クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第760回:ブランド初のBEVを示唆! 「ランボルギーニ・ランザドール」に見る“牡牛”の挑戦

2023.09.06 エディターから一言 西川 淳
ランボルギーニが発表したコンセプトモデル「ランザドール」。2028年発売予定の新型車を示唆する、BEVのGTカーだ。
ランボルギーニが発表したコンセプトモデル「ランザドール」。2028年発売予定の新型車を示唆する、BEVのGTカーだ。拡大

ランボルギーニが電気自動車(BEV)のコンセプトモデル「ランザドール」を発表。2028年導入予定のニューモデルを示唆するショーカーは、他に類を見ないGTの姿をしていた。ブランド初のフル電動マシンに見るランボルギーニの狙いを、4人のキーマンに聞く。

「ランボルギーニ・ランザドール」のより詳しい写真はこちら(53枚)

一応はコンセプトカーという扱いの「ランザドール」だが、実際に走行可能なまでにつくり込まれており、今回の取材ではささやかながら試乗も許されていた。
一応はコンセプトカーという扱いの「ランザドール」だが、実際に走行可能なまでにつくり込まれており、今回の取材ではささやかながら試乗も許されていた。拡大
2枚のディスプレイとフライングバットレス型のセンターコンソールが目を引くインストゥルメントパネルまわり。GTカーだけに、車内空間はゆったりとしている。
2枚のディスプレイとフライングバットレス型のセンターコンソールが目を引くインストゥルメントパネルまわり。GTカーだけに、車内空間はゆったりとしている。拡大
インテリアについては、環境に優しい製法を取り入れたサステイナブルレザーや、高級メリノウール、再生ナイロン、リサイクルプラスチック、再生カーボンなど、環境負荷の少ない素材が積極的に取り入れられている点も特徴だ。
インテリアについては、環境に優しい製法を取り入れたサステイナブルレザーや、高級メリノウール、再生ナイロン、リサイクルプラスチック、再生カーボンなど、環境負荷の少ない素材が積極的に取り入れられている点も特徴だ。拡大
突如無音で現れた、見たことのない、しかし明らかにランボルギーニであることがわかるクルマの姿に、道行く人はみな足を止めていた。
突如無音で現れた、見たことのない、しかし明らかにランボルギーニであることがわかるクルマの姿に、道行く人はみな足を止めていた。拡大

道行く人が振り返る

ところは米カリフォルニア州のペブルビーチ17マイルドライブ。風光明媚(めいび)な海岸線をたまたまドライブしていた観光客たちが、大層驚いている。歩道のジョガーたちが思わず立ち止まっている。なぜなら、まとった青色をかすかに変化させながら、見たこともないスタイルの、けれども確かにランボルギーニっぽいクルマが、突如、しかも無音で現れたのだから。前の2席は東洋人が占めており、後部にも席があって、そこには西洋人が2人座っている。いったいなにがそこまで彼らを楽しませているというのだろう? みな幸せそうに笑っている……。

人々をアッと驚かせること。それこそがランボルギーニの真骨頂だ。そもそもモダン・ランボルギーニの歴史は「おったまげ~」という感じの北イタリア方言を車名にしたモデルで始まった。「クーンタッチ」=「カウンタック」である。見るものを驚かせ、そしてそれがどんなカタチであっても「あ、ランボルギーニだね」と思わせる。同時に、パワートレインや駆動方式によらず、当代一級のパフォーマンスを備えている。レイジングブルのエンブレムを背負ったモデルはそうでなければならない。

2023年8月、恒例の「モントレー・カーウイーク」が久しぶりに“フル開催”された。ギャザリングからツーリング、レース、オークション、そしてコンクールと、多種多様なイベントが実に9日間にわたりモントレー・ペニンシュラ一帯で催される。自動車マニア垂涎(すいぜん)の、間違いなく世界最大級のカーイベント群だ。

数あるイベントのなかでも、ラグジュアリーブランドによる新型車の発表が多く予定されているのが、ペニンシュラホテルグループのゴルフリゾート「ザ・クエイル」で開催される「モータースポーツ・ギャザリング」である。新興のハイパーカーメーカーから、ロールス・ロイスなどの老舗まで、ビリオネア御用達のブランドがこぞって集結し、ニューモデルを披露することで有名だ。そのぶん入場料もバカ高く、実に10万円近くする。

今年の注目は、なんと言ってもランボルギーニだった。ブランド初となるBEVのコンセプトカーを発表すると、事前に広報されていたからだ。

ランボルギーニ の中古車webCG中古車検索

ファンの予想を超えてこそランボルギーニ

ランボルギーニは2021年に「Direzione Cor Tauri(コル・タウリを目指せ)」計画を発表し、2028年からBEVの2+2シーターGTを販売すると明言している。2023年のこのタイミングで発表されるコンセプトカーが、それに深く関連するモデルであることは明白だった。5年も先のこと? いやいや、「ウルス」を思い出してほしい。あの時もコンセプト発表から市販まで5年を要した。この先5年で「ウラカン」の後継も出てくる、ウルスのモデルチェンジもある、さまざまな派生モデルが登場する。あっという間のことだろう。

いったいどんなGTが登場するのか。多くのファンやマニアは、以前にランボルギーニが提案したGTコンセプトの「エストーケ」や「アステリオン」の姿を思い描いたはずだ。4ドアクーペ、もしくは2ドアクーペ。しかしながら、いずれもマーケットにはすでに存在するカテゴリーである。前項を思い出してほしい。ランボルギーニのようなブランドが、みんなの予想どおりのモデルをつくっていいものか?

果たしてランボルギーニは、多くのファンの予想を裏切り、というか予想もつかないカタチをした新型BEVのコンセプトを発表した。その名はLanzador(ランザドール)。もちろん名のある闘牛から拝借した名前である。金曜に行われたザ・クエイルでの発表に続き、週末のコンクール展示も終えた月曜の朝、私は17マイルドライブで、そのランザドールに乗っていたのだった。後部座席にルーベン・モール氏(開発責任者)とミッティア・ボルケルト氏(チーフデザイナー)を乗せて。

「モータースポーツ・ギャザリング」における「ランザドール」の発表の様子。横に並ぶのは、(写真向かって左から)「ウルス」と「ウラカン ステラート」である。
「モータースポーツ・ギャザリング」における「ランザドール」の発表の様子。横に並ぶのは、(写真向かって左から)「ウルス」と「ウラカン ステラート」である。拡大
アンベールされる「ランザドール」。次世代戦略「Direzione Cor Tauri」において、2028年に導入されるBEVが2+2シーターのGTであることはアナウンスされていたが、この姿には来場者も驚かされたようだ。
アンベールされる「ランザドール」。次世代戦略「Direzione Cor Tauri」において、2028年に導入されるBEVが2+2シーターのGTであることはアナウンスされていたが、この姿には来場者も驚かされたようだ。拡大
ランボルギーニの展示エリアを行く「ランザドール」。写真向かって左には、同ブランドのGTの……というかブランドそのものの開祖ともいえる「400GT」の姿が。
ランボルギーニの展示エリアを行く「ランザドール」。写真向かって左には、同ブランドのGTの……というかブランドそのものの開祖ともいえる「400GT」の姿が。拡大

4ドアボディーを選ばなかった理由

運転をしながら、前夜祭やお披露目の席で聞いた話を思い出す。

「第4の新たなモデルを開発するにあたっては、もちろんいろんなアイデアがありました。けれども、われわれはすでに2つのスーパーカーと1つのスーパーSUVを擁しています。そこにもう1台、どうしても必要なモデルはなにかということを考えた時、小さなSUVはブランドとして要りません。ウラカンの後継より下のスーパーカーも同様です。われわれは生産台数を競っているわけではないからです。かといって4ドアセダンの人気には、はっきりと陰りが見える。それに、われわれにはすでにウルスという“4ドアモデル”がある。そうすると必然的にGTという選択肢が残ったわけです。それも、われわれの伝統にのっとった2ドアのラグジュアリーなGTを、全く新しいスタイルで提供したい。ブランドのエクスクルーシブ性を保つ意味でも、それは(ウルスのように)販売台数を狙うモデルではありません」(ステファン・ヴィンケルマン社長兼CEO)

4ドアでなかったことに対して、中国や北米のメディアからはネガティブな反応もあった。それに対してマーケティングトップのフェデリコ・フォスキーニ氏は、「中国や北米でも4ドアセダンの需要は先細りすると見られている」と答える。それよりもスタイリッシュなGTのほうが、今はマーケットが小さくても「未来を見据えるとまだポテンシャルがある」と判断したということだ。ちなみにヴィンケルマンCEOいわく、ウルスのオーナーの約7割が、普段はひとりでウルスをドライブするという。「(セダン好きの)メイン市場だけを見ればいいというものではない。GTを受け入れてくれそうな地域は、例えば中東や東南アジア、それに日本などがある」とフォスキーニ氏は続けた。

筆者と談笑する、アウトモビリ・ランボルギーニのステファン・ヴィンケルマン社長兼CEO(写真向かって左)。御年60歳だが「まだまだ続ける。自分が決めることじゃないけれど、この仕事がとても気に入っている」とのことだ。
筆者と談笑する、アウトモビリ・ランボルギーニのステファン・ヴィンケルマン社長兼CEO(写真向かって左)。御年60歳だが「まだまだ続ける。自分が決めることじゃないけれど、この仕事がとても気に入っている」とのことだ。拡大
既存の車形には収まらない「ランザドール」を、ヴィンケルマンCEOは「ウルトラGT」と紹介。「好きか嫌いかは別問題。われわれは人とは違うことをやり、人とは違うものを望むカスタマーがいる」と述べた。
既存の車形には収まらない「ランザドール」を、ヴィンケルマンCEOは「ウルトラGT」と紹介。「好きか嫌いかは別問題。われわれは人とは違うことをやり、人とは違うものを望むカスタマーがいる」と述べた。拡大
アンベールされた「ランザドール」を囲む来場者。4ドアモデルでなかったことにネガティブな声もあったようだが、ランボルギーニのマーケティングを統括するフェデリコ・フォスキーニ氏は、「中国や米国ですらセダンの需要は下がっている」と指摘。欧州や中東など、GTカーに好意的なマーケットを例に挙げ、「2+2 GTには未来がある」と語った。
アンベールされた「ランザドール」を囲む来場者。4ドアモデルでなかったことにネガティブな声もあったようだが、ランボルギーニのマーケティングを統括するフェデリコ・フォスキーニ氏は、「中国や米国ですらセダンの需要は下がっている」と指摘。欧州や中東など、GTカーに好意的なマーケットを例に挙げ、「2+2 GTには未来がある」と語った。拡大

完全に新しく、どこから見てもランボルギーニ

後席の2人にも話を聞こう。

「ランボルギーニのデザインDNAはとてもシンプルです。サイドウィンドウの形、明確なサイドのキャラクターライン、そしてヘキサゴンスタイルのキャビン。これを守りながら、全く新しいスタイルのGTを考えました。もちろん若いデザイナーたちのアイデアが常にたくさんあって、ゼロから始めたわけじゃありません。スペースシップをクルマで表現するというアイデアはいつの時代も刺激的です。ランザドールではリアリティーあるデザインでそれを表現できたと思います。また、『ウラカン ステラート』はいい経験でした。スーパーカーのスタイルのまま車高を上げてみると、とてもクールだった。ならばそこに+2のシートとラゲッジルームを足してみたら? ランザドールになります。そして完全にモダンで新しい。けれども、どこから見てもランボルギーニなのです」(ミッティア・ボルケルト チーフデザイナー)

実際にランザドールのシートに座ってみると、薄く左右に広がるフロントスクリーンと、カウンタックのように迫ってくるフロントピラー、そして適度に高い視点の組み合わせが、これまでになく新しい。見上げれば、ペリスコープの現代版というべき天窓もあった。

室内はモダン・ランボの定石にのっとってY字シェイプを多用し、デザインに一貫性と個性をもたらしている。芸の細かいことに、ディテールにも“Y字”は多用されている。そしてなにより、ルーミーで心地いい空間だ。このインテリアデザインだけで欲しいと思ってしまう。

+2とはいえ、リアシートには背の高いルーベンもなんとか収まっている。ミッティアは私とほぼ同じ背格好で、十分くつろいでいそうな雰囲気だ。「+2というよりも、“+ライフスタイル”なのです。スーパースポーツに乗りながらアウトドアやスポーツなど、他の趣味を諦める必要がない。日常のスーパースポーツです」(ボルケルト)。この日、リアにはランボ特製のサーフボードとスケートボードが収まっていた。

ランボルギーニでチーフデザイナーを務めるミッティア・ボルケルト氏。「ランザドール」のデザインはスペースシップ(宇宙船)に着想を得たもので、「スーパースポーツカーのプロポーションを高い位置に据えたもの」とのこと。「いつも新しいWAO!を提案するよ」と語った。
ランボルギーニでチーフデザイナーを務めるミッティア・ボルケルト氏。「ランザドール」のデザインはスペースシップ(宇宙船)に着想を得たもので、「スーパースポーツカーのプロポーションを高い位置に据えたもの」とのこと。「いつも新しいWAO!を提案するよ」と語った。拡大
+2の扱いとはいえ、リアシートには必要十分な空間を確保。ユニークな切り欠きの天窓も、どこか宇宙船を思わせる。
+2の扱いとはいえ、リアシートには必要十分な空間を確保。ユニークな切り欠きの天窓も、どこか宇宙船を思わせる。拡大
「ランザドール」は前と後ろの2カ所にラゲッジスペースを確保。試乗車のリアラゲッジには、サーフボードとスケートボードが積み込まれていた。同車がどのようなクルマであるか、わかりやすいメッセージだ。
「ランザドール」は前と後ろの2カ所にラゲッジスペースを確保。試乗車のリアラゲッジには、サーフボードとスケートボードが積み込まれていた。同車がどのようなクルマであるか、わかりやすいメッセージだ。拡大
開発部門責任者のルーベン・モール氏。「エモーションは必ずしもエンジンがすべてじゃない。BEVでこれまでとは別次元のドライバビリティーを実現する」「ドライバーとの一体感において、ゲームチェンジャーになる」と意気込みを述べた。
開発部門責任者のルーベン・モール氏。「エモーションは必ずしもエンジンがすべてじゃない。BEVでこれまでとは別次元のドライバビリティーを実現する」「ドライバーとの一体感において、ゲームチェンジャーになる」と意気込みを述べた。拡大
「ランザドール」のシステム最高出力は、「レヴエルト」をも上回る1メガワット(約1360PS)以上を標榜(ひょうぼう)。「だからこそペダルマネジメントが重要になる」(ルーベン・モール氏)とのことだ。
「ランザドール」のシステム最高出力は、「レヴエルト」をも上回る1メガワット(約1360PS)以上を標榜(ひょうぼう)。「だからこそペダルマネジメントが重要になる」(ルーベン・モール氏)とのことだ。拡大
試乗に同行してくれた2人と、筆者の西川 淳氏(写真中央)。モール氏(同左)は、「ランザドール」の走りについて、「最大のポイントは、“電動ランボ”はどのように走らなければならないか? ということ。電気になってもエクストリームさは失わない、むしろエンジン車を上回る驚きを提供しなければ!」と熱く語っていた。
試乗に同行してくれた2人と、筆者の西川 淳氏(写真中央)。モール氏(同左)は、「ランザドール」の走りについて、「最大のポイントは、“電動ランボ”はどのように走らなければならないか? ということ。電気になってもエクストリームさは失わない、むしろエンジン車を上回る驚きを提供しなければ!」と熱く語っていた。拡大
既存のモデルにはないスタイルに加え、BEVならではのドライビングエクスペリエンスも魅力とされている「ランザドール」。それをフルに試せる日が、今から楽しみだ。
既存のモデルにはないスタイルに加え、BEVならではのドライビングエクスペリエンスも魅力とされている「ランザドール」。それをフルに試せる日が、今から楽しみだ。拡大

エンジン車を超える体験を提供したい

開発責任者のルーベン・モール氏も、いささか突っ込んだ話をしてくれた。

「このプロジェクトは約1年前に始まって、数カ月前に市販に向けたロードマップも動き始めました。このショーカーも、コンセプトカーっぽく仕立てたディテールは散見されますが、その実、プロポーションなどは市販車に近いものと思っていただいていい。外観だけじゃありません、ベースとなる電動アーキテクチャーもすでに確定しています。それはもちろんフォルクスワーゲングループの次世代を担う新型アーキテクチャーですが、(ウルスの時とは違って)今回はわれわれがそれを活用する最初のブランドになりそうです。つまり、開発の段階でこちらの必要とする新しい技術や装備をすべて盛り込むことができた。後から使うブランドは、それらから必要なものを取捨選択するわけです。もちろんアプリケーションは完全に専用設計なので、ベースが同じだといっても全く違うクルマになります。エンジン車のプラットフォーム概念よりも、さらに個性が出せる」

「われわれは他の電動モデルにはない、これまで誰も経験したことのないドライブ経験を実現すべく、先行開発で温めてきた新たなアイデアを惜しみなく注ぎ込みました。完全電動化によって4輪へのトルクの配分が自由になった。これを最大限に活用し、メガワット級のパワーを誰もが安全に、そして自分がヒーローになったかのように操れるようになる。エンジン車を上回るエクストリームさが備わることになるでしょう。それこそが電動ランボルギーニの目指すところなのです」

確かに、お披露目されたランザドールは単なるハリボテではなかった。ゆっくりであったとはいえ、こうしてステアリングを託され、運転することもできたのだ。なにより細部のつくり込み、インテリアのみならずエクステリア、例えば進化した空力デバイス「ALAシステム」なども、十分に煮詰められたあとがうかがえた。エクステリアが常識的に見えたことも市販に近いことの証しだろう。

2028年には、ほぼこの姿で登場するというブランド初のBEV、ランザドール。細かなスペックを予想することに今はさほどの意味はない。わかっている事実だけ伝えておこう。出力はメガワット級。全長5m以下、高さは1.5m以下、ホイールベース2.95m。はたで見ると意外に大きくは感じない。渋滞のなかを何時間もかけて移動する際でも飽きない、最新のインフォテインメントシステムが搭載されるという。

ヴィンケルマンCEOによれば、今のところ価格はウラカン後継モデルより下で、ウルスより上。生産台数は「レヴエルト」とウラカン後継の間になるという。ウルトラGTという新たな地平をまたしても切り開きそうな、アッと驚く走りにも期待大である。

(文=西川 淳/写真=アウトモビリ・ランボルギーニ/編集=堀田剛資)

 
第760回:ブランド初のBEVを示唆! 「ランボルギーニ・ランザドール」に見る“牡牛”の挑戦の画像拡大

◇◆こちらの記事も読まれています◆◇

◆関連ニュース:ランボルギーニが100%電動GTカーのコンセプトモデル「ランザドール」を発表
◆画像・写真:「ランボルギーニ・ランザドール」の内装・外装を詳しくチェックする(53枚)

西川 淳

西川 淳

永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。

この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

ランボルギーニ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。