日産エクストレイルG e-4ORCE(前編)

2023.02.02 谷口信輝の新車試乗 谷口 信輝 今回谷口信輝が試乗するのは、日産のSUV「エクストレイル」。その走りで谷口がまず称賛したのは、独特なパワーユニットがもたらす運転感覚だった。では、ほかのクルマとどこがどう違うのか?

レスポンスが全然違う

「先代のエクストレイルは、知り合いのレーシングドライバーが持っていたのでちょっとだけ運転させてもらったことがあります」

2022年7月に4代目へと生まれ変わった最新の「日産エクストレイルG e-4ORCE」を操りながら、谷口信輝がそう語り始めた。場所は、いつもと同じ箱根のワインディングロードである。
「まあ、例によってそれほど詳しく覚えているわけではないんですが、とにかく遅かったことだけが印象に残っていますね」

しかし、いま谷口がステアリングを握っているのは、モーターが車輪を駆動する日産のシリーズハイブリッド「e-POWER」を採用した最新モデル。当然、動力性能に対する印象も異なっているはずだ。
「たしかに、これは全然違いますね。欲しいときに欲しいだけのトルクがすっと手に入る。やっぱり、僕はモーターのこのフィーリングが好きなんだなあ」

谷口の“モーター好き”はつとに有名で、先日はついに念願のEVを購入したとか。そのせいか、この日は電気駆動車に対する、もう一歩突っ込んだ意見を谷口は語ってくれたのである。
「モーターのレスポンスがいいのはもちろんですが、EVやe-POWERみたいにモーターで車輪を駆動するクルマの魅力って、それだけじゃないんです。内燃機関を積んだ一般的なクルマだと、基本的にはエンジンとギアボックスが組み合わされていますが、そうすると加速しようとしたときにギアがどこに入っているかも大きく関係してきます。例えば5速とか6速とかで巡航していたら、エンジン回転数が低くてアクセルペダルを踏んでもすぐには加速し始めない。だから、まずキックダウンをして、エンジン回転数がパワーバンドに入ってから、ようやく力強い加速を始めてくれるわけです」

ところがEVやe-POWERに代表されるシリーズハイブリッド方式では状況がまったく異なると谷口は説明する。

 
日産エクストレイルG e-4ORCE(前編)の画像拡大
 
日産エクストレイルG e-4ORCE(前編)の画像拡大
 
日産エクストレイルG e-4ORCE(前編)の画像拡大
 
日産エクストレイルG e-4ORCE(前編)の画像拡大
関連記事
  • お急ぎの向きはホンダへ!? 国産自動車メーカーの最新納期情報 2023.3.24 デイリーコラム 車種にグレードにボディーカラー……と、クルマ選びは楽しいものだが、近年は納期を考慮しないことには自家用車が手に入りづらい状況が続いている。日産自動車やホンダ、マツダなどの最新情報を調査した。
  • トヨタが「レクサスNX」を一部改良 ボディー剛性を強化してドライバビリティーを改善 2023.3.1 自動車ニュース トヨタが、レクサスブランドのクロスオーバーSUV「NX」に一部改良を実施。ドライバビリティーを改善するべくボディー剛性を強化した。これに合わせて空力や足まわりのセッティングも変更。予防安全装備の拡充も図っている。
  • トヨタGRカローラRZ(4WD/6MT)【試乗記】 2023.3.2 試乗記 ボディーもパワートレインも専用仕立て……なのだが、「GRカローラ」を走らせてみると、どこか懐かしい感じがする。何かが突出しているわけではなく、すべての要素が高バランス。この味わいはまぎれもなくカローラだ。ただし、その速さはとんでもない。
  • ホンダ・シビック タイプR(FF/6MT)【試乗記】 2023.2.16 試乗記 綿々と磨き続けられ、6世代目に進化したホンダのホットハッチ「シビック タイプR」に公道で試乗。街なかや高速道路、そしてワインディングロードでステアリングを握り、日本が誇るFF最速マシンの“日常”と“常用域”におけるドライブフィールを確かめた。
  • フェラーリが新型のオープン4シーター「ローマ スパイダー」を発表 2023.3.17 自動車ニュース フェラーリが新型のオープン4シーター「ローマ スパイダー」を発表。同ブランドでは実に54年ぶりとなるFRのソフトトップモデルで、電動で展開するウインドディフレクターなど快適装備を多数採用。クーペゆずりの優雅なスタイルや、高い動力性能も魅力だ。
ホームへ戻る