■【出展車紹介】「マツダ大気」マツダの次期FRクーペを示唆する
マツダは、次世代ロータリーエンジン搭載のFR2ドアクーペ「大気(たいき)」を、東京モーターショーでワールドプレミアとして出展する。
■ロータリー+2ペダルMTを採用
「大気」は、“静止しているときもクルマの動きを感じさせる”というテーマに沿って作られた、いわゆる「Nagare」シリーズに属するクルマで、今回で4作品目になる。今作のコンセプトは「空気の流れ」の表現。
跳ね上げ式の2枚ドアを持つクーペボディは、「美しくたなびく羽衣」をイメージしたというエクステリア。グラスキャノピーや、ボディとの間にトンネルを持つタイヤを覆ったリアフェンダーなどが特徴的だ。波打つようなリアエンドには帯状のLEDテールライトが配される。
そもそも空気の流れを意識しているだけに空力特性も良く、Cd値は0.25、CL値は0(ゼロリフト)を実現した。
インテリアは風になびく「こいのぼり」にインスピレーションを受け、エアチューブの中にいるような空間の演出がされた。黒と白に塗り分けられた内装は、ドライバーには緊張感を、パッセンジャーにはリラックスを与えるという。
エンジンには、排気量を拡大した次世代RENESISエンジン(ロータリーエンジン16X)が採用された。
組み合わされるトランスミッションは「乾式ツインクラッチ7速パワーシフト」と記され、マツダの次期スポーティクーペへの2ペダルMT採用を予感させる。
なお、マツダブースには一連のシリーズモデルとなる「流(ながれ)」「流雅(りゅうが)」「葉風(はかぜ)」も同時に展示される。
(webCG 本諏訪)
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。