アルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「トナーレ」が日本に上陸

2023.01.26 自動車ニュース webCG 編集部
アルファ・ロメオ・トナーレ
アルファ・ロメオ・トナーレ拡大

ステランティス ジャパンは2023年1月26日、アルファ・ロメオブランドの新型コンパクトSUV「トナーレ」の国内導入を発表した。同年2月18日に発売する。

アルファ・ロメオ・トナーレのフォトギャラリーはこちら
アルファ・ロメオ・トナーレの動画はこちら

アルファ・ロメオで初採用となるマトリクスLEDヘッドライトを組み込んだフロントフェイスは、往年のスポーツカー「SZ」などから着想を得たものだという。
アルファ・ロメオで初採用となるマトリクスLEDヘッドライトを組み込んだフロントフェイスは、往年のスポーツカー「SZ」などから着想を得たものだという。拡大
ボディーサイズは全長4530mm×全幅1835mm×全高1600mm。ステランティスグループの「スモールワイドプラットフォーム」をベースに開発された。写真の外板色「ミザーノブルー」は、導入記念モデル「Edizione Speciale(エディツィオーネ スペチアーレ)」の専用カラー。
ボディーサイズは全長4530mm×全幅1835mm×全高1600mm。ステランティスグループの「スモールワイドプラットフォーム」をベースに開発された。写真の外板色「ミザーノブルー」は、導入記念モデル「Edizione Speciale(エディツィオーネ スペチアーレ)」の専用カラー。拡大
ダッシュボード中央にさまざまな車載機能を直感的に操作できる10.25インチのタッチスクリーンを設置。メーターには12.3インチの大型デジタルクラスターメーターが採用される。
ダッシュボード中央にさまざまな車載機能を直感的に操作できる10.25インチのタッチスクリーンを設置。メーターには12.3インチの大型デジタルクラスターメーターが採用される。拡大
アルファ・ロメオ初となるマイルドハイブリッドパワートレインを搭載。最高出力160PSの1.5リッター直4直噴ターボエンジンと、同20PSの48Vモーター内蔵した7段デュアルクラッチトランスミッション、ベルトスタータージェネレーター、リチウムイオンバッテリーで構成される。
アルファ・ロメオ初となるマイルドハイブリッドパワートレインを搭載。最高出力160PSの1.5リッター直4直噴ターボエンジンと、同20PSの48Vモーター内蔵した7段デュアルクラッチトランスミッション、ベルトスタータージェネレーター、リチウムイオンバッテリーで構成される。拡大
3つの走行モードを切り替えられる「ALFA DNAドライブモードセレクター」を搭載する。
3つの走行モードを切り替えられる「ALFA DNAドライブモードセレクター」を搭載する。拡大
「トナーレ」の発表イベントのために、イタリアからアルファ・ロメオのCEOジャン=フィリップ・インパラ―ト氏が来日。ブランドの理念や電動化を目指す同ブランドのビジョンなどを紹介した。
「トナーレ」の発表イベントのために、イタリアからアルファ・ロメオのCEOジャン=フィリップ・インパラ―ト氏が来日。ブランドの理念や電動化を目指す同ブランドのビジョンなどを紹介した。拡大
リアハッチ中央部にアルファ・ロメオのエンブレムと「Tonale」のバッジが備わる。ヘッドランプと対になる3連式のLEDリアコンビネーションランプも「トナーレ」の特徴だ。
リアハッチ中央部にアルファ・ロメオのエンブレムと「Tonale」のバッジが備わる。ヘッドランプと対になる3連式のLEDリアコンビネーションランプも「トナーレ」の特徴だ。拡大
導入記念モデル「Edizione Speciale(エディツィオーネ スペチアーレ)」には、専用デザインの20インチホイールが装備される。
導入記念モデル「Edizione Speciale(エディツィオーネ スペチアーレ)」には、専用デザインの20インチホイールが装備される。拡大

トナーレは2019年のジュネーブモーターショーで初披露されたコンセプトモデルの市販版で、アルファ・ロメオ初となるハイブリッドパワートレインを搭載。2022年2月8日にイタリアで市販モデルが正式に発表された。トナーレという車名はアルファ・ロメオ初のSUV「ステルヴィオ」と同じくアルプスを臨む峠から命名されている。

ボディーサイズは全長4530mm×全幅1835mm×全高1600mmで、ステランティスグループの「スモールワイドプラットフォーム」をベースにボディー剛性を強化。専用となる前後のストラット式サスペンションやワイドトレッドの採用などにより、俊敏なハンドリング性能、リニアな応答性、そして快適な乗り心地を実現したと紹介される。

エクステリアデザインは「伝統が息づくタイムレスなデザイン」がテーマに掲げられた。アルファ・ロメオで初採用となるマトリクスLEDヘッドライトを組み込んだフロントフェイスは往年のスポーツカー「SZ」などから着想を得たもので、3連のU字型デイタイムランニングランプはアルファ・ロメオの新たなシグネチャーとして今後登場するモデルにも用いるという。

ボディーサイドのショルダーラインは往年の「ジュリアGT」を、リアのサイドガラスは「8Cコンペティツィオーネ」を想起させるほか、ヘッドランプと対になる3連式のLEDコンビネーションランプを用いて一目でトナーレと識別できるリアビューを構成。ヘリテージと先進性を融合したデザインがトナーレの特徴とされる。

日本導入モデルは前輪駆動車で、アルファ・ロメオ初となるマイルドハイブリッドパワートレインが採用される。同システムは最高出力160PS、最大トルク240N・mを発生する新開発の1.5リッター直4直噴ターボエンジンと、同20PS、同135N・mの48Vモーターを内蔵した7段デュアルクラッチトランスミッション、エンジン始動と回生ブレーキ機能を担うベルトスタータージェネレーター、リチウムイオンバッテリーで構成される。

発進から15~20km/h前後までの低速走行は主にモーターで行い、モーターの負荷が高まるとエンジンが起動し加速をアシスト。低負荷時にアクセルをオフにすると燃費向上に寄与するコースティングモードに切り替わり、減速時には制動エネルギーから電気を生み出す回生充電が行われる。

「ブランドに息づく幾多のレースの歴史を体現した」と紹介されるドライバー中心のコックピットは、ブラックを基調とした触感にもこだわった上質なマテリアルを採用。ダッシュボード中央にはさまざまな車載機能を直感的に操作できる10.25インチのタッチスクリーンが、メーターには12.3インチの大型デジタルクラスターメーターが組み込まれている。

最新世代のインフォテインメントシステムの採用もトナーレのセリングポイントで、ナビゲーションシステムは日本のアイシン製を採用。地図コンテンツをはじめとする機能や使い勝手が高められた。オンライン機能も備わり、施設名称による検索や天気予報、ガソリン価格や駐車場の満空情報、渋滞情報(VICS)などが利用できる。

また、アルファ・ロメオとして初めて車載通信モジュールを全グレードに標準搭載。タッチスクリーンによる操作のほか、スマートフォン専用アプリ「My Alfa Connect(マイ・アルファ・コネクト)」やウェブ専用ポータルサイトを介して、ナビゲーションの目的地設定、ガソリン残量やタイヤ空気圧、走行距離などの車両コンディションの確認や自車位置情報の閲覧が可能となっている。同アプリでは、停車位置から最終目的地までの徒歩ルートを含む経路案内も行われる。

今回日本に導入されるラインナップは、マトリクスLEDヘッドライトやADAS(先進運転支援システム)などが標準で装備されるスタンダードモデル「Ti」(受注生産)と、ダークフロントグリルや専用20インチアルミホイール、ステアリングヒーター、ヒーターやベンチレーション機能付きの電動レザーシート、harman/kardonプレミアムオーディオシステムなどが装備された導入記念モデル「Edizione Speciale(エディツィオーネ スペチアーレ)」の2グレード。価格は前者が524万円、後者が578万円。

(webCG)

関連キーワード:
トナーレ, アルファ・ロメオ, 自動車ニュース