仲間は南に行ってしまった
しかしながら残念なのは、主要メーカーが入るパビリオン以外は、2年前に増して空きスペースが目立つことだ。実際、2012年の出展者数約270ブランドは、2008年の362ブランドと比べ、90ブランド以上の減少である。
会場の隅にいくつも作られた「休憩所」は、フランス社会の高齢化が進む昨今、一概に悪い施設とは言えないが、やる気のない学園祭のようでもある。それより、来場者に配布している会場見取り図に書かれたメーカー名の字が小さすぎて、ボクでも判読しづらいとはいかがなものか……などと、ぶつぶつ言いながら歩いていて、ふと思い出したのは、2号パビリオン2階の「警察コーナー」である。
そこには毎回いくつかの警察組織および関連団体がスタンドを構えているのだが、ボクが向かったのは、そのなかのひとつ、「ジャンダルムリ」と言われる軍警察である。
なぜボクが訪ねたかというと、2010年のパリモーターショーでスピード違反取り締まり機の実演をしてもらったからだ。スタンドにたどり着くと、2年前にいた軍警察官のひとりが番をしていた。今年のお題は、安全運転シミュレーターである。
しばし再会を喜んだあと、彼は腕についたワッペンを誇らしげに見せてくれた。「大統領護衛」と書いてある。出世である。「世が世なら、『ベルサイユのばら』でマリー・アントワネットの近衛(このえ)隊長をしていたオスカルですねえ」という冗談を言おうと思ったが、ルックスからしてベルばらを読んでいない確率が高いのでやめておいた。
代わりに、2年前の記事をボクのスマートフォン画面に呼び出して見せてあげた。すると彼は写真の中のリュックという名の同僚を指して、こうつぶやいた。
「リュックは南に行っちまったよ」
その言葉には、たとえみずからが大統領護衛の名誉に浴しながらも、暖かくのんびりした南フランスで働いている仲間への羨望(せんぼう)もあることが見え隠れした。
世界や時代に刻々と連動する空気が興味深く、また人との出会いが楽しい。そしてそれらは、華やかなコンセプトカーやハイテクデバイス満載の新型車以上に心に刻まれていたりする。最近のモーターショーは、ボクにとってちょっと複雑なのだ。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。19年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。 -
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。 -
第690回:GMの本気とBMWの変化球! 大矢アキオがフルオンライン開催の「CES」を練り歩く
2021.1.21マッキナ あらモーダ!オンライン開催された家電エレクトロニクスショー「CES」に大矢アキオが潜入。最新の電気自動車用プラットフォームやフルスクリーンのようなダッシュボード、カーナビゲーションを映し出せるスマートグラスなど、自動車の未来を支える先端技術に触れた。