これは「ランクル ミニ」登場の伏線か!? 「ランドクルーザー“250”」の価格が「ランドクルーザー“300”」と横並びな理由
2024.05.03 デイリーコラム不思議な価格設定と“300”との相関関係
「トヨタ・ランドクルーザー“250”」が正式発表され、価格やグレード構成まで明らかになった今の正直な気持ちを言えば、頭の中は「???」である。
その理由は、“250”の価格帯。同車は実質的に「ランドクルーザー プラド」の後継モデル(海外では名前を変えず、新型も「ランドクルーザー プラド」を名乗る地域もある)であり、トヨタによると「時代とともに高級・豪華路線にシフトしたので、原点回帰をキーワードに質実剛健を追求」するとしてネーミングチェンジしたはずだ。
しかしその価格帯は520万から735万円と、高級・豪華路線だったプラド時代よりむしろアップしている! 参考までに「ランドクルーザー“300”」の価格帯が510万円から800万円(「GRスポーツ」を除けば760万円)……って、思いっきり価格設定がかぶっとるやないか!
おっと、あまりの興奮ゆえに言葉が荒れてしまったが、とにもかくにもランクル“250”の価格は不思議だ。ボトムグレードがランクル“300”より高いって、どういうことなの?
……なんて話をすると、詳しい人はきっとこう言うに違いない。「プラドあらため“250”は、車体はサイズも大きくなって“300”と同等だし、ラダーフレームも『GA-F』で“300”と同じもの。もう“300”の弟分じゃないのさ」と。
なるほど、言いたいことはわからなくもない。では取りあえず、ランクル“250”を軸にGA-Fプラットフォームのモデルを並べてみようじゃないか。
●ランドクルーザー“250”
- 車体サイズ:全長×全幅×全高=4925×1940~1980×1925~1935mm
- 価格帯:520万~735万円
- パワートレイン:2.7リッターガソリン、2.8リッターディーゼルターボなど全車4気筒(海外向けは2.4リッターガソリンターボとそのハイブリッド、2.8リッターターボディーゼルのマイルドハイブリッドも設定)
- トランスミッション:8段AT/6段AT
- スタビライザー機構:SDM(Stabilizer with Disconnection Mechanism=スイッチ操作でロック/フリーを操作できるスタビライザー)を上級グレードに搭載
●ランドクルーザー“300”
- 車体サイズ:全長×全幅×全高=4950~4985×1980~1990×1925mm
- 価格帯:510万~800万円
- パワートレイン:3.5リッターガソリンターボと3.3リッターディーゼルターボで全車6気筒
- トランスミッション:10段AT
- スタビライザー機構:E-KDSS(Electronic Kinetic Dynamic Suspension System=電子制御可変スタビライザー)を上級グレードに搭載
●レクサスGX550“オーバートレイル”
- 車体サイズ:全長×全幅×全高=4970×2000×1925mm
- 価格帯:1235万円
- パワートレイン:3.5リッターガソリンターボのみで全車6気筒
- トランスミッション:10段AT
- スタビライザー機構:E-KDSS(Electronic Kinetic Dynamic Suspension System=電子制御可変スタビライザー)を搭載
●レクサスLX600
- 車体サイズ:全長×全幅×全高=5100×1990×1885~1895mm
- 価格帯:1250万~1800万円
- パワートレイン:3.5リッターガソリンターボのみで全車6気筒
- トランスミッション:10段AT
- スタビライザー機構:E-KDSSやSDMの搭載はないが車高調整機能を採用
ちなみに、北米にはGA-Fプラットフォーム採用車種としてランクル“250”の隠れ兄弟である「4ランナー」や、北米向けのトラック「タコマ」「タンドラ」、そしてトヨタ最大のSUVである「セコイア」なんかもあるのだが、それらまで含めると話がややこしくなるので、ここでは割愛しよう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上下の関係から横並びの関係へ
それにしてもレクサスは高いなあ……という話はさておき、おもしろいのは、このランクル&レクサス4兄弟のうちで、4気筒エンジンを積むのはランクル“250”だけだということ。うがった見方をすれば、そこにはランクル“300”に対する上下関係を明確にしておこうという狙いがあるとしか思えないし、同じアーキテクチャーかつ基本的には同じサスペンションながら、スタビライザーの機構が違ったり、実はサスペンションストローク量が違ったりする(“250”のほうが短い)など、微妙に変化があるのもおもしろいところ。パワーステアリングもランクル“300”は油圧式(これは耐久性や信頼性を考えての選択とのこと。グレードによっては電動アクチュエーター付きもあり)だが、“250”は電動式(燃費面だけでなく悪路走行時のキックバックの少なさにもメリットがある)だ。
普通に考えれば、そのあたりが“250”のライトデューティーな部分なのだろう。ライトといっても、それは「“300”と比べれば」の話であって、世間一般的には十分すぎるほどヘビーデューティーなのだが。
いずれにしたって“250”と“300”の価格帯がオーバーラップしている理由はよくわからない(4気筒より6気筒エンジンのほうが高コストなので、仮にどちらも6気筒だったなら理解できる気がする)。が、筆者が思うに今回の車名変更の背景には、どうしても“300”との上下関係をイメージしてしまう「プラド」の名前をやめたかったという意図があったのではないだろうか。ライトデューティー系ランクルのポジションを上げるために。
“300”とプラド改め“250”は、これまでの上下関係をやめて横並びの関係にする。ラグジュアリーな“300”に対して“250”は質実剛健テイストとして、きっちりとキャラクターを分けた存在に。そして車体サイズと価格帯を引き上げる。それは、両者の関係の縦から横への変化といっていいだろう。
それが今回のモデルチェンジで、車名がプラドから“250”へと変わった理由なのだと筆者は考えている。そんな“250”のターゲットは「“300”よりもワイルドに、“70”よりは快適でモダンに」という人になるのではないだろうか。
ところで、プラドがキャラ変して価格帯が上がったことで、これまでのプラドのような「手が届きやすいランクル」のポジションはどうするのか? それは近い将来の登場が既定路線となっている「ランクル ミニ」の役割なのでは。もしかすると、一般消費者にとってランクルの本命はそれなのかもしれない。
ちなみに、ちまたではランクル ミニは、GA-Fアーキテクチャーではなく「ハイラックス」系のラダーフレームを使うとか使わないとかいう話が飛び交っているが、果たして?
(文=工藤貴宏/写真=トヨタ自動車/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか? 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
NEW
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
NEW
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
NEW
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。