プレミアムカーコーティング「G'ZOX」特集 キービジュアル プレミアムカーコーティング「G'ZOX」特集 キービジュアル
  • 最新カーコーティング「G'ZOX」の世界
  • おっ、すげえな、これ!
  • 哀川 翔が最新カーコーティングを語る

驚きの連続

俳優や歌手、タレントとして活躍する一方で、
国際的なラリーに参戦するなど
クルマとの付き合いも深い哀川 翔さん。
大切にしている愛車、メルセデス・ベンツを
リフレッシュすべく、
2019年春にソフト99が発売した「G'ZOX」の
「ハイモース コート ザ・ネオ」を施工してみた、
その印象は……?

こんな色ツヤ見たことない

「おーっ、こんなにきれいになるんだ! ビックリだね!」

ボディーコーティングを施工した愛車「メルセデス・ベンツGL550 4MATIC」に近づきながら、哀川 翔さんは驚きを隠せない。

「普通さ、どんなにきれいに洗車してもここまで違いはわからないじゃない? それなのに、遠くから見ても輝いているのがわかるんだから、これはすごいよ。色とツヤが新車に戻ったというか、ブラックが新車の時より深みを増しているみたいだね。これ、どんなコーティングなの?」

翔さんの愛車に施したコーティングは自動車用ケミカルの名門、ソフト99が今春発売したプロ施工プレミアムカーコーティングブランド「G'ZOX」の「ハイモース コート ザ・ネオ」だ。ガラス系プライマーコートの上にフッ素系トップコートを重ねる2層構造のガラス系ボディーコーティングで、従来品をはるかに凌駕(りょうが)する性能に完全リニューアルした、G'ZOXブランドの最高峰である。

  • サムネイル写真

    「ハイモース コート ザ・ネオ」を施工した愛車の美しさに、翔さんもほれぼれ。職人技で入念に仕上げられたボディーパネルは、まるで鏡のようだ。

続いてホースで水をかけて、撥水(はっすい)の状態をチェックしていただく。

「おっ、すげえな、これ! だって水滴が球になってるもん。こんなの見たことないよ。俺、時間があるときは自分で洗車をするんだけど、これだと楽だよね。サッと拭き取るだけで洗車が完了するでしょ。さすがに3年も乗ってるから、このGLの塗装もあんまり水をはじかなくなっちゃって、ボディーにベターって広がっちゃってたんだ。だから何回も拭かないとダメだったんだけど、これはいいよ」

  • サムネイル写真

    「G'ZOX」史上最高の性能を誇るガラス系ボディーコーティング「ハイモース コート ザ・ネオ」。強力な撥水(はっすい)・撥油性能で、ボディーを美しく保ち続ける。

翔さんにとって、メルセデス・ベンツGL550 4MATICはこれが3台目。通常だと2年で乗り換えるけれど、とても気に入っていることから車検を再度取得して乗り続けているという。大のお気に入りがピッカピカになったのだから、そのうれしい気持ちは読者の皆さんにもよくわかるのではないだろうか。

「それでさ、これだけツヤが出て水をはじく秘密はどこにあるの?」と、翔さんは「ハイモース コート ザ・ネオ」の性能に興味津々の様子だ。

  • サムネイル写真

    哀川 翔(あいかわ しょう)
    「一世風靡セピア」のメンバーとして歌手デビューしたのち、数々のテレビドラマや映画に出演。これまで約30年にわたり、存在感のある俳優として活躍してきた。2008年にはラリーチーム「Show Aikawa World Rally Team」を結成。国内外のレースシーンで熱いチャレンジを続けている。

  • サムネイル写真

    「ハイモース コート ザ・ネオ」を施工した愛車の美しさに、翔さんもほれぼれ。職人技で入念に仕上げられたボディーパネルは、まるで鏡のようだ。

  • サムネイル写真

    「G'ZOX」史上最高の性能を誇るガラス系ボディーコーティング「ハイモース コート ザ・ネオ」。強力な撥水(はっすい)・撥油性能で、ボディーを美しく保ち続ける。

  • サムネイル写真

    哀川 翔(あいかわ しょう)
    「一世風靡セピア」のメンバーとして歌手デビューしたのち、数々のテレビドラマや映画に出演。これまで約30年にわたり、存在感のある俳優として活躍してきた。2008年にはラリーチーム「Show Aikawa World Rally Team」を結成。国内外のレースシーンで熱いチャレンジを続けている。

洗いまくりは大歓迎

まず、翔さんが感心した輝きをもたらすのは、ベース層の「超高硬度ガラス系プライマーコート」。この層はかなり厚く、それが深い色ツヤにつながるという。そして、これまた翔さんを驚かせた、水滴が球になるほどの撥水性能は、トップ層の「フッ素系トップコート」の役割となる。

このふたつの層が強固に結合されていることも「ハイモース コート ザ・ネオ」の特長で、これが高い耐久性につながっている。

ソフト99が行った、コーティング被膜に最も過酷な条件のひとつといえるアルカリ性洗剤における洗浄テストでは、従来品は約2000回の洗浄で性能低下が始まった。一方、「ハイモース コート ザ・ネオ」は4000回を超えても安定した撥水性能を発揮したというから驚きだ。

  • サムネイル写真

    雨の日や洗車の際には、「ハイモース コート ザ・ネオ」の撥水性能がよくわかる。ボディーパネルに付着した水滴は、玉のように盛り上がる。

「へぇ、それはすごいね。これ、一回コーティングしたらどれくらい維持するんですか?」という翔さんの質問に、ソフト99のスタッフが「年に一度のメンテナンスを受けていただき、こまめに洗車をしていただけば、5年ほど保ちます」と答えた。

すると翔さんは、「えーっ! こまめに洗車したほうがいいんだ!?」と、驚きの声を上げた。翔さんが驚くのも道理で、普通に考えれば洗車の回数を重ねるほど、コーティングは落ちたり、はがれたりするのではないだろうか。

翔さんの疑問に対する、ソフト99のスタッフの答えは次のようなものだった。

  • サムネイル写真

    クリスタルにも匹敵するほどの、“モース硬度レベル8”の超硬度被膜で愛車を守る「ハイモース コート ザ・ネオ」。まばゆいほどの光沢が、見る者を魅了する。

「ベース層とトップ層が強固に密着しているので、ボディー表面自体が硬くなっているイメージなんですね。だから洗車の回数を重ねることよりも、むしろボディーに付着した汚れのせいで性能が低下することのほうが問題になります。洗えば洗うほど本来の性能を取り戻す、そう理解していただいてよいかと思います」

この答えに、「頻繁に洗ったほうがいいっていうのは意外だね」と翔さんは驚いた。翔さんはご自身で洗う時もガソリンスタンドで洗車をお願いする時も手洗いにするそうで、ソフト99のスタッフの見解も「洗車機にも対応していますが、できれば手洗いが望ましいですね」というものだった。

ソフト99では今回の新製品から施工証明書の電子化にも取り組んでいて、コーティングの定期メンテナンスのお知らせが事前に電子メールで通知されるようになっているので、定期メンテナンス漏れによる施工証明書の失効リスクも少なくなる。翔さんも「それは便利そうだね」と感心しきりだ。

  • サムネイル写真

    「ハイモース コート ザ・ネオ」を施工すると、電子化された施工証明書が発行される。これにより定期メンテナンスの案内が事前にカーオーナーに通知されるため、メンテナンス漏れによる証明書の失効リスクも少なくなる。写真で翔さんが手にしているのは、証明書にアクセスするための専用カード。プレミアムなカーコーティングの証しである。

  • サムネイル写真

    雨の日や洗車の際には、「ハイモース コート ザ・ネオ」の撥水性能がよくわかる。ボディーパネルに付着した水滴は、玉のように盛り上がる。

  • サムネイル写真

    クリスタルにも匹敵するほどの、“モース硬度レベル8”の超硬度被膜で愛車を守る「ハイモース コート ザ・ネオ」。まばゆいほどの光沢が、見る者を魅了する。

  • サムネイル写真

    「ハイモース コート ザ・ネオ」を施工すると、電子化された施工証明書が発行される。これにより定期メンテナンスの案内が事前にカーオーナーに通知されるため、メンテナンス漏れによる証明書の失効リスクも少なくなる。写真で翔さんが手にしているのは、証明書にアクセスするための専用カード。プレミアムなカーコーティングの証しである。

黒いクルマとも相性バツグン

翔さんとメルセデス・ベンツGLとの出会いは、日本導入前に海外で見たプロモーション用の動画だった。

「ものすごく急な岩場とか登っていて、これはすごいなと思って。ほら、俺は自分でアジアクロスカントリーラリーという結構ハードなラリーに出ているから、“本物の四駆”がいいんだよね。あとウチは7人家族で3列シートが必要だったからミニバンに乗っていたんだけど、GLは7人乗れると知って、これだ! と思った」

  • サムネイル写真

    今回施工した車両は、翔さんにとって3台目となる「メルセデス・ベンツGL」。家族との思い出が詰まった一台は、「ハイモース コート ザ・ネオ」で一段と輝きを増した。

最初のGLは黒、2台目が白、そして現在所有している3台目が黒。

「また同じクルマかよ、って思うのがアレなんで色を変えてたんだけど、やっぱり黒がいいかな。ほかに『GLC』と『Aクラス』もウチにあるんだけど、みんな黒だから、黒が好きなのかもしれないね」

黒いボディーと「ハイモース コート ザ・ネオ」の相性は良好に見える。というのも、コーティングを施工することでボディーの陰影がはっきりするから、車体全体が引き締まって見え、精悍(せいかん)な印象となるのだ。

  • サムネイル写真

    珠(たま)のように輝く水玉を前に、「こんなの見たことないね!」と笑顔の翔さん。ご自身での洗車も、これまで以上に楽しくなるに違いない。

翔さんがご自身でラリーに出るようになったきっかけは、『SS(エスエス)』という映画でラリードライバーの役を演じたことがきっかけだった。

「本物のラリードライバーが運転して、俺は助手席でニセのハンドルを握って撮ったんだけど、その運転がなんなんだというぐらいすごくて、俺も直角に曲がってみたいと思ってラリーを始めました(笑)。もう11年もやってます。メルセデスを気に入っているのも、“走る・曲がる・止まる”の基本性能がきちんとしているからなんだね」

いまのメルセデス・ベンツGL550 4MATICは、家族旅行や仕事で現場に行く時など、フル稼働。

「いままでの自分のクルマで、一番乗ったんじゃないかな」

そう言いながら翔さんは、目を細めて愛車を眺めた。

  • サムネイル写真

    エンブレムやガーニッシュで複雑な面構成のリアまわりも、その美しさは一目瞭然。深みのあるツヤに、思わずため息。

  • サムネイル写真

    今回施工した車両は、翔さんにとって3台目となる「メルセデス・ベンツGL」。家族との思い出が詰まった一台は、「ハイモース コート ザ・ネオ」で一段と輝きを増した。

  • サムネイル写真

    珠(たま)のように輝く水玉を前に、「こんなの見たことないね!」と笑顔の翔さん。ご自身での洗車も、これまで以上に楽しくなるに違いない。

  • サムネイル写真

    エンブレムやガーニッシュで複雑な面構成のリアまわりも、その美しさは一目瞭然。深みのあるツヤに、思わずため息。

プロの技は欠かせない

今回、翔さんのメルセデスに「ハイモース コート ザ・ネオ」を施工したのは、横浜市都筑区にある「GFCサービス」というコーティングプロショップだ。広々としたスペースには高級車が整然と並べられ、スタッフが粛々と作業を行っている。

「何台ぐらいコーティングするんですか?」という翔さんの質問に、GFCサービスのスタッフが「月に400台ぐらいです」と答えた。

「ひゃー、400台か、それはすごい!」

「ハイモース コート ザ・ネオ」は、ソフト99が開催する講習を受けた、技術力のあるプロショップのみが施工できるという。ソフト99のスタッフが続ける。

  • サムネイル写真

    カーコーティングでは、液剤を塗布する前の下地づくりも極めて重要。熟練の職人が、ボディー表面の小さなキズを丁寧にならしていく。

「特に違いが出るのは下地ですね。ここで小さなキズを丁寧に除去しておかないと、どんなに性能の高いコーティング剤でも意味がありませんから」

翔さんは、GFCサービスのスタッフが手作業でコーティング剤を塗布していることに目を留めた。「機械は使わないんですか?」という質問に、スタッフはこう答えた。

「塗りムラができるおそれがあるので、コーティング剤を塗るのは手作業ですね」

そして翔さんは、別のスタッフが機械を用いて作業をしているのに気付き、「あっちは機械なんだ?」と尋ねた。すると、GFGサービスのスタッフが、「小さなキズを除去する作業はバフ掛けといって、機械を使います。かなりの技術力が必要な作業です」と答えた。

  • サムネイル写真

    「ハイモース コート ザ・ネオ」は、ガラス系のプライマーコートとフッ素系トップコートの2層構造で効力を発揮する。写真はトップコートの施工処理を行っている様子。

ボディーをチェックするスタッフたちの表情に、「手作業と機械、キメ細かく使い分けてるんだねぇ」と感心しながら、翔さんはその姿を見つめた。なるほど、高性能のコーティング剤と、それを施工する高度な技術力が相まって、驚異の輝きと撥水性能が実現するのだ。

翔さんにとってクルマとはどういう存在ですかと尋ねると、「自分のアシだね」という答えが返ってきた。

「だから雪が降っても移動できるような4WDシステムと車高の高さが必要で、そういう目的にあったメルセデスのGLに乗っています。釣り道具なんかも同じで、目的にあった道具を選ぶよね。例えば同じ沖釣り用の釣り竿(ざお)でも、タイ用とヒラメ用は違う竿を選んでいる」

お話を聞きながら、目的にあったものを合理的に選ぶのが“翔さんスタイル”だとお見受けした。そう考えると、手間をかけずに愛車の美しさを長く保つという目的にぴたりとあった「ハイモース コート ザ・ネオ」を翔さんが気に入ったのも納得だ。

(語り=哀川 翔/まとめ=サトータケシ/写真=荒川正幸)

  • サムネイル写真

    カーボンダストや油汚れの付着も抑える「ハイモース コート ザ・ネオ」。温度や湿度の変化にも強く、極めて過酷な環境でも被膜の持つ性能は維持される。

  • サムネイル写真

    カーコーティングでは、液剤を塗布する前の下地づくりも極めて重要。熟練の職人が、ボディー表面の小さなキズを丁寧にならしていく。

  • サムネイル写真

    「ハイモース コート ザ・ネオ」は、ガラス系のプライマーコートとフッ素系トップコートの2層構造で効力を発揮する。写真はトップコートの施工処理を行っている様子。

  • サムネイル写真

    カーボンダストや油汚れの付着も抑える「ハイモース コート」。温度や湿度の変化にも強く、極めて過酷な環境でも被膜の持つ性能は維持される。