クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

BMW 218iアクティブツアラーMスポーツ(FF/7AT)

近未来が詰まってる 2023.04.24 試乗記 佐野 弘宗 最高出力156PSの1.5リッター直3ガソリンターボを搭載する、BMWのコンパクトハッチ「218iアクティブツアラーMスポーツ」。試乗したリポーターは、FF車のエントリーモデルながらBMWらしい伝統の味わいを感じると評価した。その理由とは?

ド真ん中にして正統

昔ながらのクルマ好きにとってのBMWらしいBMWといえば、かつての「ノイエクラッセ」からの伝統を受け継ぐ「3シリーズ」か、あるいはそれを高性能化した「M3」か。そうでなければ“世界一美しいクーペ”と評された「6シリーズ」の系譜を継ぐラグジュアリークーペかもしれないし、イタリアとドイツを融合した「M1」を想起するエンスージアストもおられよう。いずれにしても、いかにも低くて鍛え抜かれた古典的で美しいハンサムカーだ。

しかし、今のBMWはそうした伝統的BMW像から、意図的に遠ざかりつつある。たとえば、BMWの近未来像を示すべき電気自動車の「iX」は背高クロスオーバーハイトワゴンだし、謹製スポーツブランドの今後を示唆する(M1以来47年ぶりの!)M専用モデルの「XM」もいわゆるSUVだ。そして、フラッグシップの「7シリーズ」はモデルチェンジごとに大型化と巨顔化(?)が止まらない。

この2シリーズ アクティブツアラーなどは冒頭の古典派エンスージアストの皆さんにとっては「もっともBMWらしくないBMW」かもしれない。しかし、実際には先代モデルは8年間で43万台を売り上げて、全体の8割が初めてのBMWとして購入した顧客だった……という事実を知れば、これを「らしくない」などといっている場合では、もはやない。それどころか、iXやXMが新しいBMWのメインストリームだとすれば、アクティブツアラーこそがド真ん中にして正統なエントリーモデルと捉えるべきだろう。

インテリアに目を移しても、水平基調のダッシュボードに突き刺さる「カーブドディスプレイ」をはじめ、アイランド型のシフトコンソールや薄型エアコンアウトレット、パンチングメタルのスピーカーネット……といったディテール群は、iX以降の新世代インテリアデザインそのものだ。同じ2シリーズでも、「グランクーペ」や「クーペ」のそれはいかにも古典的というほかない。

2022年6月に販売が開始された2代目「BMW 2シリーズ アクティブツアラー」。日本には1.5リッター直3ガソリンターボと、2リッター直4ディーゼルターボの2種類のパワーユニットを導入。今回の試乗車はガソリンエンジンの「218iアクティブツアラーMスポーツ」で、車両本体価格は447万円。
2022年6月に販売が開始された2代目「BMW 2シリーズ アクティブツアラー」。日本には1.5リッター直3ガソリンターボと、2リッター直4ディーゼルターボの2種類のパワーユニットを導入。今回の試乗車はガソリンエンジンの「218iアクティブツアラーMスポーツ」で、車両本体価格は447万円。拡大
「2シリーズ アクティブツアラー」には落ち着いたラグジュアリー志向の「エクスクルーシブ」と、スポーツ志向の「Mスポーツ」という2つのグレードが設定されている。ガソリンとディーゼル、どちらのエンジン搭載車でもこの2つからグレードを選択できる。
「2シリーズ アクティブツアラー」には落ち着いたラグジュアリー志向の「エクスクルーシブ」と、スポーツ志向の「Mスポーツ」という2つのグレードが設定されている。ガソリンとディーゼル、どちらのエンジン搭載車でもこの2つからグレードを選択できる。拡大
八角形をイメージしたという大型のキドニーグリルが存在感を主張。アダプティブLEDヘッドライトやオートハイビームおよびアンチグレアハイビームアシスタントなどが組み込まれた「BMWセレクティブビーム」が備わっている。
八角形をイメージしたという大型のキドニーグリルが存在感を主張。アダプティブLEDヘッドライトやオートハイビームおよびアンチグレアハイビームアシスタントなどが組み込まれた「BMWセレクティブビーム」が備わっている。拡大
インストゥルメントパネルに、10.25インチの「マルチディスプレイメーターパネル」と10.7インチの「ワイドコントロールディスプレイ」を組み合わせた「BMWカーブドディスプレイ」を採用。従来型で分割されていた表示パネルを一体化し、存在感と視認性、操作性を高めたという。
インストゥルメントパネルに、10.25インチの「マルチディスプレイメーターパネル」と10.7インチの「ワイドコントロールディスプレイ」を組み合わせた「BMWカーブドディスプレイ」を採用。従来型で分割されていた表示パネルを一体化し、存在感と視認性、操作性を高めたという。拡大
BMW 2シリーズ アクティブツアラー の中古車webCG中古車検索

「エクスクルーシブ」と「Mスポーツ」は正反対

そんな新型アクティブツアラーの日本仕様には、現在「エクスクルーシブ」と「Mスポーツ」という2グレードが用意される。エンジンは2リッター直4ディーゼルターボと1.5リッター直3ガソリンターボの2種類。どちらのエンジン搭載車にも前記2グレードがあるので、選択肢は都合4種類ということになる。

ちなみに、エクスクルーシブとMスポーツは同じパワートレインなら本体価格も同じで、どちらが上級というヒエラルキーはない。ただし、ご想像のとおり、前者が落ち着いたラグジュアリー志向、後者がスポーツ志向というキャラクターに分けられている。

新型アクティブツアラーについては、以前もwebCGで試乗記を書かせていただいており、そのとき試乗したのはディーゼルのエクスクルーシブだった。対して、今回の試乗車はエンジンもグレードも前回とは正反対(?)の内容ということである。

というわけで、このガソリンMスポーツのアクティブツアラーで走りだした瞬間、驚いた。まったくもって意外なことに、前回より乗り心地が明らかに快適だったからだ。先に乗ったエクスクルーシブがどちらかというパリッと引き締まったスポーツハッチ的な味わいだったのに、今回のMスポーツはしなやかで、細かい凹凸の吸収力でも上回る。

つまり、エクスクルーシブとMスポーツという2つのグレード名から一般的にイメージされる乗り心地と、実際のそれは正反対なのだ。もっとも、前回のディーゼルに対して今回のガソリンは車検証上の重量で70kg軽い。乗り心地のちがいもその車重のせいか……とも思ったが、両車の仕様内容を観察していくと、どうやらそうではないようだ。

BMWとMINIが共有する横置きFFレイアウトのプラットフォーム「UKL2/FAAR」を採用。この車台は「X1」や「1シリーズ」など、BMWのFF系モデル全車に使用される。
BMWとMINIが共有する横置きFFレイアウトのプラットフォーム「UKL2/FAAR」を採用。この車台は「X1」や「1シリーズ」など、BMWのFF系モデル全車に使用される。拡大
「218i」に搭載される最高出力156PS/5000rpm、最大トルク230N・m/1500-4600rpmの1.5リッター直3ガソリンターボエンジン。7段のデュアルクラッチ式ATとの組み合わせで前輪を駆動する。
「218i」に搭載される最高出力156PS/5000rpm、最大トルク230N・m/1500-4600rpmの1.5リッター直3ガソリンターボエンジン。7段のデュアルクラッチ式ATとの組み合わせで前輪を駆動する。拡大
「Mスポーツ」グレードは、「エクスクルーシブ」グレードのものよりもひとまわり径が太く、シルバーの加飾が施されたシフトパドル付き「マルチファンクションMスポーツレザーステアリングホイール」を標準で装備する。
「Mスポーツ」グレードは、「エクスクルーシブ」グレードのものよりもひとまわり径が太く、シルバーの加飾が施されたシフトパドル付き「マルチファンクションMスポーツレザーステアリングホイール」を標準で装備する。拡大
空中に浮かんでいるようなシフトコンソールを、BMWでは「アイランド型センターコンソール」と呼んでいる。シフトセレクターやモード切り替えスイッチが備わるほか、後半部はアームレストとしても使える。
空中に浮かんでいるようなシフトコンソールを、BMWでは「アイランド型センターコンソール」と呼んでいる。シフトセレクターやモード切り替えスイッチが備わるほか、後半部はアームレストとしても使える。拡大

オーバーブーストでパワーを上乗せ

タイヤはエクスクルーシブとMスポーツで同サイズの17インチ。前回も含めた試乗車を見るかぎり、タイヤ銘柄もまったく共通である。ただ、サスペンションの仕様内容は異なっていて、エクスクルーシブは固定減衰ダンパーなのに対して、Mスポーツには「アダプティブMサスペンション」、すなわち電子制御可変ダンパーが標準装備される。

Mスポーツの乗り心地の秘密はこれだろう。そこに組み合わせられるコイルスプリングレートなど詳細情報は入手できなかったが、同じクルマに同じタイヤを履くのだから、大きく異なるとは考えにくい。実際、Mスポーツのバネがことさらハードな印象はない。

低速域でのアシさばきも、可変ダンパーをもつMスポーツのほうが明らかに柔らかい。それでいて、速度が上がってもロールが目立って大きくならないのは、可変ダンパーならではの美点だろう。

Mスポーツはしなやかだが、安定して正確。速度を問わず姿勢変化や上下動が少なく、いかなる評価基準をもってしてもエクスクルーシブより快適というほかない。逆にいうと、乗り心地が少しばかり硬めでも、パリッと俊敏なハンドリングを所望するマニア筋はエクスクルーシブのほうを好むかもしれない。

このアダプティブMサスペンションに加えて、Mスポーツ特有の機能装備がもうひとつある。シフトパドルだ。アクティブツアラーのシフトパドルは普通のマニュアル変速を可能とするほかに、ダウン側のパドルを長引きすると「スポーツブースト」なる機能が起動して、アクセル開度85度以上で最大10秒間のオーバーブーストがかかり、パワーが上乗せされるという。実際には高速道での合流や、郊外路での速やかな追い越しなどを想定した機能である。日本の交通環境ではさほど意味がなさそうだが、速度の高いドイツのアウトバーンなどでは役立つのかもしれない。

「218iアクティブツアラーMスポーツ」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4385×1825×1565mm、ホイールバースは2670mm。全高は「エクスクルーシブ」グレードよりも15mm低い設定だ。
「218iアクティブツアラーMスポーツ」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4385×1825×1565mm、ホイールバースは2670mm。全高は「エクスクルーシブ」グレードよりも15mm低い設定だ。拡大
「Mスポーツ」グレードは「Mライトアロイホイール ダブルスポークスタイリング834Mバイカラー」と呼ばれるダークグレーの17インチホイールを標準装備する。今回の試乗車は205/60R17サイズの「ハンコック・ヴェンタス プライム3」タイヤを組み合わせていた。
「Mスポーツ」グレードは「Mライトアロイホイール ダブルスポークスタイリング834Mバイカラー」と呼ばれるダークグレーの17インチホイールを標準装備する。今回の試乗車は205/60R17サイズの「ハンコック・ヴェンタス プライム3」タイヤを組み合わせていた。拡大
ダウン側のパドルを長引きすると「スポーツブースト」が起動。アクセルの開度85度以上で最大10秒間にわたりパワーが上乗せされる。オーバーブーストの作動中は、メーター中央に残り時間がカウントダウン表示される。
ダウン側のパドルを長引きすると「スポーツブースト」が起動。アクセルの開度85度以上で最大10秒間にわたりパワーが上乗せされる。オーバーブーストの作動中は、メーター中央に残り時間がカウントダウン表示される。拡大
スイッチ式のシフトセレクターやドライブモード切り替えスイッチ、エンジンのスタート/ストップスイッチなどが配置されるシフトパネル。「MY MODE(マイモード)」スイッチの操作で、メーターの表示や照明などの車内環境が切り替わる。
スイッチ式のシフトセレクターやドライブモード切り替えスイッチ、エンジンのスタート/ストップスイッチなどが配置されるシフトパネル。「MY MODE(マイモード)」スイッチの操作で、メーターの表示や照明などの車内環境が切り替わる。拡大

モード設定がこれまでとはちがう

今回の試乗車がガソリンだったことも、前回よりあからさまに快適な理由のひとつかもしれない。新型アクティブツアラーのガソリンエンジンは3気筒ということもあり、車検証の前軸重でもディーゼルより50kg軽く、それは実際に運転感覚においてもわりあい明確に体感できる。

また、BMWの1.5リッターはアイドリング振動こそ強めだが、回転の上昇につれて目に見えて滑らかになる。高回転域の生音はビーンという3気筒特有のものでも、シフトパネルにある「MY MODE(マイモード)」で「スポーツ」を選ぶと、疑似エンジン音によって3気筒らしからぬ快音に変わる。アクティブツアラーのガソリンはハンドリングだけでなく、パワートレイン自体も軽やかなのだ。こうして、乗り味だけでいえばガソリンのほうが好印象だが、燃費経済性ならやはりディーゼルに軍配で、実際に購入するとなると、なかなか悩ましいことになりそうだ。

マイモードはかつてのドライブモードとは一線を画すもので、iXや「i7」にも同様のもの(より複雑・高度だが)が搭載されている。そこに用意されるモードは従来の「エコ」や「コンフォート」ではなく、「パーソナル」「エフィシェンシー」「エクスプレッシブ」「リラックス」といった耳慣れないものだ。モードごとにパワステやパワトレのほか、ACC制御やエアコン、画面表示に間接照明、さらに疑似エンジン音などが異なり、“空気感”みたいなものも含めてクルマの味わいを変える。

先述のように「スポーツ」というモードもあるが、パワステやアクセルの反応が良くなり、エンジン音も変わるのに、可変ダンパーの制御は変わらず俊敏性や乗り心地はそのままなのだ。同じスポーツモードでも、その解釈もこれまでとはちょっとちがう。

これも新しいBMW像ということか。新型アクティブツアラーは、現在もっとも手ごろで便利なBMWであると同時に、そこにはBMWの近未来も詰まっている!?

(文=佐野弘宗/写真=花村英典/編集=櫻井健一)

今回の試乗車では、27万9000円の有償オプション「ハイラインパッケージ」が選択されていた。同オプションには「ヴァーネスカレザーシート」(写真のシート表皮色はオイスター)や出力205Wのharman/kardonオーディオ、サンプロテクションガラスなどが含まれている。
今回の試乗車では、27万9000円の有償オプション「ハイラインパッケージ」が選択されていた。同オプションには「ヴァーネスカレザーシート」(写真のシート表皮色はオイスター)や出力205Wのharman/kardonオーディオ、サンプロテクションガラスなどが含まれている。拡大
後席には前後130mmのスライド機構や、荷室に備わるスイッチを用いてワンタッチで背もたれが倒せる40:20:40の分割可倒機構などが組み込まれている。後席の座面から天井までの高さは986mm、室内幅は1457mm(欧州仕様の値)。頭上には十分な余裕が確保されている。
後席には前後130mmのスライド機構や、荷室に備わるスイッチを用いてワンタッチで背もたれが倒せる40:20:40の分割可倒機構などが組み込まれている。後席の座面から天井までの高さは986mm、室内幅は1457mm(欧州仕様の値)。頭上には十分な余裕が確保されている。拡大
荷室容量は470リッター。後席の背もたれを前方に倒すと容量を最大1455リッターに拡大することができる。床下に深さのあるフラットなサブトランク(写真)が備わるのも「2シリーズ アクティブツアラー」の特徴。
荷室容量は470リッター。後席の背もたれを前方に倒すと容量を最大1455リッターに拡大することができる。床下に深さのあるフラットなサブトランク(写真)が備わるのも「2シリーズ アクティブツアラー」の特徴。拡大
サスペンションはフロントがストラット式、リアがマルチリンク式。「Mスポーツ」グレードには、走行状況に合わせて減衰力を自動調整する「アダプティブMサスペンション」が組み合わされる。リアバンパーのデザインが「エクスクルーシブ」グレードとは異なっているので、モデルの識別はしやすい。
サスペンションはフロントがストラット式、リアがマルチリンク式。「Mスポーツ」グレードには、走行状況に合わせて減衰力を自動調整する「アダプティブMサスペンション」が組み合わされる。リアバンパーのデザインが「エクスクルーシブ」グレードとは異なっているので、モデルの識別はしやすい。拡大

テスト車のデータ

BMW 218iアクティブツアラーMスポーツ

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4385×1825×1565mm
ホイールベース:2670mm
車重:1530kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:156PS(115kW)/5000rpm
最大トルク:230N・m(23.5kgf・m)/1500-4600rpm
タイヤ:(前)205/60R17 97W/(後)205/60R17 97W(ハンコック・ヴェンタス プライム3)
燃費:14.1km/リッター(WLTCモード)
価格:447万円/テスト車:549万円
オプション装備:ボディーカラー<ストームベイ>(16万円)/ヴァーネスカレザー<オイスター/ブラック>(0円)/テクノロジーパッケージ(41万円)/ハイラインパッケージ(27万9000円)/電動パノラマガラスサンルーフ(17万1000円)

テスト車の年式:2023年型
テスト開始時の走行距離:2114km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(6)/山岳路(3)
テスト距離:514.5km
使用燃料:36.0リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:14.2km/リッター(満タン法)/13.1km/リッター(車載燃費計計測値)

BMW 218iアクティブツアラーMスポーツ
BMW 218iアクティブツアラーMスポーツ拡大
 
BMW 218iアクティブツアラーMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】の画像拡大
佐野 弘宗

佐野 弘宗

自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。

この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

BMW 2シリーズ アクティブツアラー の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。