ホンダNSX(その3)
2016.08.25 画像・写真新型「ホンダNSX」には、3.5リッターターボエンジンと3基のモーターからなる「スポーツハイブリッドSH-AWD」が採用されている。高いスロットルレスポンスとコーナリング性能を実現するという同システムを、写真で紹介する。
→新型「ホンダNSX」の関連ニュースはこちら
→新型「ホンダNSX」のより詳しい写真はこちら(その1)
→新型「ホンダNSX」のより詳しい写真はこちら(その2)
→関連記事「新型『ホンダNSX』発表会の会場から」
-
1/28新型「ホンダNSX」
-
2/28ホンダNSX(エクステリア)
-
3/28ホンダNSX(ランニングシャシー)
-
4/28ホンダNSX(ランニングシャシー)
-
5/28ホンダNSX(ランニングシャシー)
-
6/28ホンダNSX(ランニングシャシー)
-
7/28前後3基のモーターを統合制御する「パワードライブユニット」。
-
8/28高出力リチウムイオンバッテリーとDC-DCコンバーター、ECUからなる「インテリジェントパワーユニット」。
-
9/28ホンダNSX(ランニングシャシー)
-
10/28リアのエンジンルームには3.5リッターV6ツインターボエンジンとダイレクトドライブモーター、9段デュアルクラッチATが搭載される。
-
11/28ホンダNSX(エンジン)
-
12/28ホンダNSX(エンジン)
-
13/28ホンダNSX(インタークーラー)
-
14/28ホンダNSX(触媒コンバーター)
-
15/28ホンダNSX(ターボチャージャー)
-
16/28ホンダNSX(ツインモーターユニット)
-
17/28フロントに搭載されるツインモーターユニットは左右独立して駆動力および減速力が制御され、トルクベクタリング機能によって旋回性能の向上に寄与する。
-
18/28ホンダNSX(9段デュアルクラッチAT)
-
19/289段デュアルクラッチATのアクチュエーター。
-
20/28ホンダNSX(ランニングシャシー)
-
21/28ホンダNSX(フロントサスペンション)
-
22/28フロントサスペンションにはオールアルミニウムのインホイール・ダブルウイッシュボーン式を採用することで、高い剛性とバネ下重量の軽量化を両立している。
-
23/28ホンダNSX(リアサスペンション)
-
24/28リアサスペンションにはインホイール・マルチリンク式を採用。フロントと同じくアルミニウム製となる。
-
25/28モデューロ製のアルミホイール「MR-R03」(上)と、そのモデルとなったSUPER GTで使われている競技用ホイール(下)。
-
26/28「NSXコンセプト」の1/3モデル。
-
27/28ボディーカラーの名前の多くは、サーキットやコーナーの名称に由来する。この日展示された2台は「バレンシアレッド・パール」(スペイン・バレンシアサーキット)と、鈴鹿サーキット由来の「130Rホワイト」。
-
28/28ホンダNSX
-
ホンダNSX(その1) 2016.8.25 画像・写真 ホンダの新型「NSX」を発表。専用設計の3.5リッターV6ツインターボエンジンと3基のモーターからなるハイブリッドシステム「スポーツハイブリッドSH-AWD」を搭載し、11年ぶりに復活した高性能スポーツモデルの姿を写真で紹介する。
-
-
ホンダNSX(その3) 2016.8.25 画像・写真 新型「ホンダNSX」には、3.5リッターターボエンジンと3基のモーターからなる「スポーツハイブリッドSH-AWD」が採用されている。高いスロットルレスポンスとコーナリング性能を実現するという同システムを、写真で紹介する。
-
ホンダNSX(その2) 2016.8.25 画像・写真 「ホンダNSX」のグレードは1種類のみだが、カーボンファイバーの内外装パーツや電動調整機構付きのセミアニリンレザーシートなど、さまざまなオプションが用意されている。カーボンパーツでドレスアップされたNSXの姿を写真で紹介する。
-
フェラーリSF90スパイダー 2021.4.2 画像・写真 フェラーリ・ジャパンは2021年4月2日、オープントップのPHEV「SF90スパイダー」の日本導入を発表した。システム最高出力1000PSの外部充電が行えるハイブリッドパワートレインと、オープンボディーを組み合わせたSF90スパイダーの姿を写真で紹介する。
-
ホンダ・シビック タイプR(前編) 2021.4.4 思考するドライバー 山野哲也の“目” レーシングドライバー山野哲也が最新の「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。「既存のFFスポーツカーが目指しても得られなかった性能が備わっている」と最大限の賛辞を送ったのは、一体どんなポイントなのだろうか。