WebCG

オニツカタイガー MEXICO 66 DRIVING

僕らが
ドライビングシューズを
履く理由

AD

よほどのことがない限り、どんな靴だって運転はできる。けれども運転に特化した優れたシューズを履くと、明らかにドライビングは変わる。カーグラフィック代表の加藤哲也は、このことを身をもって感じたという。

830PSというシステム最高出力をふたつのペダルで操るフェラーリ296GTSで、オニツカタイガー MEXICO 66 DRIVINGが最新の高性能車にフィットするかを確認する。

オニツカタイガー
MEXICO 66 DRIVING

価格 3万3000円(税込)

問い合わせ先: オニツカタイガージャパン

https://www.onitsukatiger.com/jp

大切なのは、
薄くて硬いソール

前編で紹介したように、日本発のファッションブランドとしてヨーロッパでも人気を博しているオニツカタイガーが、ドライビングシューズを2024年11月に発売する。そのデザインや質感、素材へのこだわりは報告したとおり。今回は加藤哲也が実際に着用して新旧のスポーツカーをドライブ、その感触を確かめた。用意したのは1974年型ポルシェ911カレラと、フェラーリ296GTSの2台だ。オニツカタイガーのMEXICO 66 DRIVINGを履いてこの2台をドライブした加藤は、次のように切り出した。

「ドライビングシューズにとって大切なことはいくつかあるけれど、ひとつはソールは硬いほうがいいということです。なぜなら、特にスポーツカーの場合はブレーキを踏力でコントロールするので、ここでソールがつぶれたり変形すると、微妙な操作ができない。その点、このドライビングシューズのソールは薄くて硬いから、繊細なコントロールに向いています」

加藤が評価した硬くて薄いソールがしっかりとヒールまでサポートしているので、ヒール&トゥにも対応する。

ブレーキ操作だけでなく、クラッチ操作においても、このシューズの完成度の高さを体感したという。加藤は続ける。

「ご存じの方も多いように、この年代の911は、クラッチがスパッとつながるので、操作が難しい。踏み込んだクラッチペダルをゆっくり戻しながらミートするポイントを探すときに、ここでも薄くて硬いソールのおかげで操作がしやすかった。僕は自分のレーシングシューズでも中敷きを抜くことがあるくらい足裏の感覚を大事にしているけれど、このドライビングシューズは運転する人の気持ちがよくわかっていますね」

MEXICO 66 DRIVINGは、回転落ちの速い水平対向6気筒エンジンをオルガン式のペダルでコントロールするという、難易度の高いタスクをしっかりとこなした。

レーシングシューズの話が出たところで、レーシングシューズとドライビングシューズの違いを尋ねてみた。

「レーシングシューズがほかの靴となにが違うかというと、耐熱性が高いことが一番。火傷(やけど)をするくらいスカットルが熱くなるレーシングマシンもありますから。ただし、そのぶん夏場は暑いし、なにより歩くこととファッション性はまったく考慮していない。その点、このドライビングシューズは単純に格好いいし、デザインが洒落(しゃれ)ているからこのままホテルやレストランにも入れる。古いクルマだとABCペダルの間隔が狭いケースもあって、幅が広い靴だと運転がしにくいけれど、このシューズは細身のフォルムだから、そういう心配もないですね」

今回は繊細なクラッチワークが求められる1974年型ポルシェ911カレラを用意して、MEXICO 66 DRIVINGのドライビングシューズとしての機能を確かめた。

名物ファッションディレクターも認めたデザイン性

ファッション性に話がおよんだところで、今回の撮影のスタイリングを担当してくれたファッションディレクター/スタイリストの青柳光則にも会話に加わってもらう。青柳は、加藤とは旧知の間柄で、一緒に仕事をしていただけでなく、ファッションのよき相談相手でもある。青柳は、MEXICO 66 DRIVINGのデザイン性について、こう評した。

「シューズ以外のアイテムもオニツカタイガーのコーディネートですが、セットアップからカジュアルなスタジャンまで、どんな洋服にも合う靴だと思いました。この仕事を引き受けてから、“予習”も兼ねて銀座のオニツカタイガーのショップに行ってみたんです。大賑(にぎ)わいで、国内はもちろん、海外からの来店者も多くて、このブランドが世界中で支持されていることを肌で感じました」

オニツカタイガーストライプが刺しゅうになっているなど、ディテールにまでこだわっているから、高級レザースニーカーの役目も果たす。

青柳の発言を補足すると、2002年に復活したオニツカタイガーは、2005年にヨーロッパ第1号店としてパリに店舗を構えた。ルーブル美術館から徒歩圏内、周辺には飲食店や雑貨店が立ち並ぶ立地のOnitsuka Tiger PARISは、地元の方や観光客で賑わっている。そして2021年にはロンドンの世界屈指のショッピングストリートであるリージェント・ストリートに、Onitsuka Tiger Regent Street, London Flagshipをオープンする。2フロアからなるこの店舗は延べ床面積が864㎡、現時点ではオニツカタイガーの店舗で最大の規模を誇る。海外店舗は年々増えているから、日本人より海外のファッショニスタのほうが、このブランドをよく知っているかもしれない。青柳の“予習”に、話を戻そう。

MEXICO 66 DRIVINGはホワイトとブラックの2色展開。ヒールの部分がフラップになっていること、そこに刻まれるロゴが金属製であることなど、細部にも遊び心が表現されている。

「印象的だったのは、品ぞろえが豊富だったこととショップの接客がすばらしかったことで、試着をしていると、写真を撮って背中のフィット感を見せてくれるんです。きちんとした姿勢のアパレルブランドだから、デザイン性の高いドライビングシューズを作ることができるのでしょう」

青柳は、某メンズファッション誌の人気企画で「師範代」として親しまれた名物スタイリストだ。彼が評価するファッションアイテムとしての側面と、加藤が認めたドライビングシューズとしての機能。このふたつが、MEXICO 66 DRIVINGの両輪なのだ。


(文=サトータケシ/写真=田村孝介/スタイリング=青柳光則<HAMISH>/ヘアメイク=TOYO)

オニツカタイガー
MEXICO 66 DRIVING

価格 3万3000円(税込)

問い合わせ先: オニツカタイガージャパン

https://www.onitsukatiger.com/jp