TOP
TOP
地図がクルマを変える
ADASとはどんなものか
目指すところは自動運転
安全が手に入っても失いたくないものもある


地図がクルマを変える
地図がクルマを変える




ADASとはどんなものか


ITS、ICT、グローバルの各事業を所管するゼンリン上席執行役員 第二事業本部長の山口育生氏。高齢者や歩行者、子供が巻き込まれる交通事故が多くなっているなかで、地図が事故防止に貢献できないかと考えている。


スバルのアイサイトをはじめとして、衝突被害低減のシステムを搭載した市販車が徐々に増える一方、今年のCEATEC JAPANやITS世界会議東京では、多くの自動車メーカーが自動運転をデモするなど、ドライブアシスト技術への注目度が急速に高まってきたように感じる。そのような安全・安心な運転を支援する技術がADAS(先進運転支援システム)だ。ゼンリンは、そのADASに貢献する高精度地図データの研究・開発を進めている。その地図とはどんなものなのか。ITS事業を担当する上席執行役員第二事業本部長の山口育生氏とITS営業二部部長の竹川道郎氏に話を聞いた。

「車線や横断歩道のペイント情報、ガードレールや信号機など、道路上にある現実世界の構造物をわれわれは地物と呼んでいます。この地物の情報をレーザー計測器やカメラで集めて地図化したのがADAS向け高精度地図データです」(山口氏)

そのデータは、計測車両に搭載したレーザー計測器のスキャニングによって、まずは点群として収集される。その点群を元に、車線などのあらゆる地物を地図化したのがADAS向け地図データである。このデータは、カーナビの地図とは別に車両ユニットの中に格納されることが考えられる。カーナビの地図が人が見る地図ならば、ADAS向けの地図はクルマが見る地図である。この地図データはどのように活用されるのだろうか。

「今でも衝突被害低減ブレーキなどのように、縦方向のクルマの制御に関しては、カメラ等のセンサーで実現しています。ただし、現状では車線変更や分岐合流、交差点への進入・退出など横方向の動きにはまだ対応できていません。それをサポートするために、われわれの高精度地図データが役立つのではと考えています」(竹川氏)

「カメラを搭載したクルマはありますし、レーダー・レーザーを搭載したクルマが登場しています。しかし、現実世界を100%認識するのは困難な状況です。そのなかで、われわれが整備した高精度の地図データを車載機側に持たせることによって、カメラやレーダーで読み取った情報を補完する役割として高精度地図データを利用いただけないかと考えています。車載のカメラやレーダーで読み取った情報は、車両制御をするために一度リアルタイムに解析しなくてはいけないんですね。その際に高精度地図データがあれば、車両側の解析負荷が低減されると考えています。高精度地図データがADASの高度化に貢献することになります」(山口氏)



前のページへ

カーナビの達人トップへ




ADASとはどんなものか
目指すところは自動運転
安全が手に入っても失いたくないものもある