アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.09.05 デイリーコラム完成車メーカーやメガサプライヤーがサービスを活用
2025年8月、AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)が「自動車業界におけるAWSの取り組みに関する記者勉強会」を開催したので、今回はその話をしたい。……のだが、そもそも多くの人にとっては、「AWSってなに?」という話だろう。
おおざっぱに言うと、AWSとは、米アマゾン(皆さんが通販などでお世話になっている、あの企業だ)においてクラウドサービスを提供する部門である。ソフトウエア開発のサポートなどにもクラウドを利用しており、データベースや仮想空間環境の提供だけでなく、近年は生成AIを提供する「Amazon Bedrock」といったサービスも用意。クラウドサービスとしては、世界最大級の規模だという。
自動車業界でいえば、トヨタやホンダといった日本の自動車メーカーだけでなく、BMWやフォルクスワーゲン、ステランティス、ゼネラルモーターズ、フォードといった欧米の自動車メーカー、さらにはデンソーやコンチネンタルといたティア1のサプライヤー、NVIDIAやQualcommといった半導体メーカーなど、非常に幅広い企業がAWSのサービスを利用している。つまり、表には出てきていないけれど、AWSは自動車の開発において欠かせない存在となっているのだ。
そんなAWSのクラウドサービスにおいて、現在、最も熱い視線を集めているのがAIだ。AWSの勉強会では、まずは今日に至るAIの進化が説明された。
AIの進化とそれが自動車業界にもたらす変化
AIの歴史をひも解くと、まずは基礎的な自然言語処理技術から始まり、2022年に「Instruct GPT」が登場して、対話形式の生成AI(会話形式入力の続きを生成するAI)が実用的なものとなる。その後、外部のデータを利用した生成が可能となり、タスク完了に至る計画を生成する能力を獲得。今日では計画の策定だけでなく、タスクの完了までも自ら行うAIエージェントが登場している。わずか3年で、外部システム連携と計画策定能力の獲得により、目的を指示するだけでタスクを完遂するまでにAIは進化したのだ。
こうしたAIの革新を受け、AWSでは生成AIイノベーションセンターに1億米ドルの投資をすると宣言。学生や新卒者のAIスキル向上の支援を、世界で年間270万人という規模で実施すると表明した。目標は、「世界で最も有用なAIエージェントを構築するための最適な場所を提供し、信頼性が高く安全なエージェントを大規模に展開できるようにする」ことだ。
では、進化したAIは自動車業界にどのような影響をもたらすのか? 今回の説明会では、経済産業省の「モビリティDX戦略」を引用しつつ、「3つの“利用”がある」と語られた。ひとつは、車両のデザインやエンジニアリングの開発への利用。これは想像しやすいもので、AIの活用により製品の開発効率や開発スピードがアップするというわけだ。次に、車載インフォテインメントの領域における、新たなサービス提供への利用だ。例えばナビゲーションでは、AIエージェントなどを利用してルートの最適化やパーソナライズなどが可能となる……といった具合である。そして最後が、自動運転技術の開発への利用。AIによるシミュレーション環境の構築などを通し、その開発がより迅速に進むようになるのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
自動車業界におけるAI活用事例
こうしたAIの活用はすでに多方面で進んでおり、いくつかの実例も紹介された。例えばホンダの電気自動車(EV)用インフォテインメントシステムでは、EV向けに最適化されたルート提案において、走行ルートだけでなく、充電中に楽しめるアクティビティーの提案なども実行。また同社ではコールセンターの応答にもAIを活用しており、ユーザーからの問い合わせに対するより的確な応答と、回答までの時間短縮を実現したという。
車両のシステム開発においても、要件管理やコード生成、そしてその検証など、いわゆる“V字モデル”における開発/テストの各段階でAIの利用が可能に。説明会では、AIを使った仮想ECU上でのメーターデザインの一部変更や、自動運転向けの検証用映像生成などのデモが披露された。
さらに将来的な技術として、AIの自然言語処理モデルとなるLLM(Large Language Models:大規模言語モデル)を、クラウドだけでなくクルマにも搭載し、トンネル内など電波の通じないところでもAIとの会話が途切れないようにするアイデアも紹介された。
実用的なAIが登場してからほんの数年ではあるが、その進化はすさまじく、自動車業界での採用も着実に進んでいる。開発の現場でも、サービスや体験価値提供の領域でも、この先のクルマにAIは欠かせない存在となるのだ。
(文と写真=鈴木ケンイチ/編集=堀田剛資)

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
ズバリ! 軽乗用BEV「ホンダN-ONE e:」と「日産サクラ」はどちらが買い? 2025.8.28 “目標値270km以上”という一充電走行距離を掲げるホンダの軽乗用BEV「N-ONE e:」が間もなく正式発売される。事前情報をもとに、先行するライバルBEV「日産サクラ」との違いや、N-ONE e:ならではの強みを分析した。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。