メルセデス・ベンツCLクラス/Sクラス【海外試乗記(後編)】
自動車を生み出した存在として(後編) 2010.10.01 試乗記 メルセデス・ベンツCLクラス/Sクラス「CL」「S」に設定されるAMGモデルにも、新しいパワートレインが搭載された。環境問題に対処しつ
つハイパフォーマンスを実現したという、その走りをリポートする。
思わずのけぞるパフォーマンス
(前編からの続き)
今回は同時にAMGの新パワートレインも試すことができた。今春アナウンスがあった、V型8気筒6.2リッター自然吸気ユニット+7G-トロニックに代わる、V型8気筒5.5リッター直噴ツインターボユニット+AMGスピードシフトMCT-7を搭載する新型「CL63AMG」、そして「S63AMG」だ。スペックは最高出力544ps、最大トルク81.6kgm。さらにパフォーマンスパッケージを選べば571ps、91.8kgmにまで跳ね上がる。
アクセルを踏み込んだとたん「うわっ、こりゃスゴい!」とのけぞったのは、「S63AMGパフォーマンスパッケージ」だ。低速域のトルクも図太いけれど、ターボ付きとはいえ排気量が小さいせいかアクセルのツキは鋭く、低いギアではまさに一気に到達するトップエンドに向けたパワーの盛り上がりは強烈の一言。特に中間加速の伸びはすさまじく、その二次曲線的な勢いは、いかにもターボらしいところと言える。
そのまま踏んでいくと、上は7000rpmあたりまでストレスなく回る。それ自体は十分ではあるのだが、残念なのは回転フィールだけではレッドゾーン近しということを把握しにくいことだ。このあたりが、最後の官能的な伸び切り感で絶頂を味わわせてくれる自然吸気エンジンとの、一番の違いということになる。
「SL63AMG」や「E63AMG」で先に使われている7段MCTのマナーは完璧。心地良いダイレクト感の一方、快適性に一切犠牲を強いていない。アイドリングストップは、こちらにも標準。この手のクルマが信号待ちで静かになるさまは、ちょっと不思議な気分にさせられる。