ジャガーXF(FR/6AT)【海外試乗記】
誕生の瞬間 2008.02.29 試乗記 ジャガーXF(FR/6AT)2007年フランクフルトショーでデビューした「ジャガーXF」。間もなく日本発売となる、新世代のスポーツサルーンをモナコで試乗した。
気合いが入る
ついに路上に出た「ジャガーXF」。2006年にデビューした新しい「XKシリーズ」同様「“目玉”の表情がちょっと……」という人はいるかも知れない。エンジンフードへと食い込んだやや上目遣いのヘッドライトは、すべてがエレガントでかつダイナミックな「XF」のルックスの中にあって少々違和感がある。けれども、いまだ個人的にもちょっとばかり馴染めてないその一点を除いて、XFのエクステリアデザインはパーフェクトだと思う。美しい……。
全高が45mm低かったコンセプトモデルの「C−XF」と見較べれば、「クーペのような流麗さ」が多少後退したことは間違いないが、しかし、ここに手を入れなかったなら後席頭上空間は「フル4シーターと呼ぶためには完全に不足した」であろうことは、“量産型”に乗ってみればすぐに理解ができる。
インテリアデザインにも当然気合いが入っている。レザー、ウッド、そしてアルミニウムを贅沢に用いた各部分は、いかにも上質で隙のないジャガー流儀の仕上がり。それでいながら、これまでのジャガー車たちとは一線を画すのが、やや低めのダッシュボード位置やアルミニウム素材の大面積での採用。むしろこれまでジャガーとしては禁じ手とも思えた手法に積極的に取り組んだことだ。
ドアロックを解除すると、まずはエンジンスタートボタンが心臓の鼓動のごとくリズムをとって赤く点滅。そして、イグニッションONでセンターコンソール上から「シフトダイヤル」がせり上がる。と同時に、空調ベントがゆっくりと回転しながらリッドを開いて、スタート準備が整ったことを視覚的にもアピールする。
ちなみに、グローブボックスリッドのオープンやマップランプの点灯はいずれもフェザータッチ式のスイッチ。これらも、これまでの“ジャガーの常識”では考えられなかったギミックだ。