徹底したキープコンセプトは何のため?
新型「Gクラス」の開発キーマンに話を聞いた
2018.06.13
デイリーコラム
![]() |
いよいよ日本でも発表された新型「メルセデス・ベンツGクラス」。“孤高のオフローダー”が、40年ぶりのフルモデルチェンジによって手にしたもの、そして失ったものとは!? 本国ドイツで開発を主導したミヒャエル・ベルンハルト氏に話を聞いた。
![]() |
新型開発でデザイナーは盛り上がったが……
新型の発売にあたり、記者が最も気になっていたのは、インポーターであるメルセデス・ベンツ日本のプレスリリースに「フルモデルチェンジ」というフレーズが一度も出てこないことだ。サスペンション形式やステアリング形式までもが変更されているというのに、「機能をアップデート」とか「Gクラスの歴史の中で最も大幅な改良」とか、フルモデルチェンジであることを巧妙に避けた言い回しが用いられている。
――フルモデルチェンジではないんですか?
実は、ドイツでもフルモデルチェンジという言葉は使っていないんだ。型式名が「463」のままだということを示したかったし、急に「Gクラスの新型が出ました!」と言ったときに、人々に受け入れられるか、正直怖かったというのもある。中身は新型なんだけどね。
――見た目を変えていないのもそのためですか?
角張った形を捨ててしまうと、他のSUVと同じになってしまうからね。新型を開発すると決まったときに、デザイナーは「古くさいクルマをようやく新しくできるぞ」と盛り上がっていたんだけど、ボクは言ったんだ。「でも、最後は前のと同じに見えるようにしてね」って。
同じように見せるっていうのは、結構難しいんだ。例えばAピラーから始まるルーフのトリムは、空力的にはまったく意味がないもの。でも、あれをなくしてしまうとGクラスに見えなくなってしまう。ボディーサイドのモールも同じで、ドアのところなどは傷の予防に役立つけど、ホイールのところはフェンダーよりも内側に付いているんだから、実用性はない。でも、あれがないとやっぱり“らしく”見えない。Gクラスというのは、そういうところがいっぱいあるクルマなんだ。リアのスペアタイヤカバーも同じだね。
効率面でできることは全部やった
――古いままにするか、新しくするかで議論があったと思うのですが……?
議論がありすぎたよ(笑)。例えばスクリーンを2つ並べたダッシュボードなんかは、Gクラスにふさわしくないのでは? という意見があった。でも、新型はモダンかつラグジュアリーにすることが決まっていたから、議論の末に採用した。とはいえ、本国仕様ではアナログメーターも選べるようにしてあるよ。あとはフロントフードのターンシグナル。エンジニアには、外付けは(歩行者保護の観点から)危険だと指摘されたんだけど、これはGクラスの顔みたいなものだからね。その意見ははねのけた。その代わり、衝撃を受けるとへこむようにしてあるよ。でも実験はしないでね(笑)。
――モダンになったことで失われたものはありますか?
われわれの顧客はローマ法皇やドバイの王さま、サッカー選手、それにハンターなど、とても幅広いのが特徴だけど、よりハイクラスになったことで、ハンターの皆さんには寂しがられるかもしれない。実用性は抜群だけど、値段がね。でも、新しくなって得たものの方がずっと多い。乗り心地や快適性がグッと良くなっているから、免許を取ったばかりのような人にもオススメできるよ。
――Gクラスといえども、昨今は環境への対応が求められると思うのですが?
効率面でできることは全部やったよ。例えばボディーがワイドになったけどCd値はキープしているし、「G550」には気筒休止機構を付けた。ドアやフロントフードをアルミに、燃料タンクはプラスチックにして、全体で160kg以上の軽量化もした。まあ、それでもエコの面でトップのクルマではないよね(笑)。
![]() |
ライバルが絶対に追いつけないポイント
――最後に、新型Gクラスはどんなクルマですか?
世の中にはオフロード性能に特化したSUVも、ラグジュアリー性能に特化したSUVもあるけど、新型Gクラスはそのどちらでも一番といえるクルマです!
――ベルンハルト氏のフレンドリーな性格もあり、インタビューは終始和やかなムードのまま終了した。ざっくりと全体をまとめると、新しくしたけど古いのと同じように見せることに腐心した、というところだろうか。
よく言われることだが、歴史や伝統をお金で買うことはできない。メルセデス・ベンツ(ダイムラー)も、「これは新型です」と声高に叫んで40年にもおよぶストーリーを断絶させてしまうよりも、「ストーリーは続いていてこれはその最新バージョンです」とした方が得策と考えたのではなかろうか。40年の歴史に加えて、そもそもNATO軍の……という出自は、間違いなくオンリーワンだ。クルマとしての性能はそのうちライバル車が追い抜くと思われるが、こうしたストーリーの上を歩いている以上、Gクラスはどこまで行っても“孤高”である。
(インタビューとまとめ=webCG 藤沢/写真=webCG)
![]() |

藤沢 勝
webCG編集部。会社員人生の振り出しはタバコの煙が立ち込める競馬専門紙の編集部。30代半ばにwebCG編集部へ。思い出の競走馬は2000年の皐月賞4着だったジョウテンブレーヴと、2011年、2012年と読売マイラーズカップを連覇したシルポート。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?