■【出展車紹介】「マツダ大気」マツダの次期FRクーペを示唆する
マツダは、次世代ロータリーエンジン搭載のFR2ドアクーペ「大気(たいき)」を、東京モーターショーでワールドプレミアとして出展する。
■ロータリー+2ペダルMTを採用
「大気」は、“静止しているときもクルマの動きを感じさせる”というテーマに沿って作られた、いわゆる「Nagare」シリーズに属するクルマで、今回で4作品目になる。今作のコンセプトは「空気の流れ」の表現。
跳ね上げ式の2枚ドアを持つクーペボディは、「美しくたなびく羽衣」をイメージしたというエクステリア。グラスキャノピーや、ボディとの間にトンネルを持つタイヤを覆ったリアフェンダーなどが特徴的だ。波打つようなリアエンドには帯状のLEDテールライトが配される。
そもそも空気の流れを意識しているだけに空力特性も良く、Cd値は0.25、CL値は0(ゼロリフト)を実現した。
インテリアは風になびく「こいのぼり」にインスピレーションを受け、エアチューブの中にいるような空間の演出がされた。黒と白に塗り分けられた内装は、ドライバーには緊張感を、パッセンジャーにはリラックスを与えるという。
エンジンには、排気量を拡大した次世代RENESISエンジン(ロータリーエンジン16X)が採用された。
組み合わされるトランスミッションは「乾式ツインクラッチ7速パワーシフト」と記され、マツダの次期スポーティクーペへの2ペダルMT採用を予感させる。
なお、マツダブースには一連のシリーズモデルとなる「流(ながれ)」「流雅(りゅうが)」「葉風(はかぜ)」も同時に展示される。
(webCG 本諏訪)
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。
