THE NEW RANGE ROVER EVOQUE
Chapter 2-1
同じ部品はドアヒンジだけ
2代目レンジローバー イヴォークは、特徴的なクーペスタイルを持つ初代のイメージを受け継ぎながら、最新のテクノロジーによってその性能が大きく進化している。

クーペを思わせるダイナミックなフォルムは踏襲しつつ、よりモダンで洗練されたデザインとなった新型イヴォーク。中身についても初代モデルから刷新されている。
ジャガー・ランドローバーのプロダクト・エンジニアリング担当エグゼクティブ・ディレクターであるニック・ロジャース氏が、「新型イヴォークにはエンジニアリングおよび技術の革新が盛り込まれています。プラグインハイブリッド(PHEV)やマイルドハイブリッド(MHEV)といった電動システムに対応するため、ドアヒンジを除き、アーキテクチャーを一新しました」と述べているように、まったく新しいクルマに生まれ変わったのだ。

新型イヴォークの車両骨格。電動パワートレインへの対応はもちろん、13%向上したボディー剛性により、運動性能や快適性の向上も果たしている。
まずは車両骨格だが、2代目イヴォークには新開発の横置きエンジンアーキテクチャー「プレミアム トランスバース アーキテクチャー(PTA)」が採用される。プラットフォームはフロントエンド、フロア、リアエンドの3つのセクションで構成されており、フロントエンドは従来よりエンジンのマウント位置を低めることでノイズや振動を抑制するとともに、ハンドリング性能を向上させている。フロアセクションはホイールベースを20mm延長することでキャビンを拡大。同時に、近い将来登場予定のPHEVに対応できるよう、あらかじめバッテリーなどの搭載スペースを確保している。また、リアエンドはサスペンションの小型化によりラゲッジスペースの容量をアップ。マルチリンクサスペンションの採用により、さらなるハンドリング性能の向上を実現したという。

インテリアではサスティナビリティーにまつわる試みにも注目。ペットボトルの再生材料や、ユーカリ属の植物繊維を用いたシートも用意されている。
-
クーペを思わせるダイナミックなフォルムは踏襲しつつ、よりモダンで洗練されたデザインとなった新型イヴォーク。中身についても初代モデルから刷新されている。
-
新型イヴォークの車両骨格。電動パワートレインへの対応はもちろん、13%向上したボディー剛性により、運動性能や快適性の向上も果たしている。
-
インテリアではサスティナビリティーにまつわる試みにも注目。ペットボトルの再生材料や、ユーカリ属の植物繊維を用いたシートも用意されている。