■【会場リポート】三菱の電気自動車は開発順調で、2009年発売も
不祥事で騒がれた直後の、前回2005年東京モーターショーでは謝罪ムードたっぷりだった三菱も、この2年間で世界に7車種のリリースをするなど、活気が満ちてきた。
■一歩抜け出すチャンス
プレスブリーフィングで三菱自動車工業の益子社長は「現在のクルマ社会は、自動車メーカー主導の大量生産大量消費に支えられて成長した量の時代から、環境対応への意識変化やライフスタイルの多様化など、お客様が主導する質の時代へ進化しつつある」とコメント。「環境問題とともに、お客様にとって夢のある、その夢を実現することを重要な課題としてクルマづくりに取り組み、お客様に選ばれる三菱車を生み出していこうという考えだ。
そのクルマづくりの柱となるキーワードが「走る歓び」「確かな安心」「環境への貢献」であり、3台のコンセプトカーはそれを具現したものだという。
時代の趨勢にあわせ、とりわけ環境問題への対応には力を入れている。
三菱の十八番ともいえるSUVのコンパクトサイズである「コンセプトcX」、そしてディアマンテクラスのプレミアムセダンである「コンセプトZT」、ともにクリーンディーゼルエンジンを採用したこともその現れだ。
卓越した環境性能を持つ電気自動車に「走る歓び」を加えた「i MiEV SPORT」は、3台の中でも最注目。
「私も都内の移動はi MiEVを利用しています」(益子社長)と、ベース車の「i MiEV」の開発も順調と伝えられ、市場投入は当初予定であった2010年から前倒しできるという。バッテリーやモーターなどもさらなる進化を見せ、欧州や海外展開も視野に入れて開発されるベース車を見ると、「i MiEV SPORT」のリアリティも肌に感じられてくる。
エコ+スポーツのコンセプトは各社から打ち出されているが、RRという特異なシャシーを武器に、三菱はここで一歩抜け出すチャンスがありそうだ。
(webCG 本諏訪)
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。