)【試乗記】 2022.12.10 試乗記 「EQS53 4MATIC+」はメルセデスAMG初をうたう電気自動車だ。「M」や「RS」には負けられないという意気込みのもと開発されているだけあって、そのつくり込みには一切の隙がない。ワインディングロードで実力の一端を味わってみた。
  • メルセデス・ベンツGLC220d 4MATIC(4WD/9AT)【試乗記】 2023.3.16 試乗記 メルセデス・ベンツの屋台骨を支えるミドルクラスSUV「GLC」がフルモデルチェンジ。キープコンセプトゆえに変化を感じづらいが、電動化を推進するメルセデスにおいて、それはエンジンを搭載する最後のGLCにふさわしい出色の出来栄えだった。
  • トヨタGRカローラRZ(4WD/6MT)【試乗記】 2023.3.2 試乗記 ボディーもパワートレインも専用仕立て……なのだが、「GRカローラ」を走らせてみると、どこか懐かしい感じがする。何かが突出しているわけではなく、すべての要素が高バランス。この味わいはまぎれもなくカローラだ。ただし、その速さはとんでもない。
  • トヨタGRスープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2023.1.30 試乗記 3リッター直6ターボを搭載した「トヨタGRスープラRZ」に、ファン待望の6段マニュアルトランスミッション車が登場! 気になるその出来栄えは? ライバルとの操作感の違いは? そもそもなぜ、ボクらのココロはMTを求めるのか!? 試乗を通して考えた。
ホームへ戻る