クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ボルボXC60リチャージ アルティメットT6 AWDプラグインハイブリッド(4WD/8AT)/V60アルティメットB4(FF/7AT)

2030年への助走 2023.04.19 試乗記 鈴木 真人 プラグインハイブリッドの「XC60」とマイルドハイブリッドの「V60」を連ね、福岡空港から山口・萩城までショートトリップ。全車にGoogleが搭載された、最新型ボルボ(MY23)の仕上がりを体感した。

2年前とは変わった名称と価格

福岡空港に到着すると、駐車場にボルボの最新モデルが並べられていた。webCGチームに割り振られたのは、XC60とV60。2年ほど前に九州でボルボに乗った時に試乗したのも同じXC60である。いや、同じではない。ボルボのラインナップは2022年7月に大幅な変更を受けており、名称も変わっている。試乗車は恐ろしく長い名前で、簡単には覚えられない。

「リチャージ」というのは、ピュアエレクトリック(電気自動車)とプラグインハイブリッドのモデルであることを示す呼称だ。リチャージだけではどちらなのかわからないので、最後にプラグインハイブリッドと説明が加わる。「アルティメット」は最上級モデルに付けられる称号である。そして、四輪駆動であることを表す4WDも付いているから長くなった。

名称だけでなく、価格にも変動がある。2023年に価格改定があり、「XC60リチャージ アルティメットT6 AWDプラグインハイブリッド」は30万円値上がりして999万円になった。前回試乗した「XC60リチャージ プラグインハイブリッドT8 AWDインスクリプション」はハイパワーエンジンを搭載するT8モデルだったが、価格は949万円だった。原材料の価格上昇を受けたものだから仕方がないが、ボルボに限らずクルマの値段は一本調子で上がり続けている。

もう1台は「V60アルティメットB4」。こちらは名前が短い。リチャージが付いていないから、こちらは48Vマイルドハイブリッドモデルである。AWDの表記もなく、駆動方式がFFであることがわかる。Vはワゴンを意味し、かつてV60はボルボの中心的なモデルだった。ボルボは輸入ステーションワゴンの登録台数で、いつも圧倒的な差をつけて1位の座に君臨していたのだ。スウェディッシュエステートのブランドというイメージが強かったのが、今ではすっかりSUVメーカーになった。

試乗会の起点となった福岡空港にて。今回の試乗車はプラグインハイブリッドの「XC60」とマイルドハイブリッドの「V60」。共に装備の充実した「アルティメット」グレードである。
試乗会の起点となった福岡空港にて。今回の試乗車はプラグインハイブリッドの「XC60」とマイルドハイブリッドの「V60」。共に装備の充実した「アルティメット」グレードである。拡大
「XC60」のプラグインハイブリッドシステムは2022年1月にリニューアル。EV走行距離が従来の約2倍となる81kmに延びている。
「XC60」のプラグインハイブリッドシステムは2022年1月にリニューアル。EV走行距離が従来の約2倍となる81kmに延びている。拡大
2017年10月に発売された現行の「XC60」はコロナ禍にも負けず販売台数を増やしており、2022年は4003台と過去最高を記録した。
2017年10月に発売された現行の「XC60」はコロナ禍にも負けず販売台数を増やしており、2022年は4003台と過去最高を記録した。拡大
「V60」の「B4」は2021年12月にパワートレインをアップデート。ミラーサイクルエンジンを採用し、トランスミッションも8段ATからボルボ内製の7段DCTに変更された。
「V60」の「B4」は2021年12月にパワートレインをアップデート。ミラーサイクルエンジンを採用し、トランスミッションも8段ATからボルボ内製の7段DCTに変更された。拡大
パワートレインの変更によってWLTC燃費は従来の13.7km/リッターから15.4km/リッターへと向上している。
パワートレインの変更によってWLTC燃費は従来の13.7km/リッターから15.4km/リッターへと向上している。拡大
ボルボ の中古車webCG中古車検索

ガソリンエンジンも着実に進化

まずはV60に乗った。運転席に座ると安心感がある。ずっと前からボルボのさまざまなモデルに乗ったなかで、最も多かった車型はワゴンだった。レジャーカー、ファミリーカーとしてワゴンが人気だった時代に、国内外を問わず自動車メーカーが目標にしていたのがボルボである。トレンドではなくなった今でも、ボルボのワゴンは特別な存在なのだ。

前回の試乗では佐賀県の有田を目指したが、時間切れで唐津までしか行けなかった。同じ失敗を繰り返すわけにはいかないので、Googleマップを使って綿密に計画を練る。東に走って関門海峡を渡り、萩城まで行って戻るルートである。356km、5時間35分という数字が示された。朝10時の出発で午後6時までに福岡のホテルに戻ればいいということなので、十分な余裕がある。

最初の目的地は、川棚温泉。ちょうど昼時に到着するはずで、山口県民のソウルフードとされる食べ物が目当てだ。勇んで出発したが、空港周辺で撮影しようとして時間をロス。土地勘のないところでは、1つ曲がり角を間違えると戻るのに苦労する。さらに、高速道路に乗ってからも、関門橋まで結構な距離があることに驚いた。北九州市がこんなに広いとは思っていなかった。

いろいろと想定外の事態が生じたが、ドライブは順調である。電動化に向けて突き進むボルボにとって、マイルドハイブリッドはいずれ廃止される運命のパワートレインだ。内燃機関は消え去っていくものと目されているが、まだ役割が終わったわけではない。ボルボが「完全な電気自動車メーカーになる」と宣言した2030年は、まだ7年も先である。ガソリンエンジンも着実に進化させている。

まずは「V60アルティメットB4」で川棚温泉を目指す。北九州市を横断し、関門海峡を渡る120kmほどの道のりだ。
まずは「V60アルティメットB4」で川棚温泉を目指す。北九州市を横断し、関門海峡を渡る120kmほどの道のりだ。拡大
MY23のボルボ車では、全車にGoogleのインフォテインメントシステムを搭載。Googleマップによるナビゲーションや、Googleアシスタントによる音声操作、各種アプリを使えるGoogleアプリ/サービスなどが利用できる。
MY23のボルボ車では、全車にGoogleのインフォテインメントシステムを搭載。Googleマップによるナビゲーションや、Googleアシスタントによる音声操作、各種アプリを使えるGoogleアプリ/サービスなどが利用できる。拡大
「アルティメット」グレードには、スウェーデン・オレフォス社製のクリスタルシフトノブが標準装備となる。
「アルティメット」グレードには、スウェーデン・オレフォス社製のクリスタルシフトノブが標準装備となる。拡大
「B4」には最高出力197PS、最大トルク300N・mの2リッターターボエンジンに、10kW、40N・mのISGM(インテグレーテッド・スターター・ジェネレーター・モジュール)を組み合わせた48Vマイルドハイブリッドシステムが搭載される。
「B4」には最高出力197PS、最大トルク300N・mの2リッターターボエンジンに、10kW、40N・mのISGM(インテグレーテッド・スターター・ジェネレーター・モジュール)を組み合わせた48Vマイルドハイブリッドシステムが搭載される。拡大
関門自動車道 めかりパーキングエリアで関門橋を背景に。空港付近で少々時間をロスしたものの、ドライブは順調だ。
関門自動車道 めかりパーキングエリアで関門橋を背景に。空港付近で少々時間をロスしたものの、ドライブは順調だ。拡大

ボルボイズムは健在

197PSの2リッターターボエンジンは、とりたててスポーティーというわけではない。控えめに仕事をこなし、いざという時には頼もしいパワーを提供する。モーターの恩恵は実感できるものではないが、陰でアシストしているのだろう。実用性を重視して派手さを求めないのは、ボルボが持つ昔からのポリシーである。荒っぽい速さよりも、安全性を重視するのがボルボイズムなのだ。もちろん、このクルマにも最高水準のセーフティー機能が搭載されている。

かつては質実剛健というイメージが強かったが、今ではすっかりプレミアム感を漂わせるようになった。四角いフォルムが売りだった時代は遠い昔で、北欧流の洗練を身に着けている。過去を懐かしむ声もあるようだが、内外装デザインが上質になったことはありがたいことに違いない。「都会の絵の具に染まらないで」というセンチメンタルな思いは、進歩を妨げるものだ。

高速巡航での静粛性は高いレベルだ。外に出るとエンジン音はそれなりに聞こえるから、上手に遮音しているのだろう。Bowers & Wilkinsのオーディオシステムで音楽を流しながら里山を抜けていくと、川棚温泉に到着。「元祖瓦そば たかせ」で瓦そばをいただく。熱した瓦の上に茶そばを乗せ、錦糸卵や薄切り牛肉などを載せてある。麺つゆに浸して食べるのが作法だ。西南の役の折に薩摩兵が瓦で野草を焼いて食べていたという言い伝えから、1962年に考案されたそうである。この店でもうひとつの名物料理とされている「うな茶」に使われているうなぎは鹿児島産だったから、今も薩長同盟の絆が残っているのかもしれない。

腹を満たして、XC60に乗り換える。意外なほどに違いを感じない。インテリアデザインはボルボ全車で同じつくりになっているから、どのモデルに乗っても違和感がないのだ。多少は差異を設けてほしいような気もするが、ブランドの統一性が大切なのだろう。見た目はともかく、差がないことが価値を持つのが運転感覚である。車型が違うし座面が高いのだが、さほど気にすることなく同じ感覚で乗れる。乗り換えても、これがボルボだと感じるのだ。

関門橋を行く「V60アルティメットB4」。とりたててスポーティーというわけではないものの、高速走行においても197PSのパフォーマンスに不足はない。
関門橋を行く「V60アルティメットB4」。とりたててスポーティーというわけではないものの、高速走行においても197PSのパフォーマンスに不足はない。拡大
「V60」のエクステリアカラーは今回の試乗車の「ブライトダスクメタリック」を含む全9色から、インテリアは同じく「アンバーチャコール/チャコール」を含む全5色から、それぞれ選択できる。
「V60」のエクステリアカラーは今回の試乗車の「ブライトダスクメタリック」を含む全9色から、インテリアは同じく「アンバーチャコール/チャコール」を含む全5色から、それぞれ選択できる。拡大
「元祖瓦そば たかせ」の瓦そば(写真は3人前)。茶そばの上には海苔とレモン、もみじおろしが載っている。パリパリに焼けた茶そばの食感が印象的で、これまでに食べた“焼きそば”のなかで一番あっさりしていた。
「元祖瓦そば たかせ」の瓦そば(写真は3人前)。茶そばの上には海苔とレモン、もみじおろしが載っている。パリパリに焼けた茶そばの食感が印象的で、これまでに食べた“焼きそば”のなかで一番あっさりしていた。拡大
食事の後は「XC60」に乗り換え、一般道で萩城へと向かう。信号もほとんどなく、快適なドライブが楽しめる。
食事の後は「XC60」に乗り換え、一般道で萩城へと向かう。信号もほとんどなく、快適なドライブが楽しめる。拡大
試乗車が「V60」から「XC60」に変わっても、運転感覚には意外なほど差がない。インテリアの意匠がそっくりだとはいえ、車型も違えば座面高も全然違うのに、ほぼ同じ感覚で乗れるのだ。
試乗車が「V60」から「XC60」に変わっても、運転感覚には意外なほど差がない。インテリアの意匠がそっくりだとはいえ、車型も違えば座面高も全然違うのに、ほぼ同じ感覚で乗れるのだ。拡大

プラグインハイブリッド比率は21%

プラグインハイブリッドモデルではドライブモードを切り替えることができるが、デフォルトの「Hybrid」で走る。自動的にエンジンとモーターを効率よく使ってくれるモードだ。すでにバッテリー容量はゼロに近づいているから、EVモードの「Pure」を選んでも意味がない。基本的にはエンジンの動力で走っていて、モーターは補助的役割である。この状態では静粛性はマイルドハイブリッドとあまり差がないが、加速の際には明確なアドバンテージがあった。253PSというエンジン出力にモーターが加わり、巨体をものともしない。

いろいろと手間取ったため、計画より遅れている。ナビの表示では、時間に間に合うかギリギリだ。急いで萩城に向かい、撮影したらすぐに戻ることにする。城下町を散策したかったが、諦めるしかない。萩城は、関ヶ原の戦いに敗れて転封された毛利輝元が築いた。明治になって城は取り壊されてしまったが、美しい石垣が残されている。入り口は敵の侵入を防ぐためにクランク状になっていて、運転には気を使う。XC60だからよかったが、視点の低いV60だったら苦労しただろう。一度SUVに乗ると、セダンやワゴンには戻れないというのもわかる。

スペックを見ると、V60の燃費がWLTCモードで15.4km/リッター、XC60が14.3km/リッターとなっている。400kmほど走って、トリップメーターを見る限りではどちらも15km/リッターほど。車両重量の差をパワートレインの違いが埋め合わせたようだ。XC60では、販売台数の21%をプラグインハイブリッドモデルが占めている。「XC90」では32%まで上がる。ボルボは他メーカーに比べてプラグインハイブリッド比率が高いらしい。現状では最適解のひとつと考えられるこのパワートレインが、多くのユーザーに受け入れられるようになってきた。

2030年に自動車の状況がどうなっているのかを予想するのは難しいが、今よりも電動化が進んでいることは確実だ。純粋な電気自動車の普及がすぐには進まない状況のなかでは、マイルドハイブリッドもプラグインハイブリッドも重要な意味を持つ。ワゴンとSUVでその両方を試し、いずれも現時点での誠実な取り組みがなされていることを感じた。新しい時代に向けても、ボルボが原点を見失っていないことをうれしく思う。

(文=鈴木真人/写真=田村 弥/編集=近藤 俊)

「XC60」のプラグインハイブリッドモデルでは、走行の基本となる「Hybrid」のほか、エンジンとモーターを用いて強力な加速を実現する「Power」、EV走行用の「Pure」、悪路走行に適した「Off-road」、滑りやすい路面に向いた「Constant AWD」という5種類の走行モードが用意されている。
「XC60」のプラグインハイブリッドモデルでは、走行の基本となる「Hybrid」のほか、エンジンとモーターを用いて強力な加速を実現する「Power」、EV走行用の「Pure」、悪路走行に適した「Off-road」、滑りやすい路面に向いた「Constant AWD」という5種類の走行モードが用意されている。拡大
敵の侵入を防ぐため石垣がクランク状になっていても、見晴らしのいい「XC60」なら安心。一度SUVを経験すると、視点の低いクルマには戻れない!?
敵の侵入を防ぐため石垣がクランク状になっていても、見晴らしのいい「XC60」なら安心。一度SUVを経験すると、視点の低いクルマには戻れない!?拡大
最高出力253PSの2リッター直4ターボエンジンと同71PSのフロントモーター、同145PSのリアモーターで構成される「XC60リチャージ アルティメットT6 AWDプラグインハイブリッド」のパワーユニット。
最高出力253PSの2リッター直4ターボエンジンと同71PSのフロントモーター、同145PSのリアモーターで構成される「XC60リチャージ アルティメットT6 AWDプラグインハイブリッド」のパワーユニット。拡大
マイルドハイブリッドの「V60」に対して450kgも重い「XC60」のプラグインハイブリッドモデル。この重量差をパワートレインの違いが埋め合わせたようで、実際の燃費はどちらも15km/リッターほどだった。
マイルドハイブリッドの「V60」に対して450kgも重い「XC60」のプラグインハイブリッドモデル。この重量差をパワートレインの違いが埋め合わせたようで、実際の燃費はどちらも15km/リッターほどだった。拡大
「XC60」のエクステリアカラーは今回の試乗車の「クリスタルホワイトプレミアムメタリック」を含む全9色から、インテリアは同じく「ブロンドチャコール/チャコール」を含む全5色から、それぞれ選択できる。
「XC60」のエクステリアカラーは今回の試乗車の「クリスタルホワイトプレミアムメタリック」を含む全9色から、インテリアは同じく「ブロンドチャコール/チャコール」を含む全5色から、それぞれ選択できる。拡大
関門自動車道 壇ノ浦パーキングエリアにて。平家滅亡に思いをはせ、つかの間の本州に別れを告げる。
関門自動車道 壇ノ浦パーキングエリアにて。平家滅亡に思いをはせ、つかの間の本州に別れを告げる。拡大
ボルボXC60リチャージ アルティメットT6 AWDプラグインハイブリッド
ボルボXC60リチャージ アルティメットT6 AWDプラグインハイブリッド拡大

テスト車のデータ

ボルボXC60リチャージ アルティメットT6 AWDプラグインハイブリッド

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4710×1915×1660mm
ホイールベース:2865mm
車重:2180kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
フロントモーター:交流同期電動機
リアモーター:交流同期電動機
トランスミッション:8段AT
エンジン最高出力:253PS(186kW)/5500rpm
エンジン最大トルク:350N・m(35.7kgf・m)/2500-5000rpm
フロントモーター最高出力: 71PS(52kW)/3000-4500rpm
フロントモーター最大トルク:165N・m(16.8kgf・m)/0-3000rpm
リアモーター最高出力:145PS(107kW)/3280-1万5900rpm
リアモーター最大トルク:309N・m(31.5kgf・m)/0-3280rpm
システム総合出力:350PS
タイヤ:(前)255/40R21 102V/(後)255/40R21 102V(ピレリPゼロ)
ハイブリッド燃料消費率:14.3km/リッター(WLTCモード)
充電電力使用時走行距離:81km(WLTCモード)
EV走行換算距離:81km(WLTCモード)
交流電力量消費率:234Wh/km(WLTCモード)
価格:999万円/テスト車:1022万9650円
オプション装備:ボディーカラー<クリスタルホワイトプレミアムメタリック>(15万円) ※以下、販売店オプション ボルボ・ドライブレコーダー フロント&リアセット<スタンダード>(8万9650円、工賃を含む)

テスト車の年式:2022年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(7)/山岳路(0)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

ボルボV60アルティメットB4
ボルボV60アルティメットB4拡大

ボルボV60アルティメットB4

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4780×1850×1435mm
ホイールベース:2870mm
車重:1730kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:7AT
エンジン最高出力:197PS(145kW)/4750-5250rpm
エンジン最大トルク:300N・m(30.6kgf・m)/1500-4500rpm
モーター最高出力:13.6PS(10kW)/3000rpm
モーター最大トルク:40N・m(4.1kgf・m)/2250rpm
タイヤ:(前)235/45R18 98W/(後)235/45R18 98W(ミシュラン・プライマシー4)
燃費:15.4km/リッター(WLTCモード)
価格:659万円/テスト車:743万1650円
オプション装備:ボディーカラー<ブライトダスクメタリック>(9万2000円)/チルトアップ機構付きパノラマガラスサンルーフ(21万円)/ラミネーテッドサイドウィンドウ(11万円)/Bowers&Wilkinsプレミアムサウンドオーディオシステム<1100W、15スピーカー>サブウーファー付き(34万円) ※以下、販売店オプション ボルボ・ドライブレコーダー フロント&リアセット<スタンダード>(8万9650円、工賃を含む)

テスト車の年式:2022年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(7)/山岳路(0)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

鈴木 真人

鈴木 真人

名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

ボルボ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。