ベントレー・コンチネンタルGTスピード(4WD/6AT)【試乗記】
尖らない最高峰 2009.06.29 試乗記 ベントレー・コンチネンタルGTスピード(4WD/6AT)……2814万2300円
数ある高級車のなかでも、他と一線を画す、特別なオーラをまとうベントレー。“史上最速”を誇る「コンチネンタルGTスピード」を箱根で試した。
今も昔も、パワーは“十分”
コンチネンタル(大陸)とは、ベントレーが伝統的に使ってきた高性能モデルの呼称である。GTとは、ご存じグランド・トゥアラー、贅沢な2ドアのクーペを意味する。島国イギリス生まれのベントレーには、ヨーロッパ大陸を疾駆するGTのイメージが憧憬としてあるのだろう。80年ぶりに復活した“スピード”は、遠く1920年代、6気筒ベントレーのスポーツモデルに与えられていたモデル名である。スピードという潔くてカッコいいネーミングをクルマに使った初めての例ではなかったか。
最近のベントレーといえば、とくに日本では「タイヤの付いた札束」みたいに見られがちだが、こんなふうに車名ひとつとっても、それでスコッチを何杯か飲めるほどのウンチクのかたまりなのだ。
コンチネンタルGTスピードは、史上最速のベントレーにして、世界最速のグランド・トゥアラーである。2003年に登場したコンチネンタルGTの6リッター W12気筒ツインターボにさらなるメカチューンとチップチューンを施し、610psのパワーと76.5kgmのトルクを得ている。ベースのコンチネンタルGTは560psだから、なんとしても600psの大台に乗せるというのが“復活スピード”の使命だったのだろう。まさに今昔の感だ。
というのも、かつてのベントレーは、兄弟ブランドのロールス・ロイスとともにエンジンの出力やトルクをいっさい公表しなかった。“謎”だったのである。メーカーに数値を問い合わせれば、ひとこと「“sufficient”(十分)」という答えが返ってきた。彼らが一般大衆の知りたがる謎に答えるようになったのは80年代に入ってからである。