日産リーフ プロトタイプ(FF/1AT)【試乗速報】
気配りのEV 2010.06.17 試乗記 日産リーフ プロトタイプ(FF/1AT)電気自動車の本格的普及を目指して開発された、「日産リーフ」のプロトタイプに初試乗! 乗って、触って、感じたことは……。
![]() |
![]() |
![]() |
さまざまな発見
2009年8月の発表から10カ月。日産の電気自動車(EV)「リーフ」にやっと乗ることができた。テストコース内で15分という、場所も時間も限られた条件で、おまけに試乗車は左ハンドル中国仕様のプロトタイプだったが、事前の情報ではつかめなかった部分をいろいろ確認できたので、速報としてリポートしたい。
発表直後から「EVらしさが薄い」と陰口を叩かれていたデザインは、実はいろいろな工夫が込められていた。たとえばヘッドランプの峰がとがっているのは、ドアミラーに向かう空気の流れを上下に分断するためだとか……。縦長のリアコンビランプがリアウィンドウ面から突き出しているのも、空力対策が理由だった。
ルーフエンドには小さなソーラーパネルがつく。でもここで発生した電力が走りに使われるわけではない。リーフの場合、モーター/エアコンとそれ以外の電装系が別系統で、太陽光発電は12Vを使うライトやオーディオ用なのだ。
室内は、前席まわりについては広く開放的。後席は床下にバッテリーを内蔵する関係で、座面との高さの差が少ないが、頭上やひざ前の空間は身長170cmの僕には不満ない。ペットボトルから作った表皮を持つシートの座り心地は快適だった。見た目を含め、もっとリサイクルっぽさを出したほうが説得力が増すのではないかと思ったほどだ。ラゲッジスペースは、EVの常識を打ち破る深さだった。
あぜんとしたのはフロントフード内だ。開けると姿を見せたのは、エンジン風カバーをつけたインバーターだった。メカニズムを低く抑え、上にサブトランクを用意したほうが、EVのメリットをアピールできたのではないだろうか。
これに限らず、リーフにはガソリン車との違いをなるべく小さくしようという、日本の自動車会社らしい気配りが各所にあふれていた。