プジョー207SW(FF/4AT)【試乗速報】
リアシートに笑顔を 2008.04.14 試乗記 プジョー207SW(FF/4AT)……269.0万円
プジョーの人気ナンバーワンモデル「207」に、ステーションワゴンが加わった。SWならではの作り込みとは?
アピール度高し
それにしても、この外観のインパクトは大きい。ハッチバックも存在感抜群の「プジョー207」だが、新しい仲間である「207SW」のスタイリングは、さらに上を行く。サイドまで回り込んだリアウインドウと一体化した巨大なテールランプはアロー形状を描き、後方に向けてせり上がるサイドウインドウとともに軽快感を演出。後ろ姿のアピール度は、これまた強烈なフロントマスクにも決して負けていない。正直、カッコいいとかうまくまとまっているとか、そんな風に表現できるデザインではない。けれど、それを納得させるというか押し切るパワーが、そこに宿っているのはたしかだ。
その成り立ちは先代206SWと同様である。すなわち207ハッチバックのリア部分を延長したワゴン版が、この207SW。スリーサイズは全長が207に対して+120mmの4150mm、全幅が変わらず1750mm、全高が+65mmの1535mmとなる。ホイールベースは変わらず2540mmである。
サイズアップは当然、ラゲッジスペースの拡大に繋がっている。容量は通常時で337リッター、最大で1258リッターで、ハッチバックとの差はそれぞれ67リッター、335リッターと歴然だ。しかも開口部の下端が約140mm低められ、フロア下や側面に収納を配置するなど、使い勝手にも配慮されている。リアシートの折り畳み方法が、背もたれを前倒しすると座面が連動して前方斜め下に沈み込むダイブダウン式へと改められたのも注目。206SWのように起こした座面の裏側のスポンジやら何やらが丸見えになってしまうことはなくなった。
ハッチバックより遅れて企画が始まった206SWに対して、207SWは207シリーズの開発当初から、それを前提に開発されていたという。きっと、それがこうした細かい部分のつくり込みにも反映されているに違いない。