クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4795×1860×1470mm/ホイールベース=2815mm/車重=1620kg/駆動方式=FF/1.6リッター直4DOHC16バルブターボ(156ps/6000rpm、24.5kgm/1400-3500rpm)/価格=459.0万円(テスト車=同じ)

シトロエンC5 エクスクルーシブ(FF/6AT)【試乗記】

巧みなバランス 2010.08.20 試乗記 森口 将之 シトロエンC5エクスクルーシブ(FF/6AT)
……459.0万円

1.6ターボと6ATを積んだ、「C5」の新グレードに試乗。シトロエンのミドルセダンはどんな走りをみせるのか。

2リッターから1.6リッターターボへ

1948年に発表された「シトロエン2CV」は、「フォルクスワーゲン・ビートル」に近いサイズのボディをわずか375ccで走らせた。70年に1リッターエンジンを積んでデビューした「シトロエンGS」の外寸は、2年後に登場した「アウディ80」と同等だった。

エンジンのダウンサイジングをドイツ車の専売特許のように思っている人がいるかもしれないが、シトロエンをはじめとするフランス車ははるか昔から「大きなボディに小さなエンジン」を実践してきた。
その伝統が、最新テクノロジーを得て復活した。2年前にデビューした「C5」の2リッター直列4気筒が1.6リッター直噴ツインスクロールターボにスイッチし、コンビを組むATも4段から6段にバージョンアップしたのだ。
ちなみにこの1.6リッターターボエンジンは、同じシトロエンでは「DS3」、プジョーでは「308」「3008」に積まれているユーロ5対応の最新型で、最高出力156ps、最大トルク24.5kgm。「C4」に搭載されている従来型に比べ16psのパワーアップとなる。

ちまたにはすでに1.2リッターの「フォルクスワーゲン・ゴルフ」や1.8リッターの「メルセデス・ベンツEクラス」があるから、1.6リッターのC5と聞いても驚くに値しないかもしれない。とはいえC5は今回乗ったセダンモデルでも、4795mm×1860mm×1470mmのボディサイズを持ち、車重は1620kgに達する。このボディをたった1.6リッターで思い通りに動かせるのかと、不安を抱く人もいるだろうが、結果的にはあらゆる面で最良のC5だった。

シトロエン C5 の中古車webCG中古車検索

3リッターV6並みの走り

1.6リッターターボのC5は、セダン/ツアラーともに、ベーシックな「セダクション」と上級の「エクスクルーシブ」がある。試乗車はホイール/タイヤが18インチ、シートがフルレザーになるエクスクルーシブだった。
内外装はV6エンジンを積む「3.0エクスクルーシブ」と同じだ。ロングホイールベースのおかげで前後方向に余裕のあるキャビンと、やさしい着座感を持つシートが、このクラスで最上の快適空間を作り出している。逆反りしたリアウィンドウのおかげで、セダンとしては荷室の開口部が広く、使いやすい。

そのボディを、新しいパワートレインは苦もなく加速させていく。1500rpmあたりから過給を立ち上げ、自然吸気2.5リッター級のトルクを出すエンジンと、ギアを2段も増やしたATのおかげで、体感的には3リッターV6にせまる勢いだ。

回転のスムーズさも6気筒に匹敵する。ただし音は、絶対的にはかなり静かだが、加速時には重低音が耳に届く。同じパワートレインを持つ「プジョー3008」や「308」とは違う。そういえばこの響き、昔の「DS」や「CX」が積んでいたOHV4気筒に似ていなくもない。あるいは狙って出した音(?)かもしれない。

ATの性格もプジョーとは少し違う。可能な限り早めのシフトアップを行って高いギアを保つという燃費重視の設定だ。変速ショックは皆無だけれど、タコメーターの針は1500〜2500rpmあたりをウロウロしていて、小刻みにギアを変えていることがわかる。100km/h巡航も2200rpmと、低く抑えられている。
従来の4段ATのように、各ギアで引っ張り気味に走るのが好みなら、シフトレバー脇のボタンでスポーツモードを選べばいい。ただし柔軟性に富んだターボエンジンのおかげで、ノーマルモードでも不満なく加速していける。それにこちらを選んでおけば、かなりの好燃費を叩き出すことができる。

写真をクリックするとシートが倒れるさまが見られます。
シトロエンC5 エクスクルーシブ(FF/6AT)【短評】

いいとこ取り

今回の試乗での燃費は、約10km/リッターを記録し、別の取材で磐梯山を往復したときは12km/リッターをマークしたのだ。しかもこの日は、2リッター直噴4気筒を積んだコンパクトクーペと3リッターV6ディーゼルターボのSUVという、エコ自慢のドイツ車2台と併走したのに、3台中ベストの燃費を叩き出した。
でも新型C5は、エコだけがとりえのクルマじゃない。なにしろこのクルマには、ハイドラクティブIIIプラスサスペンションの快感がある。デビューから2年が経過して熟成が進んだのか、地上スレスレをふんわり滑空するような乗り心地は、旧型にあたる2リッター自然吸気より心地よく、かといって3リッターほど過剰に揺れず、絶妙なあんばいだった。

シトロエンC5 エクスクルーシブ(FF/6AT)【短評】

ハンドリングも旧2リッターと3リッターのいいとこ取りだ。コーナーへの進入はノーズの軽さを生かして自然で、その後は硬すぎない足がねっとり動いて粘り腰を生み出す。そして立ち上がりではトルクに満ちたエンジンと6段ATが望みどおりの脱出加速を味わわせてくれる。
とはいえ山道での走りはこのクルマにとって余技みたいなもの。C5は、ゆったり流すときに最良の面を見せる。

エコとファンの両立をうたうクルマは多いけれど、多くはファン=スピードという旧来の公式から抜け出せていないので、楽しさを極めるほど燃料を食う。しかし1.6リッターターボのC5は、いちばん気持ちいい走りをしたときに、いちばん燃費がいい。これこそ真の意味でのエコとファンの両立ではないだろうか。

(文=森口将之/写真=荒川正幸)

森口 将之

森口 将之

モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車は「シトロエンGS」と「ルノー・アヴァンタイム」。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

シトロエン C5 の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。